麻布高校から東大理三に見事合格!S.Y.さんにインタビュー

2022/06/08
東京大学理科三類に見事合格のS.Y.さんの合格体験記です。1年間の勉強スケジュールや科目別の入試の特徴や勉強法など、合格するための情報を幅広くお答えいただいています。

合格した大学

ニックネームを教えてください。

S.Y.

性別を教えてください。

男性

現在通っている大学を教えてください。

東京大学

浪人または再受験の有無を教えてください。

現役

理科の選択を教えてください。

化学;物理

社会の選択を教えてください。

地理

得意科目を教えてください。(複数選択可)

英語

苦手科目を教えてください。(複数選択可)

数学

出身地を教えてください。

東京都

出身の中高、中学受験・高校受験の有無を教えてください。

麻布高校、中学受験

高1から合格までで受けた模試、その偏差値、合格判定を教えてください。

以下全て高3時受験、東大実戦夏/秋 どちらもA、東大オープン夏/秋 どちらもB

現役、浪人時の併願大学(合格の有無も)を教えてください。

慶應義塾大学医学部(合格)

受験勉強を始めた時期を教えてください。

中1から英語と数学の塾に通っていたので、いつともつかない。強いて言うなら、高1の一月あたりから数Ⅲが始まり、受験勉強が本格化した印象。

受験期の1日の勉強時間を教えてください。

平日7時間(塾があるときは、うち3時間が塾)、休日12-13時間

受験期1年間の勉強スケジュールを教えてください。

4-7月 物理と化学の基礎固め、7-8月 引き続き物理と化学の基礎固め、9-1月 物理と化学の苦手を潰す&過去問演習、共通テスト対策、1-3月 過去問演習を含め演習を多く積んだ。共通テストは、10月中旬から社会(地理)の参考書を通学時間に読むようになった、国語は11月末に現代文の解き方についての参考書を読みあとはひたすら過去問演習を積んだ、数学英語理科は2学期が終わってから始めた。社会と国語は早いうちから始めて正解だったと思う。基本的には塾のペースに合わせて学習していたが、高3夏が終わるまでには物理と化学の基礎をとにかく固めるように努めた。英語と数学については高2の段階で一定ラインに持っていき、高3ではそれを維持するつもりでやっていた。ただし、自分の場合、数学がとても苦手だったので、あくまで基礎をおろそかにせず入試直前まで典型題や過去に扱った良問を繰り返し解くようにしていた。

夏休みの過ごし方について教えてください。

夏期講習の予復習をしつつ、やはり物理と化学の基礎を固めることに専念した。問題集のとき直しや授業冊子の読み直しなど。特にお盆の期間はかなり集中して学習したため捗った覚えがある。模試の結果に一喜一憂しないことも大事かもしれない。

上手くいった勉強法、上手くいかなかった勉強法を教えて下さい。

物理と化学では、自分の理解が危ういと感じた部分は白紙に自力でまとめて、それを先生に解説するようにしていた。理科は根本的な理解がとにかく大切だと強調されたためこのような学習に至った。 数学は高2のとき、問題集と例題を何周も解いてそれらに登場する問題は理解するようにしていたが、これだけではだめだった。結局、なぜその解法なのかを考えて自分なりに反芻して整理しないと、捻った問題を前に頓挫してしまうように感じる。高3になって数学が苦手になった原因と考えられる。

受験期苦労したことを教えてください。

自分の機嫌をコントロールすること。ほんとうに心に余裕がなかった。周りの人に迷惑なのでぜひコントロールできるようになった方がいいと思います。

あなたの大学の入試傾向を教えてください。

国語:全体的に時間に余裕がある。現代文は文章の内容をふんわり理解することではなく、一文ずつ丁寧に理解し、文ごと段落ごとの関係を理解することが必要。古文と漢文は、多少の語彙力と文脈から判断する力が必要。 数学:計算負荷が大きい傾向にある。 物理化学:とにかく時間が足りない。問題の取捨選択と諦め&切り上げのスキルが必要。基本問題をいかにすばやくとりきって、応用問題に時間をかけられるかの勝負。 英語:時間が足りない。時間配分を綿密に組んで、時間が来たら次に行く戦略と覚悟が必要。求められる語彙力は高くなく、英語力ではなく国語力が問われている。 全体:数学は波が大きいので、英語と理科を安定させることが重要。

数学の勉強方法と対策方法について教えてください。

鉄緑会のテキストのみ使用していた。高2までは毎週の宿題をこなし、校内模試にむけて例題や問題集を完璧にすることに全力を注いでいた(結果的にはあまり功を奏さない勉強法であったことは前述の通り)。高3では苦手意識が露呈したので、基本問題に立ち返ることを重視し、身の丈にあったレベルの問題を確実にこなすように努めた。毎週の演習では、必ずあきれるようなミスをしていたので、これらのミスはノートにまとめて書いておくようにした。

英語の勉強方法と対策方法について教えてください。

基本的には塾の教材を使っていた。高3でも直前期になるまで東大の2次試験対策ばかりをやってきたわけではなかった。英語は東大専門塾に通っていたわけではないので、幅広い大学に対応した勉強がメインだった。たとえば全文和訳、文法問題、和文英訳、長文読解(これも全訳していた)など。受験勉強とは言いつつも、単純に文章を楽しんでいた一面もあった。過去問についてはセット演習として塾で扱われることは一切なく、東大の形式になれたのは直前期に自分で時間を測って入試および模試の過去問演習をやるようになってからだった。

