阪大医学部入試の難易度と勉強法を2022年度合格のH.Mさんにインタビュー

2022/06/08
阪大医学部入試の難易度と勉強法を2022年度合格のH.Mさんにインタビューしました!自身の経験をもとに、阪大医学部に合格する上で知っておきたい情報がもりだくさんなので、必見です。

合格した大学

ニックネームを教えてください。

H.M

性別を教えてください。

男性

現在通っている大学を教えてください。

大阪大学

浪人または再受験の有無を教えてください。

現役

理科の選択を教えてください。

化学;物理

社会の選択を教えてください。

世界史

得意科目を教えてください。(複数選択可)

数学

苦手科目を教えてください。(複数選択可)

社会;国語

出身地を教えてください。

神戸

出身の中高、中学受験・高校受験の有無を教えてください。

中学受験無し、高校受験有り

高1から合格までで受けた模試、その偏差値、合格判定を教えてください。

第一回駿台全国模試 D判定 第二回駿台全国模試 D判定 第三回駿台全国模試 C判定 第一回駿台共通テスト模試 C判定 第三回駿台共通テスト模試 C判定 駿台阪大模試 D判定 河合塾共通テスト模試 B判定

現役、浪人時の併願大学(合格の有無も)を教えてください。

前期のみで併願無し

受験勉強を始めた時期を教えてください。

高二の3月頃

受験期の1日の勉強時間を教えてください。

平日4時間(塾週二回三時間)休日7時間(塾無し)

受験期1年間の勉強スケジュールを教えてください。

4-7月 物理電磁気原子以外、化学有機と無機の後半以外、世界史前半復習 7-8月 同上、化学有機の予習 9-11月 毎日英文と現代文一問ずつ、物理全範囲、化学有機中心に全範囲、世界史二週間ペースで全範囲周回、英熟語 12-1月 共通テスト対策全振り(世界史一週間ペースで周回、毎日三十分リスニング、学校でやった共通テスト形式の問題の復習) 1-3月 過去問7年分、数Ⅲの参考書解いて数Ⅲの解き方の勘を取り戻す

夏休みの過ごし方について教えてください。

朝9時起床、塾までの電車内で英単語、塾で夜9時まで勉強。授業も受けつつ空き時間は自習室、帰りの電車内で英熟語、家でご飯を食べつつ世界史の参考書を読む、11~1時くらいまでYouTubeみたりして息抜き、2時就寝

上手くいった勉強法、上手くいかなかった勉強法を教えて下さい。

上手くいった勉強法 高二の春休みのうちに英単語一周頭に入れる 高3は英単語と英熟語を一周ずつ交互に空き時間で勉強する 毎日のノルマは小さいのをたくさん作る(世界史一章進めるとか英文と現代文一問ずつ毎日解くとか三十分くらいで終わるやつ) 眠くなったら勉強無視して好きなだけ寝る(タオル持っていったりして自習室での睡眠効率をできるだけ上げる) いらない日はスマホを家に置いていく 朝友達と約束して一時間早めに学校行って勉強 問題解いて覚えてなかったりした公式や他の問題でも使えそうな解き方のテクニック、自分で考えた語呂合わせとかを教科ごとに分けて手帳とかに纏める 上手くいかなかった勉強法 毎日リスニング(続くわけがない) 家で勉強(できるわけがない)

受験期苦労したことを教えてください。

スマホ禁止(結局最後までできなかった)

あなたの大学の入試傾向を教えてください。

全体的に難しめ、変わった問題が出ることも多い。応用力、発想力が問われる。 数学は大問五題で少し変わった問題が多い印象。どこかで見たことがあるような問題はめったに出ない。ただ、今年の問題は非常に簡単になり、阪大らしくなかった。医学科だったら3完半は欲しいが、今年は5完も容易に狙える問題だった。 英語は大問1が英文和訳二問、大問2が長文、大問3が和文英訳二問、大問4が自由英作。とにかくスピードが大事(ならしいが、僕は20分以上余らなかったことがないのであまり共感できない)。 物理は大問1が力学、大問2が電磁気、大問3が熱力学、波動、原子から2つ。取捨選択が大切。 化学は大問1が理論、大問2が無機、大問3が構造決定、大問4は高分子。有機が得点源。今年は有機が意味不だったけど。

数学の勉強方法と対策方法について教えてください。

学校の提出物はちゃんと一二年のうちからする。そうしてたらわざわざ勉強しなくても自然と解法がわかるようになる。高3では共通テスト対策と共通テスト後の過去問以外には数学は一切勉強していない。参考書は赤チャート。三年までに学校の課題で一周ずつは数Ⅲ以外終わらせた。積分は基本でるのでミスせず解ける見直し方法を自分で考えながら解くこと。過去問7年分くらい解いたら自然と阪大の傾向に慣れてきて問題も解けるようになってくるからとりあえず過去問大事。

