2022年度慈恵医学部入試の難易度と対策法を見事現役合格のD.Kさんに聞く!

2022/06/08
2022年度慈恵医学部に見事現役合格のD.Kさんの合格体験記です。受験生時代の模試の成績や、どのような勉強をして成績を上げていったのか自身の経験をわかりやすく教えてくれています。

合格した大学

ニックネームを教えてください。

D.K

性別を教えてください。

男性

現在通っている大学を教えてください。

東京慈恵会医科大学

浪人または再受験の有無を教えてください。

現役

理科の選択を教えてください。

化学;物理

苦手科目を教えてください。(複数選択可)

数学

社会の選択を教えてください。

日本史

得意科目を教えてください。(複数選択可)

英語;化学

両親の職業について教えてください。(任意)

会社員

出身地を教えてください。

東京都

出身の中高、中学受験・高校受験の有無を教えてください。

渋谷教育学園幕張中学高等学校 中学受験有り

高1から合格までで受けた模試、その偏差値、合格判定を教えてください。

高1 駿台全国模試 偏差値63 大阪大D 高2 駿台全国模試 偏差値66 大阪大C 高3 東進 第1回阪大本番レベル模試 偏差値65 大阪大学C   東進 第1回阪大本番レベル模試 偏差値65 大阪大学C   阪大入試実践模試 偏差値62.5 大阪大学E

現役、浪人時の併願大学(合格の有無も)を教えてください。

国際医療福祉大学  合格 順天堂大学     合格 東京慈恵会医科大学 合格 慶應大学      不合格 大阪大       不合格

受験勉強を始めた時期を教えてください。

高2の4月

受験期の1日の勉強時間を教えてください。

平日 4時間 休日 10時間

受験期1年間の勉強スケジュールを教えてください。

4-7月  基礎演習(部活優先)、全範囲履修完了 7-8月  第一志望過去問演習 9-12月  さまざまな大学の過去問で演習 1月   共通テストの過去問対策を始めた 2月   私立の過去問対策、受験本番 基礎をとにかく固めることを意識して勉強しました

夏休みの過ごし方について教えてください。

学校の部活を優先していた。 部活がない日は朝から東進に行って自習室で第1志望の過去問演習、解き直しをひたすらしていた。 並行して基礎的な問題集も解いていた。

上手くいった勉強法、上手くいかなかった勉強法を教えて下さい。

上手くいった勉強法  基礎固めをしっかりしたこと 上手く行かなかった勉強法  応用問題の演習量が少なかった(特に数学) 一日に一科目しか勉強しない日が多く、やったことがある内容のはずなのに忘れてしまうことが多かった

受験期苦労したことを教えてください。

たくさん勉強しているのに、なかなか成績が伸びず、悩むことが多かった。 自分が合格できるのか、大学生になれるのか不安で勉強が手につかなかった。

あなたの大学の入試傾向を教えてください。

全体として他の学校に比べてその場で考えさせる問題が多い。 数学 難問ではないため高得点も狙える。他の学校と大きな違いはない。 大問1、2は簡単であり大問3、4はそこそこ難しい 英語 全てが長文読解で文法などはあまり問われない。速読力が求められる。記号問題が比較的多く記述問題は長文を理解できていれば解けるものが多い。 物理 かなり特殊な出題傾向である。人体の機構(骨や血液など)と物理を絡めて出題することが多く典型的な問題演習だけでは対応できず、その場で考えさせることが多い。ただ教科書に載っているような基礎的な公式、理論は理解していないと対応できない。 化学 典型的な問題が多い。理論、無機、有機から満遍なく出題される。基礎的な事項を理解していれば合格点は取れる。

数学の勉強方法と対策方法について教えてください。

使った参考書: 青チャート、一対一対応の数学、優しい理系数学、ハイレベル理系数学 青チャートで基礎固めをした後、一対一対応の数学で典型的な入試問題の解き方を身につける。やさしい理系数学、ハイレベル理系数学は夏休み以降に応用問題に対応できるようになるために使った。 第一志望だった大阪大学の数学は基礎がわかっていればとけるような問題が多かったため、基礎問題の演習を中心に勉強していた。基礎ができていれば私立の大学も基本的には対応できる。

英語の勉強方法と対策方法について教えてください。

英語は参考書は使っていない。東進で英語の授業を1つだけ取ったがそれ以外は学校の英語の授業、課題を使って勉強していた。学校では文法、構文の授業はほとんどなく、長文の速読、精読の授業が多かったため文法や構文は弱点だった。リスニングは学校で扱った文章を音源を聴きながらシャドーイング、音読することで対策していた。 第一志望だった大阪大学は記述問題がほぼ全てであったため、過去問を解いて学校の英語の先生に添削してもらいながら勉強していた。