物理の勉強方法と対策方法について教えてください。

鉄緑会の教材のみを使った。自分の理解があやふやな部分については、一から自力で紙にまとめ、それを先生に説明することで必ず自分のものにするように努めた。物理は公式をただ覚えるだけで通用する世界ではなく、何といってもできる範囲で導出を理解し、どのような場合にその公式が使えるのかをきちんと把握することが必須だと考え、このようなことをしていた。過去問演習は塾の授業でかなりたくさん行った。過去問演習では毎回戦略を立てて、自分なりの問題を解く順番や撤退のタイミングを模索する努力を行っていた。

化学の勉強方法と対策方法について教えてください。

鉄緑会の教材のみを使った。だいたい物理と同じようなことをしていたが、物理以上に問題を解いた経験値がものを言うと感じ、与えられた教材の問題はできるかぎり解くようにしていた。とくに有機化学の構造決定問題は実にたくさんの問題を解いたし、解けなかった問題は何回も解き直して、思考プロセスをインプットした。過去問演習は塾の授業でたくさん扱われた。物理と同様、毎回戦略を立てて、点数を最大化するテクニックを模索した。また点数配分を予測して、「コスパ」重視で解くようにしていた。

国語の勉強方法と対策方法について教えてください。

基本的に独学でやっていた。『きめる!共通テスト現代文』『マーク式基礎問題集 現代文は』『マーク式基礎問題集 古文』『マーク式基礎問題集 漢文』『漢文ヤマのヤマ』『日々古文単語帳365』共通テストの赤本を使った。学校の授業でそこそこ演習を積んでいたのと、高2以前もそれなりに真面目に定期試験対策はしていたので、文法に困るなどのことはあまりなかった。古文はひたすら単語力を養うことをしていたが、今思うと古文常識的なものにもっと触れておくべきだったと思う。現代文はすこしだけ林修先生の話を聞いて、あとは自分なりに調理して点がとれそうな回答を作るようにした。

面接の対策について教えてください。

塾が面接対策講座を用意してくれていたので、基本はそれに則ってやっていた。過去の受験生からの情報で出来上がった、大学別の面接で訊かれる質問集をもとに自分の回答を用意するととともに、その大学に関心があることをアピールするために、大学のホームページや資料を確認して、特徴的なカリキュラムなどをチェックしておくようにした。対策は共通テスト後、勉強の合間を縫ってやった。塾側が模擬面接も用意してくれた。

小論文の対策について教えてください。

併願(慶應義塾大学医学部)でしか出ないということもあってほとんどやらなかった。おそらく相当(悪い意味で)目立った回答をしなければ問題なかろうと判断して、東大の3日目と慶應の面接の間にある一日間だけ対策をした程度。

共通テストの点数(浪人生は現役時も)を教えてください。

781

共通テストの勉強方法について教えてください。

まずは共通テストは甘く見てはいけないということを認識することが重要であると思う。自分は決して甘く見ていたわけではないのに、数学IAで痛恨のマークミスをしてしまい、781点という得点を収まっている。一方、社会(地理)と国語はそれぞれ88,169と対策の効果が現れていると感じられる得点になっている。自分は10月ごろから地理の参考書を通学時間に読むようにしていたが、これが本当に抜群の効果であった。買ったからにはやろうという意識から自然と強制力が働いて俄然やる気が出てくる。国語は、基本的に過去問を中心に扱った。時間が厳しいところがあり最初はかなり苦戦を強いられたが、徐々に慣れていき、本番はきちんと時間通り終わるようになった。古文漢文は相性もあると思うが、単語力と文法力があれば半分未満になることは防げるはず。

今年度の入試で特徴的だったことを教えてください。

国語の漢字が難化した。数学と理科が難しく感じられ、2日目終了時点で勝算は2割と踏んでいた。

あなたの大学の面接で聞かれたことを教えてください。

国際交流で得た知見はどのような点で医師という職業に活かせそうですか? 国際交流で関わってきた人たちが日本人とは違う考えをもっているのと同様に、患者さんの中にも自分とは違う考えの持ち主がいる、ということを理解できる点。

あなたの大学を目指す受験生へのアドバイスをお願いします。

私は数学が苦手だと感じ始めたのは高3に上がってからでした。毎週の演習でボロクソにやられて心が折られっぱなしという状況で、高3の1月にとうとう数学が嫌いであると勘づいてしまいました。周りの数学ができる生徒を見て、彼ら彼女らは実に数学が好きであるのだと気づいたのもそのくらいのときでした。高3の1月からいきなり数学を好きになることは私にはできず、本番も見るに堪えない得点に終わりました。みなさんには、ぜひ嫌いな教科を作らないことをアドバイスとして残させてください。端から嫌っていては、得意にできるはずもありません。

編集部からのひとこと

以上、東京大学理科三類に見事合格のS.Y.さんの合格体験記でした。 合格するために知っておきたい情報がもりだくさんなので、受験生の方はぜひ参考にして合格をつかんでください! S.Y.さん、ご協力いただきありがとうございました。

東京大学の情報をもっと知りたい方はこちらから

YouTubeで東大理三合格者にインタビューしました!

医学部受験のプロは、「医学部受験情報をもっとオープンに」という理念に基づき、医学部受験のリアルな情報を発信するメディアです。

医学部受験競争が激化する中、限られた時間で最大の成果を出すためには、正確な情報を把握することが受験必勝の鍵となります。
当サイトでは医学部受験を志す全ての方にとって、最新かつ有益な情報をお届けしていきます。

©2019 —医学部受験のプロ. All Rights Reserved.