英語の勉強方法と対策方法について教えてください。

英単語は高二のうちに終わらせること。高二まではシス単くらいのレベルで良い。高3になったら鉄壁の方が良いかも。高3では英熟語もする。自分はシステム英熟語。だいたい英単語と半々くらいの配分で。リスニングは早めに毎日する習慣をつけること。秋ぐらいからは英作の練習を始めるべき。英作の練習を始めたら英単語は日本語→英語と英語→日本語の両方で勉強しないと英作時に英単語が思い出せなくなる。夏休みには毎日英文読んでた方がいい。毎日のノルマにしてないと気付いたら全然読んでなくて夏休み明けに痛い目を見る。

物理の勉強方法と対策方法について教えてください。

力学は早めに完璧に。力学で詰まると終わる。定義をしっかり押さえること。表面だけで覚えててもどっかでどうしようもなくなる。夏休みまでは良問の風を使う。良問が2周くらい終わったら名門の森。阪大なら記述が無いから法則名とかは覚えてなくてもなんとかなる。時間ぎ無くても焦らないように練習すべき。

化学の勉強方法と対策方法について教えてください。

ニューグローバルを主に使った。重要問題集も。

面接の対策について教えてください。

学校で対策してもらう。想定問答集は作る。答えた内容を深掘りしてくることもあるため嘘はつかないように。

共通テストの点数(浪人生は現役時も)を教えてください。

825

共通テストの勉強方法について教えてください。

12月からひたすら予想問題集を解いた。 英語、国語、数学は時間配分の感覚を身につけることを意識する。世界史は流れで覚える世界史を毎日一章ずつ進めた。全部で五周くらいした。国語は古文単語を毎日三十語ずつ進めた。現代文は毎日一題ずつ解いた。化学は問題の読み間違いをしないように気を付ける。物質の性質だったり色だったりは早めの段階から少しずつ頭に入れていく。遅くから始めると他の教科の暗記も相まって間に合わなくなる。物理は桁数間違いだけしないように心がけながら解く。数学は時間を気にしながら解けるようにする。集中しすぎないようにして時間を忘れない。選択問題は先に問題を全て確認してから解く。特に数ⅠAは選択問題は時間を測っているときは二題だけ解いて終わったあとに三題目も解く。英語はリスニング対策を毎日する。あと、長文のどの辺りで問題を読むといいかを覚える。

今年度の入試で特徴的だったことを教えてください。

数学が共通テストの難化に対して二次は易化した。物理は難しかった。化学の得点源の有機の出題が問題有りだったこともあり焦った。

あなたの大学の面接で聞かれたことを教えてください。

医学科の志望理由 医師になりたいから 阪大の志望理由 最先端の医学を学びたいから 学チカ 授業の一環でした探求活動 コミュニケーションで気をつけていること 笑顔 時事問題 豚の心臓移植 これからの移植はどうなったらいいと思うか 豚の火葬場に一般人も立ち会うことができるようにし、豚の命を軽んじないようにする。 グループ活動と個人作業どちらが得意か 個人作業。グループ活動も苦手なわけではない。 大学で何をしたいか 他の学部の授業を受けたりしたい。

あなたの大学を目指す受験生へのアドバイスをお願いします。

正直しんどいです。医学科じゃなかったらもっと上の学校に行けたとしても医学科だと行けないから学校名は落ちるし、二次で七割要求されるため絶対ミスできないっていうプレッシャーに潰されそうになるし。でも合格できたら本当に幸せです。頑張ってください!

編集部からのひとこと

2022年度阪大医学部に見事合格のH.Mさんの合格体験記でした。 阪大医学部に合格する上でおさえておきたいポイントを網羅的に教えてくれているので、参考にしてください! H.Mさん、ご協力いただきありがとうございました。

大阪大学の情報をもっと知りたい方はこちらから

YouTubeで阪大医学部合格者にインタビューしました!

洛南卒業生登場!関西の名門から阪大医学部に現役合格するまでの6年間をインタビューしました

過去問20年分を3週以上!?阪大医学部現役合格までの考え方が参考になった

化学オリンピック銀メダリストの天才阪大医学部生登場!驚きの勉強法を聞きました

【天才すぎ】阪大医学部に現役合格した柴山先生に徹底インタビュー

天才阪大医学部生登場!独学で現役合格するまでの道のりを聞きました

塾行かない。参考書買わない。それでも阪大医学部に現役合格した方法がヤバすぎた

医学部受験のプロは、「医学部受験情報をもっとオープンに」という理念に基づき、医学部受験のリアルな情報を発信するメディアです。

医学部受験競争が激化する中、限られた時間で最大の成果を出すためには、正確な情報を把握することが受験必勝の鍵となります。
当サイトでは医学部受験を志す全ての方にとって、最新かつ有益な情報をお届けしていきます。

©2019 —医学部受験のプロ. All Rights Reserved.