横浜市立大学医学部に見事現役合格のわんこさんに聞く受験エピソード!

2022/04/25
横浜市立大学医学部に見事現役合格のわんこさんの合格体験記です。受験生時代の模試の成績やどのようなポイントを意識して成績をアップしたかを詳しく教えてくれています。

合格した大学

ニックネームを教えてください。

わんこ

性別を教えてください。

女性

現在通っている大学を教えてください。

横浜市立大学医学部医学科

浪人の有無を教えてください。

現役

理科の選択を教えて下さい

化学;物理

社会の選択を教えて下さい

地理

得意科目(複数選択可)

英語;化学

苦手科目(複数選択可)

数学;物理

出身地を教えてください。

神奈川県

出身の中高、中学受験・高校受験の有無を教えてください。

洗足学園、中学受験有り

受験勉強を始めた時期を教えてください。

高校2年生の4月〜

受験期の一日の勉強時間を教えてください。

平日4.5時間(学校ある日。塾は週に一度平日に三時間) 休日12時間(塾はなし)

共通テストの点数(浪人生は現役時も)を教えてください。

801

高1から合格までで受けた模試、その偏差値、合格判定を教えてください。

高1 全統高1模試67.1 D 駿台全国模試1回目65.4 B 駿台全国模試2回目69.0 B 駿台全国模試3回目65.0 C 高2 全統高2模試67.6 C 駿台全国模試一回目64.3 B 駿台全国模試3回目57.9D 駿台高2アドバンスト模試 58.3 C 高3 第一回全統記述模試63 E 第二回全統記述模試64.9C 第三回全統記述模試66.6D 第二回全統共通テスト模試67.3D 第三回全統共通テスト模試67.0E 駿台学力判定模試56.4D 駿台全国模試一回目54.2E 駿台共通テスト模試58.4D 駿台アタマプラスプレ共通テスト62.3C

現役、浪人時の併願大学(合格の有無も)を教えてください。

防衛医科大学 正規 順天堂大学医 正規 慶應医学 不合格 慶應理工 合格 慶應薬学 合格 筑波医推薦 不合格

あなたの大学の入学理由を教えてください。

横市は家から通える。東大、医科歯科に比べて簡単な国公立。

あなたの大学の入試傾向、対策を教えてください。

数学 他学部共通問題なので、簡単な部類に入ると思う。大問1は記述式ではない問題が4問あり落とせない。他の大問も大体3つの小問からなっていて、大体⑴は確実に解ける問題。二項定理頻出。微積の問題(大問4)は毎年似たような問題がでる。 化学 有機の構造決定が複雑と言われてる。(ちゃんと対策してればそんなに難しいことはない)。問題のレベルとしては標準的だが、記述問題が多いので、対策が必ず必要。 物理 大問3問。力学と、波、電磁気が多い気がする。これも、過去問を繰り返し解けば傾向を掴むことができる。90分で、大問3問なので時間的には余裕がある。(物化合わせて180分)。大問一つにつき問題数が多めでかつ⑷くらいまでは基礎なので落としてはだめ。 英語 大問三つ。英文は長めだが、難しいことはない。ただ、問題はほとんどが記述なのでスピードが求められる。記述は、設問が特徴的なので、設問に正しく答えることが大切で、過去問演習の時に気をつけていた。

あなたの大学の面接で聞かれたこと、対策

ゆるい感じ。志望理由書の書いてあったことについて深く聞かれた。 医学生になって勉強以外でやりたいことはなんですか。 医師不足に対して、対応策はありますか。 点数化されない。よほど悪くないと落とされない。

数学

重要問題集、大学への数学数1A-3まで。 二次試験対策 とりあえず学校で使っていた重要問題集を完璧にした。大学への数学は全て高2までに終わらせていたので、自分の苦手な分野だけ解放暗記を満遍なくするために補強として使っていた。夏からは、私大の問題を1日に大問いくつ解くと決めて問題集代わりに使っていた。そうすることで早く私大の対策にも取り組めたし、入試問題形式にも慣れた。国公立直前期は、横市の2017〜2020を間違えたものを繰り返しといた。(似たような問題がたくさん出るので)。2017くらいから形式が変わって他学部共通となり簡単になったので、遡る必要は無いと思う。基本の問題が多いので確実に得点することを心がけた。

