2022年度東大理三現役合格のK.Sさんの体験談

2022/06/08
2022年度東京大学理科三類現役合格のK.Sさんの合格体験記です。科目別にどのような勉強をして最難関の理三に合格できたのか、詳しく教えてくれています。

合格した大学

ニックネームを教えてください。

K.S

性別を教えてください。

男性

現在通っている大学を教えてください。

東京大学

浪人または再受験の有無を教えてください。

現役

理科の選択を教えてください。

化学;物理

社会の選択を教えてください。

地理

得意科目を教えてください。(複数選択可)

数学;化学;国語

苦手科目を教えてください。(複数選択可)

社会

出身地を教えてください。

大阪

出身の中高、中学受験・高校受験の有無を教えてください。

東大寺学園 中学受験あり

高1から合格までで受けた模試、その偏差値、合格判定を教えてください。

東大実戦78 A 東大オープン71 B 駿台全国模試85 A

現役、浪人時の併願大学(合格の有無も)を教えてください。

なし

受験勉強を始めた時期を教えてください。

高校1年生9月

受験期の1日の勉強時間を教えてください。

平日9時間塾が3時間 休日8時間塾0時間

受験期1年間の勉強スケジュールを教えてください。

夏休みまでに全科目の基礎を抑える 夏休みは、冠模試の対策 共通テストまでは二次の演習 共通テストから二次試験までは実際の過去問で演習

夏休みの過ごし方について教えてください。

これまでやった分野の基礎の確認および、冠模試の過去問を解いた

上手くいった勉強法、上手くいかなかった勉強法を教えて下さい。

うまくいった勉強法は常に間違った理由を考え、正解にたどりつくにはどうするべきだったかをひとつひとつの問題に対して冷静に分析すること。 うまくいかなかった勉強方法は、英語に関してですが、暗記分野ばっかりを重視して演習をあまりしなかった勉強法です。

受験期苦労したことを教えてください。

集中力が沸かない時にいかに時間を有意義に使うかに苦労しました

あなたの大学の入試傾向を教えてください。

基本問題がそのまま出ることはかなり少ない。ただし、基本問題を応用させる、しっかりとした応用問題へのプロセスの方法が分かっていれば解けない問題は殆どない、つまり奇問が少ない。そのため、基礎をしっかりと固めた上で、基礎を応用させる方法をパターン化し、しっかりそれを定着することによって、確実に合格点を上回ることは可能である。また、この大学では、前の年の内容を少し変えてそのまま出してくるなんていうこともよくある。そのため、過去問から学べというメッセージを感じ取れられる。

数学の勉強方法と対策方法について教えてください。

使った参考書は鉄緑会の教科書のみです。中学2年生の頃から鉄緑会、大阪校に通い続け、つねに鉄緑会のカリキュラムに沿って勉強し続けました。授業で習った内容はその日に復習し、できるだけ授業中に習った内容をそのまま記憶にとどめていられるようにメモをちゃんととるようにしていました。また、その内容を忘れないために定期的に復習をしていました。また間違えた問題に対して、どうすれば正解に取るつくことができたのかを一つ一つの問題に対し、全て考えていました。

英語の勉強方法と対策方法について教えてください。

使った参考書は鉄緑会の教科書のみです。私は問題演習の前に、基礎を完璧すぎるほど徹底し、知識の面で解けなかったということをなくしていました。せっかくの問題演習なのに、知識抜けで失点したくなかったからです。問題演習する際には時間を意識することが不可欠です。東大では問題自体はそんなに難しくありませんが、時間がとても厳しいです。そのため普段から時間は意識することが大切です。それぞれの大問に対して事前に時間配分を決めておくのは必須です。

