横浜市立大学医学部に見事合格のOSさんに入試の難易度と勉強法を聞く!

2022/04/27
横浜市立大学医学部に見事合格のOSさんの合格体験記です。横市医学部入試の難易度やどのように突破すれば良いのか、受験生時代の体験をもとにあらゆる角度から教えてくれています!

合格した大学

ニックネームを教えてください。

OS

性別を教えてください。

男性

現在通っている大学を教えてください。

横浜市立大学

浪人の有無を教えてください。

1浪

理科の選択を教えて下さい

化学;物理

社会の選択を教えて下さい

倫理・政治経済

得意科目(複数選択可)

数学;物理

苦手科目(複数選択可)

国語

両親の職業(任意)

医師

出身地を教えてください。

神奈川

出身の中高、中学受験・高校受験の有無を教えてください。

村岡中学校・湘南高校、中学受験:無・高校受験:有

受験勉強を始めた時期を教えてください。

高校三年生の10月頃

受験期の一日の勉強時間を教えてください。

現役時:平日10時間・休日12時間 浪人時:平日11時間(予備校8時間)・休日12時間

共通テストの点数(浪人生は現役時も)を教えてください。

現役時:745/900 浪人時:803/900

高1から合格までで受けた模試、その偏差値、合格判定を教えてください。

現役: 高三河合記述模試・60・D 高三駿ベネ記述模試・65・C 高三河合マーク模試・60・D  浪人: 第一回駿台全国模試・68・A 第二回駿台全国模試・65・B 駿ベネ記述模試・75・A 第一回駿台マーク模試・63・C 第二回駿台マーク模試・64・C 駿ベネマーク模試・65・C

現役、浪人時の併願大学(合格の有無も)を教えてください。

現役:新潟・不合格 山梨・不合格 慈恵:不合格 浪人:横市・合格 富山・未受験 慈恵・合格 日医・合格 順天・不合格 昭和・不合格 東邦・合格 東医・合格 防医・合格

あなたの大学の入学理由を教えてください。

自宅から通える距離で難易度がちょうど良かったから。

あなたの大学の入試傾向、対策を教えてください。

英語:文章が長いため練習が必要。しかし文章自体の難易度自体はそこまで高くなく、問題の答えも必ず文章中にあるため過去問を使って練習さえすれば高得点が狙える。 数学:近年易化傾向があり高得点勝負となる。難易度の高めの大問が一つありそのほかは基本的な問題という傾向が続いていて、基本的な問題をどれだけ落とさないか、また難易度の高めの問題にどれだけ食らいつくかが大切である。 物理:公式を丸暗記しているだけでは回答できない問題が出題される。基礎から丁寧に知識を積み上げていく必要がある。 化学:例年難易度の高めの有機の問題が大問一つ分出される。今年に限って言えばこれができなくても合格したという人を多く見かけたため、有機も重要だが全体的にバランス良く得力が必要である。 全体:横市の入試問題は難易度が特別高い問題はあまり出ないため、ミスをしないように丁寧に問題を解く力が重要である。また、難易度が高い問題が出た時に解けなくても焦らず自分が解ける問題で得点を重ねることで合格に近づくことができる。

あなたの大学の面接で聞かれたこと、対策

志望理由(大学、医学部)、高校時の学校行事について、部活について、昔習っていた習い事について 面接官によって質問が異なり、私の場合はほとんど雑談のような形で終わった。私は高校でバスケットボールをやっていて、たまたま面接官の先生もバスケが好きだったため、バスケの話で盛り上がった。横市の面接は点数もつかないため、話す内容も大事だが、人としてしっかりとコミニケーションを取れるかということを重視しているんだと思う。

数学

高校一、二年はずっと青チャートを使って勉強していた。学校の授業も聞いていたため学校の授業+青チャートしかやっていなかった。高三からはフォーカスゴールドと大学への数学の一対一対応をやっていた。塾にも通っていたため塾の参考書も使っていた。浪人時は予備校の参考書だけをひたすらやっていた。2次試験対策としては塾や予備校を頼りにしていたため、市販の参考書で基礎を理解した後には塾や予備校のテキストをやり続け、共通テスト後からは過去問をメインに解いていた。

英語

高校一、二年のときには学校の授業以外では勉強をしていなかった。学校で配布されたスクランブルを英文法の勉強のためにやることがあった。高校三年からは学校の授業と塾のテキストを使って勉強していた。高校一年の頃から継続的に単語帳を見るようにはしていて、単語帳はシステム英単語を使っていた。浪人時も余計な問題に手を出すことはなくひたすら予備校のテキストをやっていて、共通テスト後からは過去問演習に切り替えた。たくさんの英語を読むことはもちろん大事だが、それよりも一つの長文を深く理解することの方が大切だという考え方で勉強していた。

