2浪の末見事慶應医学部に合格!E.T.さんに合格までの道のりを聞く!

2022/06/08
2022年度慶應医学部に見事合格のE.T.さんに合格までの過程をインタビューしました!受験生時代の模試の成績やどのように勉強して成績を上げていったのか教えてくれています。

合格した大学

ニックネームを教えてください。

E.T.

性別を教えてください。

男性

現在通っている大学を教えてください。

慶應義塾大学医学部

浪人または再受験の有無を教えてください。

2浪

理科の選択を教えてください。

化学;物理

社会の選択を教えてください。

日本史

得意科目を教えてください。(複数選択可)

英語;物理;化学

苦手科目を教えてください。(複数選択可)

数学;地学;社会;国語

両親の職業について教えてください。(任意)

医師、主婦

出身地を教えてください。

東京都

出身の中高、中学受験・高校受験の有無を教えてください。

慶應義塾高校 高校受験あり

高1から合格までで受けた模試、その偏差値、合格判定を教えてください。

高一 第一、二、三回目河合塾模試 総合偏差値 70、68、65 高二 模試受けず 高三 河合塾医進模試 偏差値 56    第一 第二 駿台模試 偏差値 60、56    東大実践 夏 偏差値 48 一浪 第一、二、三回目 河合塾模試 偏差値 62、69.1、65.5    河合塾医進模試 55.2 二浪目 第一回駿台模試 英数理2 65.2     第二回駿台模試 英数理2 68.5     北大オープン 医学部 20位程度 A判定     北大実践 医学部 偏差値 71.8 A判定     東大実践 夏 偏差値 58.7 理科二類 A判定

現役、浪人時の併願大学(合格の有無も)を教えてください。

現役 日本医科大学 医学部 一次不合格    東邦大学 医学部 一次不合格    昭和大学 医学部 一次不合格 一浪 京都府立医科大学 医学部 不合格     日本医科大学 医学部 二次不合格    東京慈恵会医科大学 医学部 二次不合格    順天堂大学 医学部 二次不合格    慶應義塾大学 理工学部 合格 二浪 千葉大学 医学部 合格    慶應義塾大学 医学部 合格    東京慈恵会医科大学 医学部 合格    日本医科大学 医学部 合格 

受験勉強を始めた時期を教えてください。

高校を卒業して、2年目の春(四月あたり)に勉強を本気でするようになった。

受験期の1日の勉強時間を教えてください。

平日 (塾が8:00〜15:30) 塾を除いて 5時間 休日 10時間 2時間ごとに休憩をとる

受験期1年間の勉強スケジュールを教えてください。

四月〜七月:とりあえず塾でもらった教材を一周する。理科が致命的だったため、理科の教材は二周した。 七月〜八月:東大実戦のために、東大の過去問を重点的に研究した。化学の構造決定で満点を取るために、化学は特に力を入れた。 九月〜一月:二次試験:共通テストを3:7程度の割合で対策した。日本史選択だったため、共通テスト対策のほとんどは日本史にツヤしたイメージが強かった。また、共通テストの理科は二次試験で問われるものとやや異なるため、教科書、図説を毎日読んでいた。 一月〜三月:共通テストの数学で折れた心を修復するべく、塾でもらった数学の教材を二周した。理科は教科書と図説を脳内でイメージが浮かぶまで読み込んでいた。

夏休みの過ごし方について教えてください。

この時期に化学の計算問題を研究すると良い。化学の計算問題を制するものが医学部受験を制すると言っても過言ではないので、そこは頑張っていただきたい。また、夏が終われば共通テスト対策をしなければならないので、できるだけ理科をやっておくといい。現役生は物理は原子、化学は高分子を優先するといい。また、化学は図説が命である。勉強したくない時は図説を読むこと。

上手くいった勉強法、上手くいかなかった勉強法を教えて下さい。

上手く行った勉強法 教科書、図説を読む。 有名塾に通う人たちは、塾だけの教材をやれば受かると考えがちであるが、医学部、特に私立医学部は理科においては知識問題を出したり、細かい過程を問うことを好む。これは、塾の教材では取り上げられることが少なく、知識問題を試験中で「捨てる」しかなくなってしまうが、それはあまりにも痛すぎる。私も現役、一浪の時は塾の教材だけをやっていたが、塾の教材はオーソドックスで厳選された問題しか出ないので、癖が強い医学部問題には効果が薄いと思う。そこで、二浪目で教科書と図説を毎日読むことで、成績は驚くほどに上がっていった。ある程度学力のある生徒たちは、この勉強法を強く薦める。

受験期苦労したことを教えてください。

受験期一番苦労するのは、自分との戦いだ。めんどくさい、寝たい、遊びたい、さまざまな誘惑や欲求を抑えていくのは、二浪の私はとても苦労した。 でも、所詮一年頑張れば日本の大学ならば受かるので、頑張ってもらいたい。

あなたの大学の入試傾向を教えてください。

私は知識を重視した入試対策をした。知識があればどんな難しい問題でも取り組むことはできるし、それでもわからなかったら多分他の人もできてないので、そこは諦めるしかない。また、私は赤本の研究はほとんどしなかった。試験時間の把握程度にはやったが、一年だけやるようなものだった。赤本をやりすぎると、過去問に囚われがちで、「この大学ではこの問題は出ないだろう」と謎の山を張って、受けた時傾向が変わると動揺してしまう。

数学の勉強方法と対策方法について教えてください。

大学への数学一対一をずっとやっていた。あの教材を何周もやっていれば、旧帝国大学を受けるのでなければ医学部対策はそれで十分だと思っている。私は確率が大の苦手だったので、確率統計だけは青チャートで補った。数学は数週間でいきなり上手くなるものではないので、数学はいかに継続して勉強するかが、受かる鍵になると思っている。また、共通テストの数学だが、今年の傾向が続くのであれば、あれは自分の実力を反映するとは思えないような駄作なので、できなくても気にしなくていい。