物理の勉強方法と対策方法について教えてください。

使った参考書は鉄緑会、高三のテキストのみです。私は高3から、初めて物理を勉強し始め、短期間で仕上げることに至りました。その時に意識していたのは、現象と式とを密接に結びつけ、本質的な理解をすることです。物理では現象をしっかりとイメージすることがとても大切だと感じます。そのため、学校でする実験などの演習をとても大切にしましょう。物理ではミスが一番命取りになるので、自分がミスしないために、整理の仕方を事前にしっかり考えておきましょう。

化学の勉強方法と対策方法について教えてください。

化学は基礎の徹底としか言いようがありません。使っていた参考書は鉄緑会、大阪校が独自に作成している、演習冊子のみです。化学は高校2年生から勉強をし始めました。化学は典型的な問題のパターンを完璧に抑え、それを時間内に解くためにひたすら練習するのみです。しっかり基礎が分かっていれば解けない問題は必ずありません。解けないのは基礎が抜けているからです。問題は時間のみです。スピードを普段から意識することが大切です。

国語の勉強方法と対策方法について教えてください。

林修先生の現代文の授業を受けていました。まず高校1年生までに語彙力と漢字を完成させましょう。ここをしっかりしておかないと、色んなところで痛い目にあいます。高校2年生以降はまずは精読ができるようになりましょう。精読をするためには、文学的な知識があった方が有利だと言えるので、できるだけ難しい文学的な文章に数多く触れるようにしましょう。その後、記述などの各問題に対する対応を考えましょう。

面接の対策について教えてください。

面接の時には自分が喋りたい内容を喋れるように、話題を持っていくことが大切です。

共通テストの点数(浪人生は現役時も)を教えてください。

773

共通テストの勉強方法について教えてください。

共通テストの対策を始めたのは試験の1ヶ月前ぐらいです。まずはセンターの過去問を解きました。数学と物理と化学と英語と国語は、そんな感じでした。社会に関しては、テストの約2週間前にはじめ、最初の1週間で知識の部分を完璧にし、残りの1週間で、その1週間目でやった知識の部分をさらに再確認し、またその上で演習問題に取り組んでいました。社会はそのように完成させ、それ以外の科目は知識的な面で抜けている部分があったら怖かったので、知識の補充のみにとどめていました。具体的に言うと、物理や化学に関しては、学校で決められた教科書を、隅々まで読みこみ、どんな細かい知識が出されても、対応できるようにしていました。数学に関しても、比較的抜けがちなデータの範囲をしっかりとやっていました。ちなみにそれが完成したのは、テストの2日前とかです

今年度の入試で特徴的だったことを教えてください。

古文が難化し、物理の問題数が減った

あなたの大学の面接で聞かれたことを教えてください。

理想の医師像、志望動機、クラブ活動を通して学んだこと

あなたの大学を目指す受験生へのアドバイスをお願いします。

一番大切なのはどうしてこの大学に入りたいのかしっかりと自分に自問自答し、常にモチベーションを保つことです。集中力はわかない時やスマホなどの誘惑にかられそうになった時、誰も助けてはくれません。自分自身でどうにかしなければなりません。そこで一番大切なのは、精神力だと思います。精神力はすぐにつくものではないので、普段から意識しましょう。

編集部からのひとこと

以上、2022年度東京大学理科三類現役合格のK.Sさんの合格体験記でした。 受験生時代の勉強や東大入試の対策法など、参考になる情報ばかりなので、受験生の方はぜひ参考にして合格を勝ち取ってください! K.Sさん、貴重なお話ありがとうござました。

東京大学の情報をもっと知りたい方はこちらから

YouTubeで東大理三合格者にインタビューしました!

医学部受験のプロは、「医学部受験情報をもっとオープンに」という理念に基づき、医学部受験のリアルな情報を発信するメディアです。

医学部受験競争が激化する中、限られた時間で最大の成果を出すためには、正確な情報を把握することが受験必勝の鍵となります。
当サイトでは医学部受験を志す全ての方にとって、最新かつ有益な情報をお届けしていきます。

©2019 —医学部受験のプロ. All Rights Reserved.