東大理三合格者のR.Aさんに受験生時代の模試の偏差値や成績のあげ方をインタビュー

2022/06/08
2022年度、東大理三合格者のR.Aさんの合格体験記です。受験生時代の模試の偏差値や成績のあげ方を聞きましたので、受験生の方は必見です!

合格した大学

ニックネームを教えてください。

R.A

性別を教えてください。

男性

現在通っている大学を教えてください。

東京大学

浪人または再受験の有無を教えてください。

現役

理科の選択を教えてください。

化学;物理

社会の選択を教えてください。

地理

得意科目を教えてください。(複数選択可)

英語;物理;国語

苦手科目を教えてください。(複数選択可)

数学;化学;社会

両親の職業について教えてください。(任意)

サラリーマン

出身地を教えてください。

和歌山県

出身の中高、中学受験・高校受験の有無を教えてください。

清風南海中学校高等学校、中学受験有

高1から合格までで受けた模試、その偏差値、合格判定を教えてください。

高1プロシード模試総合偏差値78.2 理科三類B 高2プロシード模試総合偏差値75.4 理科三類B 高3プライムステージ総合偏差値65.7 理科三類C 高3第3回全統記述模試総合偏差値79.3 理科三類A 夏の東大オープン総合偏差値60.5 理科三類C 夏の京大オープン総合偏差値77.7 工学部情報学科A 秋の東大オープン総合偏差値69.9 理科三類B 秋の京大オープン総合偏差値76.2 工学部情報学科A 夏の東大実戦総合偏差値68.3 理科三類B 夏の京大実戦総合偏差値74.2(工学部型) 工学部情報学科A 秋の東大実戦総合偏差値70.5 理科三類B 第二回代ゼミ東大プレ総合偏差値67.8 理科三類B

現役、浪人時の併願大学(合格の有無も)を教えてください。

早稲田大学政治経済学部共通テスト利用 合格

受験勉強を始めた時期を教えてください。

3年生の7月頃

受験期の1日の勉強時間を教えてください。

平日1.5時間(学校の授業は含まない、塾なし) 休日5時間 (塾なし)

受験期1年間の勉強スケジュールを教えてください。

4-7月 4-6月までは自習はなし、7月から冠模試に向けて自主的に問題集を解き始める 7-8月 とにかく物理化学の演習を解く 9-1月 夏休みの勉強をそのまま継続 理科以外は学校の授業で補う 12月半ばになって周りの京大工学部志望の友人に合わせて共通テスト地理の対策に大半の時間を使うようになる 1-3月 ようやく過去問を解き始めるが15年ほどしか終わらない ほぼ過去問しか解いていなかった 全範囲が終わった時期 数学 高2の終わり 理科 共に高3秋

夏休みの過ごし方について教えてください。

ほぼ毎日学校に行き友人と勉強していた 1、2時間に1回10〜20分ほど喋って休憩して集中力を保っていた

上手くいった勉強法、上手くいかなかった勉強法を教えて下さい。

うまくいった勉強法 授業を聞いて宿題をしっかりこなす うまくいかなかった勉強法 1人で黙々と学習する

受験期苦労したことを教えてください。

どうしても長時間集中できない自分に悩み、苦労した また、模試の成績や判定にメンタルをやられたことは苦労した

あなたの大学の入試傾向を教えてください。

全体として難易度が高く、分量も非常に多い。年々問題の分量が増加しており、対策が非常に難しい。各科目問題が難しく分量が多いにも関わらず、6割〜7割ほどの得点率が求められる。数学は2017年を境に年々難化しており、計算量も非常に多い。英語は他大学に比べて飛び抜けて分量が多く、そこそこの難易度の文章を正確に素早く読み取ることが必要とされる。また、リスニング、文法、要約、和文英訳、自由英作文、小説、和訳などの幅広いジャンル、英語全般に対応できる能力が必要である。理科は分量が非常に多い。国語は理系にも関わらず古文漢文が出題され、英語と同様、幅広い範囲を抑えねばならない。

数学の勉強方法と対策方法について教えてください。

自主的に使用した参考書は、入試数学の掌握(赤)のみ。学校で使用した参考書は、クリアとスタンダード、青チャートと完成ノート。数学は中学から宿題だけは答えを写さずしっかりと自分なりに理解して学校の進度に合わせて学習していたのでそれが下地となり、高3の授業では演習のみだったので、学校の授業の演習を2次試験対策としていた。それに加えて入試数学の掌握を3冊やろうとしたが、理科に充てる時間が欲しかったため、一冊のみで断念した。そのほかは共通テスト後に東大の過去問を15年分ほどやって終了した。

英語の勉強方法と対策方法について教えてください。

小学校の頃から週に一回だけ英会話に通っていて、少しではあるが英語に触れられる環境だった。自主的に使用した参考書は単語帳の鉄壁と鉄緑会出版のリスニング教材のみ。要約は学校の補習で添削をしてもらい、リスニングは先述の参考書をやったり、YouTube等で英語を聞くように心がけていた。和文英訳は週に一回学校の補習で添削指導があったためそれを活用していた。自由英作文は特に対策はせず、小説と文法問題は過去問を10年分ほどこなした。