英語の勉強方法と対策方法について教えてください。

毎日のように単語を読んで、わからなかったのはフラッシュカードに書いておいて、リビングのテーブルに置いて寝る。起きたらそのフラッシュカードに書いてあるものが全部答えられるまで朝食を食べない。登下校、就寝前、自由時間は英語のポッドキャストを聴いて生きる英語を体験する。また、余裕がある人は英語の本を読むといいだろう。英語を毎日のように読んでいると、英語を読むアレルギーがなくなると思う。また、ごく稀ではあるが、医学部では物語が出題されることがあって、単語帳では絶対に出ない単語やフレーズが出題されるから、その対策にもなる。

物理の勉強方法と対策方法について教えてください。

数研出版 物理 視覚で捉えるフォトサイエンス 物理図録 塾の教材

化学の勉強方法と対策方法について教えてください。

スクエア最新図説化学 数研出版 化学 照井式問題集 理論化学 計算問題の解き方 塾の教材

国語の勉強方法と対策方法について教えてください。

有り余る才能でカバー (そこまで勉強していなかった。)

面接の対策について教えてください。

特になし。面接では背筋を伸ばして笑顔でハキハキと喋っていれば悪印象はない。それで落ちたら点数が足りないだけだ。

小論文の対策について教えてください。

文字数埋めろ。以上。

共通テストの点数(浪人生は現役時も)を教えてください。

一浪目 680点 二浪目 670点程度

共通テストの勉強方法について教えてください。

共通テストはセンターが看板変えただけだろうと思っている人、また受験生の親は、そのスタバのフラペチーノのように甘い考えを燃えるゴミの日と一緒に捨てるべきである。確かに、出題形式は似ているが、共通テストは問題が解きにくく、意味の無い文量が増えて、全体的に取り組みにくくなった、もはや学力を測るというよりは、処理力を問うものとなった。ただ、点数の取り方はある。社会と理科はそこまで出題形式が変わっていないので、ここは努力すればするほど点数は上がるので、頑張っていただきたい。英語は先ほど言ったように、多読とリスニングをすれば、ある程度戦うことができる。数学だが、もし第一回共通テストに戻れば、以前の勉強方法と変わらず大学への数学の共通テスト対策でもやればいいだろう。もし去年と同じならば、それは諸君の健闘を祈るしかない。

今年度の入試で特徴的だったことを教えてください。

今年の入試は共通テストというお笑いを除けば、以前と変わらない気がする。だが、これはどの入試でも同じだったが、一科目ができなくてもすぐに焦ることはない。動揺すれば、できる科目もできなくなってしまう。そこは落ち着いて、黙々と次の科目の対策をしよう。医師になる人たちなのだから、手術中動揺して焦ったら患者が死ぬということを考えてもらいたい。

あなたの大学の面接で聞かれたことを教えてください。

志望理由、調査書の内容など。それほど意地悪な問題は聞かれなかった。自分は特に出席率が悪かったので、そこを詳しく分析して、反省し、改善方法を述べると特にウケが良かったので、欠席数が多い生徒は使ってみるといいだろう。 例「現役の時、私は模試の勉強や塾のクラス分け試験を優先していたが、皆勤賞で医学部に進学した子もいたので、今考えてみれば、そういった甘い考えが不合格につながったと思う。」など

あなたの大学の小論文で聞かれたことを教えてください。

課題要約、読解が多かった。

あなたの大学を目指す受験生へのアドバイスをお願いします。

とにかく勉強すること。周りは気にしない、自分のやるべきことをきちんとやること。いちいちデータや情報に固執しないこと。それは他人の成績であった、自分と必ずしも比例するわけではない。必ず模試を一ヶ月に2回は受けること。自分の苦手な科目や分野から逃げていると絶対に大学には受からない。 大学に受かるには、点数を取ることだ。それ以上でもそれ以下でもない。どの大学が易化したかとか、大学のブランドとかキャンパスの雰囲気とかをうんうん考えている暇があれば、勉強をすることを薦める。駿台で65以上取れたらそういうのは考えた方が良い。 だが、面接のネタとしてオープンキャンパスに行くことは薦める。愛校心がある受験生を大学は悪く見たりはしない。

編集部からのひとこと

以上、2022年度慶應医学部に見事合格のE.T.さんの合格体験記でした。 自身の経験をもとにかなり実戦的な内容になっているので、受験生の方は参考にしてください! E.T.さん、ご協力いただきありがとうございました。

慶應義塾大学の情報をもっと知りたい方はこちらから

YouTubeで慶應医学部生にインタビューしました!

独学で現役合格の慶應医学部生登場!短期間で成績を急上昇させた受験戦略を聞いてみた

独学のみで慶應医学部に特待合格した天才にインタビューしました

独学で慶應医学部特待合格した天才の勉強法がすごすぎた

慶應医学部特待合格の裏にあった異次元の努力量が明らかに!?

ミスター駒東登場!中学受験から慶医現役合格までの道のりを語る

慶医/医科歯科W合格!イケメン美容外科医の受験エピソードがヤバすぎた

医学部受験のプロは、「医学部受験情報をもっとオープンに」という理念に基づき、医学部受験のリアルな情報を発信するメディアです。

医学部受験競争が激化する中、限られた時間で最大の成果を出すためには、正確な情報を把握することが受験必勝の鍵となります。
当サイトでは医学部受験を志す全ての方にとって、最新かつ有益な情報をお届けしていきます。

©2019 —医学部受験のプロ. All Rights Reserved.