英語

帰国なので、参考書はほとんど使っていない。(単語帳は鉄壁を持っていた、学校でアップグレードを使っていた)。英語の本を読んだり、Scientific American やTED talk を見て気晴らし程度に勉強してた。単語も医学単語はほとんどないし、注がついてるので特別勉強する必要は無い。 英語の長文は単語数が多いので早く読むことを意識していた。必ず長文を読む前に設問を確認して必要なことは何か確認して長文を読んだ。たまに、大問の最後の問題が日本語訳、英訳なことがあるため、そういう場合は最後まで文を真剣に読まなくて良いこともある。 設問の問い方が特徴的なので、過去問演習の際に書かれていることに着実に答えられるように意識していた。

物理

エクセル⇨重要問題集⇨名門の森2冊。 超難問のようなものはないので、取れる問題は着実に解かないといけないと思っていた。重要問題集は高3の6月くらいに終え、それから名門の森を受験まで使った。名門の森をしっかり勉強すれば十分すぎるくらいだと思う。傾向としては、力学が必ず出て、波と電磁気が多い。似たような問題が多いので、10年分を2周した。大門一つにつき10問くらいで、途中で間違えると後も全滅になる危険がある。そのため、基礎を確実に取るのが大切。名門の森中心にやっていたが、基礎が怪しいと思った単元は、エクセルまで戻って復習した。

化学

セミナー⇨重要問題集⇨化学の新演習。 重要問題集までを夏までに完璧にして、夏の中盤から、受験まで新演習を5週くらいした。有機の問題は特徴的と聞いていたので、直前期に駿台の横市プレでもらった教材で繰り返し演習した。また、記述問題が多いので、セミナーの後ろの方に付いている記述問題のセッションを解いた。 物理同様、化学は浪人生と現役の差がつきやすい科目なので、秋からは化学にとても重点を置いて勉強していた。また、化学も過去問は10年プラスアルファを2周した。

面接

面接対策に時間をかけすぎない。点数化されないし、よほどなことがないと落とされない。対策として医学部の面接(赤い本)を買って、暇な時に読んでいた程度。学校で面接対策を3回行った。ただ、自分の志望理由は日々常々考えるようにしていた。

小論文

特に対策はしていない。点数化されないし、よほどのことがないと落とされないため。

共通テスト

全て、11月中旬から。共通テスト問題は早く売り切れるので、早めに年内に買うことをお勧め。 国語 過去問をとりあえずたくさん解いた。20年分以上はといた。古典単語はゴロゴ、文法はマドンナ、漢文は早覚え速答法を使った。古典単語はゴロゴのおかげで365個しっかり覚えられた。覚悟で足を引っ張りたくなかったので結構時間を割いた。 数学 特に共通テスト対策はしてない。とく順番とスピードは5回くらい問題を解いて掴んだ。 物理、化学 特に共通テスト対策はしてない。二次対策をすれば9割は取れると思うから。共通テストの新傾向が怖かったので、問題演習は10回くらい解いた。 地理 とても苦手だったので、時間を割いた。センター問題、追試それぞれ10年分、共通テスト予想を15年分解いた。解いて間違えたらオレンジで書き込んで赤シートで隠して何回も知識を刷り込んだ。 地図帳に間違えたことを全て書き込んで、お守りのように持っていた。

あなたの大学を目指す受験生へのアドバイスをお願いします。

私は現役生で、高3の最初の模試もD判定で余裕で受かる人ではありませんでした。また、夏休みにいくら頑張っても結果が出てきたのは共通テストの後だったと思います。なので、最後まで諦めずに、とにかくがむしゃらに勉強してください。最後に頼れるのは、自分が努力してきたという自信しかありません。

編集部からのひとこと

以上、横浜市立大学医学部に見事現役合格のわんこさんの合格体験記でした。 横浜市立大学医学部に合格するために知っておきたい様々なことをとても詳しく教えてくれているので、受験生の方はぜひ参考にして合格を勝ち取ってください! わんこさん、ご協力いただきありがとうございました。

横浜市立大学の情報をもっと知りたい方はこちらから

YouTubeもやっているので、ぜひ見てください!

横浜市立大学医学部に合格するための攻略法を大公開!

医学部受験のプロは、「医学部受験情報をもっとオープンに」という理念に基づき、医学部受験のリアルな情報を発信するメディアです。

医学部受験競争が激化する中、限られた時間で最大の成果を出すためには、正確な情報を把握することが受験必勝の鍵となります。
当サイトでは医学部受験を志す全ての方にとって、最新かつ有益な情報をお届けしていきます。

©2019 —医学部受験のプロ. All Rights Reserved.