物理の勉強方法と対策方法について教えてください。

自主的に使用した参考書は、理論物理の道標(上下)⇨難問題の系統とその解き方のみ。物理は学校の授業の進度が遅く、自習を始めたのが夏休みだったので夏休み中に先述の2つの参考書の力学と熱力学を終わらせた。本当は名門の森を挟みたかったが時間がなく断念した。その後秋に他の単元も進めようとするが、結局サボってしまい波は全くやらず、電磁気は半分ほどで終わってしまった。過去問は共通テスト後に15年分ほど解いたが、添削はしてもらわず自分で答え合わせ、やり直しをしていた。面倒な計算も練習だと思ってやるように心がけていた。

化学の勉強方法と対策方法について教えてください。

自主的に使用した参考書は、重要問題集⇨化学の新演習、原点からの無機化学。7月に入って冠模試の存在を本格的に認知し、危機感を感じて重要問題集を始めたが、結局有機はやらなかった。その後夏休みが終わった後の秋頃に化学の新演習をスタートしたが、こちらも結局有機は構造決定以外やらなかった。無機化学の暗記が苦手だったので、原点からの化学を購入し、一通り読んで軽く理論をさらって暗記に繋げるようにしていた。過去問は物理と同様15年分ほどやったが、記述等の添削を学校の先生にやってもらっていた。

国語の勉強方法と対策方法について教えてください。

古文単語330を使用。学校ではプログレス、錬成古典を問題集として使用。古文単語330は高1くらいの時に学校で配布され小テストも行われていたので自然と身についていた。古文漢文は共に授業中に理解して覚えるようにし、宿題の問題集で大体覚えているかどうかを確認していた。受験期には、共通テスト後5年分過去問を解いた。現代文、古文、漢文全て専門の先生に採点、添削をしてもらい、それを参考にして答案の作り方を考えていた。また、字を小さく書きすぎないことを意識していた。

面接の対策について教えてください。

学校の先生が特別な対策は不要で、まともな人間であれば大丈夫とおっしゃっていたのと、合格者の体験記から人間性を見ているように感じたという意見を見て、特別な対策は不要と判断し、一度学校で練習したのみであった。言葉遣いには気をつけた。

共通テストの点数(浪人生は現役時も)を教えてください。

830

共通テストの勉強方法について教えてください。

共通テスト1ヶ月前になると、学校の授業が共通テスト対策一色になるので、それを中心に演習が不足していると思われる国語と地理のみを自分で補強していた。英語は東大英語の対策をしていれば速読が身に付いているので、それほど特別な対策はせず学校で配られた問題集を授業中にひたすら解いて、形式に慣れようとしていた。数学理科は自分では特に何もしなかった。国語も形式慣れを目的に、市販のパックなどを解いていた。地理は友人と知識の確認をしあうなどして楽しく学習することで知識を定着させた。地理は過去問も5年分ほど追試と本試を解いた。東大は共通テストの割合が少ないので地理以外は全力で取り組むといったことはせず、2次試験対策を重視していた。

今年度の入試で特徴的だったことを教えてください。

数学が難しすぎて逆に誰もとけていないだろうと安心し、1日目の夜Twitterを見ていたところ、微分をミスして一番簡単な問題をまるまる間違えているのを発見し、夜寝れなかった。

あなたの大学の面接で聞かれたことを教えてください。

人生でいちばんうれしかったこと、逆に人生で挫折したこと。 将来どのような臨床医、研究医になりたいか。 コロナ禍における授業はどんな感じだったか。(興味本位で聞いているだけとおっしゃっていた) 高校時代の部活動について。

あなたの大学を目指す受験生へのアドバイスをお願いします。

あまり気負いすぎず、自分に合ったペースで勉強するといいと思います。周りを見て焦るのではなく、自分の立ち位置をしっかり理解して、自分には何が足りていないのかを冷静に分析して何をすべきか自分で考えて勉強するのがおすすめです。

編集部からのひとこと

以上、東大理三合格者のR.Aさんの合格体験記でした。 東大理三に合格する上でおさえておきたいポイントを幅広く教えてくれているので、とても勉強になると思います。 R.Aさん、ご協力いただきありがとうございました。

東京大学の情報をもっと知りたい方はこちらから

YouTubeで東大理三合格者にインタビューしました!

医学部受験のプロは、「医学部受験情報をもっとオープンに」という理念に基づき、医学部受験のリアルな情報を発信するメディアです。

医学部受験競争が激化する中、限られた時間で最大の成果を出すためには、正確な情報を把握することが受験必勝の鍵となります。
当サイトでは医学部受験を志す全ての方にとって、最新かつ有益な情報をお届けしていきます。

©2019 —医学部受験のプロ. All Rights Reserved.