物理

学校の物理の授業に先行して河合の物理のエッセンスを使って勉強していた。物理のエッセンスの悪いところとして公式暗記型の勉強法となってしまうことが挙げられるが、学校の授業と併用することでこれを補うことができた。基本きなことを理解したのちには河合の良問の風、名問の森を使って問題演習をしていた。浪人中は市販の問題集をやることはなく予備校のテキストだけを使って勉強していて、共通テスト後からは過去問演習に切り替えた。

化学

学校の授業で習ったことをセミナーを使って復習しつつ問題演習を行なっていた。高校二年まではセミナーで満足していたが、高校三年からはもう少し難易度の高い問題がやりたいと思い、重要問題集をやっていた。重要問題集はかなりやり込み、おそらく3周は解いたと思う。浪人時の最初は余裕もあったため予備校のテキストと化学の新演習をやっていた。新演習は時間がなくて一周しかできなかったため、正直やらなくても良かったかもしれない。共通テスト後からは過去問演習に切り替えた。

国語

共通テストでしか国語は必要ではなかったため学校で出された選択式の問題ばかり解いていた。浪人時も基本的には選択問題式の問題ばかり解いていた。参考書は使うことはなく、学校や予備校で出された問題を丁寧に解いていた。古文の勉強のために古文単語330という単語帳を使っていた。漢文の勉強のために教科書を読んで文法を暗記していた。国語は苦手だったが、現代文、古文、漢文で大きな穴がないように満遍なく勉強することを心掛けていた。

社会

共通テストで社会は倫理・政経を使った。現役時は学校の資料集と教科書と集中講義倫理・政経という参考書を使って勉強していた。浪人中は予備校の参考書と現役の時に使っていた資料集を使って勉強していた。また、模試の復習として全ての選択肢について自分で詳しく調べることで知識を広めていった。倫理・政経は試験で言葉の意味だけでなく写真などについても問われることが多いため、資料集などの写真付きの資料を用いて勉強するのはとても効果的だった。

面接

面接の対策としては、過去に面接官がどのような質問をしているのかを調べて自分なりの答えを作ってみるということを面接直前にした。ただし、答えを丸暗記してそれを答えるというふうにすると印象も良くないと思ったため、あまり細かく答えを作らないようにした。

小論文

過去に出された問題を調べて自分で時間を測って答えを作る練習をした。対策期間は直前にちょっと書いてみる程度であまり時間はかけなかった。論理構造が崩れないようにするということを心がけた。

共通テスト

国語:現代文・古文・漢文をバランス良く勉強した。古文・漢文は暗記要素が強いため、毎日コツコツ単語や文法を勉強し続けた。 数学:2次試験より難易度は遥かに低いため、ミスが少なくなるようにすることと時間内に終わるようにすることを心がけた。共通テスト対策としては過去問と予想問題を解いた。 英語:難易度が低いが読み間違えると大失点につながりかねないため早く読むのと同時に丁寧に読むことを心がけた。リスニングについては、リスニング力は一朝一夕で身につくものではないため毎日英語を聞くようにしていた。共通テスト対策としては過去問と予想問題を解いた。 理科:2次試験の対策ができていれば解けない問題はないため、時間配分と計算ミスだけ気をつけることを心がけた。共通テスト対策としては過去問と予想問題を解いた。 倫政:細かい知識が求められることもあるため、穴がないように丁寧に勉強した。過去問や予想問題は知識を増やすのに大いに役立った。

あなたの大学を目指す受験生へのアドバイスをお願いします。

横浜市立大学はとてもいい大学です。同期の繋がりが強く一体感があって楽しい大学生活を送れます。大学に入っても勉強は続きますが、受験さえ乗り切れれば楽しい学校生活が待っています。受験勉強頑張ってください。応援しています。

編集部からのひとこと

以上、横浜市立大学医学部に見事合格のOSさんの合格体験記でした。 共通テスト、二次試験をどのように切り抜ければ良いかが良くわかる内容になっていると思います。 OSさん、役に立つお話ありがとうございました。

横浜市立大学の情報をもっと知りたい方はこちらから

YouTubeもやっているので、ぜひ見てください!

横浜市立大学医学部に合格するための攻略法を大公開!

医学部受験のプロは、「医学部受験情報をもっとオープンに」という理念に基づき、医学部受験のリアルな情報を発信するメディアです。

医学部受験競争が激化する中、限られた時間で最大の成果を出すためには、正確な情報を把握することが受験必勝の鍵となります。
当サイトでは医学部受験を志す全ての方にとって、最新かつ有益な情報をお届けしていきます。

©2019 —医学部受験のプロ. All Rights Reserved.