物理の勉強方法と対策方法について教えてください。

使った参考書:物理のエッセンス、良問の風、名門の森 物理は学校の授業をメインで勉強していた。高3ではほぼ全てが問題演習の授業だったため、家ではあまり勉強していなかった。電車などで教科書を読み、公式をとにかく覚え、問題演習を通して公式の使い方を理解していった。微分積分を使って解く解き方を勉強している人も多かったがそれをしなくても入試問題には十分対応できると感じた。教科書に載っている公式さえ理解していればほとんどの問題は解けるため、受験直前期でも教科書をずっと読んでいた。

化学の勉強方法と対策方法について教えてください。

使った参考書:EXCEL化学、重要問題集、化学の新演習、化学の新研究 理論化学は問題演習を通して解き方を理解していった。基礎問題から順に解いていけば少しずつ理解できるようになった。 無機化学は学校の授業での実験を通して暗記した。高3では週に3時間実験があったため無機化学について多くの実験をしていた。実験する中でなにとなにが反応してどういった色を示すのか実際に見ていたので忘れるようなことはあまりなかった。 有機化学は教科書を読み、必要なことを覚えた後は、とにかく問題演習をしていた。有機は他の分野に比べて難しくなく得点源になる。

面接の対策について教えてください。

国立で面接に点数がつかない大学が第一志望だったためあまり対策はしていなかった。 私立の面接は前日に学校のホームページを少し見る程度で対策していた。 とにかく面接官に失礼だと思われないよう、身だしなみ、言葉遣いに気をつけるよう心がけた。

小論文の対策について教えてください。

小論文は全く対策をしなかった。 学校の現代文の授業で数回書いていたのでそこで習った形式などに従って書いた。 全体を通して軸がぶれず、飛躍がなく、理論に破綻がない文章にすることだけを心がけた。

共通テストの点数(浪人生は現役時も)を教えてください。

合計    752 英語r 90 英語l 99 日本史   76 国語    149 数学 1A 79 数学 2b 78 物理    93 化学    88

共通テストの勉強方法について教えてください。

社会は日本史を選択していた。 日本史は学校への行き帰りの電車でひたすら教科書を読み暗記していった。家では理系科目、2次対策に時間を割きたかったため、学校の授業にとても真面目に取り組んだ。また、過去問が繰り返されて出題されることも多いためセンター試験の過去問を20年分ほど解いて対策した。歴史上どういう出来事があり、誰が関わっていたのか理解することも大切だがどの時代に出来事が起きたか覚えることを重視した。また文化史は出題頻度が高くないと聞いたこと、覚えなければいけない量が非常に多いことを理由にあまり勉強しなかった。 国語は古文、漢文については日本史と同様に電車で学校で配られた文法事項のまとめプリントを読み勉強した。また学校の授業もまじめに受けていた。またセンター試験の過去問も20年分ほど解き、文法事項を確認した。 現代文はもともと苦手ではなかったことと、勉強しても伸びる気がしなかったという理由からほぼ全く勉強しなかった。

今年度の入試で特徴的だったことを教えてください。

数学が非常に簡単だった。 他は大きな変化はなかったが、数学が簡単だったのにあまりできなかったことで非常に不安だった。

あなたの大学の面接で聞かれたことを教えてください。

出身高校の紹介、医師志望理由、大学の志望理由 条件が与えられ、公園のレイアウトを作る 西洋画を見て描かれている情報を伝える、タイトルをつける グラフを見て年代ごとの自殺者の男女比について述べる

あなたの大学の小論文で聞かれたことを教えてください。

日本語の文章(A4一枚ほど)を読んで自分でテーマを設定して、テーマ設定の理由を数行書いた値、そのテーマで小論文を書く。 人の命の価値はお金でどれくらいだろうか?という趣旨の文章だった

あなたの大学を目指す受験生へのアドバイスをお願いします。

日々、コンスタントに勉強することが最も大切。 メンタル面の管理をして、不安になったら親や先輩、頼れる友達などに相談するべき。 焦って応用問題に手を出さず基礎からじっくり勉強するべき。 現役生の場合は受験勉強を頑張るのも大切だが、行事などの高校生活をしっかりと楽しむことも受験の息抜きになるため大切。

編集部からのひとこと

以上、2022年度慈恵医学部に見事現役合格のD.Kさんの合格体験記でした。 慈恵に合格する上で知っておきたいポイントや科目別にどのように対策をすればいいのかなど、実戦的な内容が盛り沢山なので、ぜひ参考にして合格を勝ち取ってください! D.Kさん、役に立つお話をありがとうございました!

東京慈恵会医科大学の情報をもっと知りたい方はこちらから

医学部受験のプロは、「医学部受験情報をもっとオープンに」という理念に基づき、医学部受験のリアルな情報を発信するメディアです。

医学部受験競争が激化する中、限られた時間で最大の成果を出すためには、正確な情報を把握することが受験必勝の鍵となります。
当サイトでは医学部受験を志す全ての方にとって、最新かつ有益な情報をお届けしていきます。

©2019 —医学部受験のプロ. All Rights Reserved.