筑波大学医学部推薦合格の「そねそた」さんにインタビュー

2021/12/21
2021年度に筑波大学医学部に推薦合格の「そねそた」さんにインタビューしました。推薦入試を受ける上で抑えておきたいポイントをわかりやすく教えてくれています!

合格した大学

ニックネームを教えてください。

そねそた

性別を教えてください。

男性

現在通っている大学を教えてください。

筑波

浪人の有無を教えてください。

現役

理科の選択を教えて下さい

化学;生物

社会の選択を教えて下さい

地理

得意科目(複数選択可)

数学;化学;生物

苦手科目(複数選択可)

社会

出身地を教えてください。

三重

出身の中高、中学受験・高校受験の有無を教えてください。

中学

受験勉強を始めた時期を教えてください。

高一の4月

受験期の一日の勉強時間を教えてください。

平日 5時間 塾1時間 休日 8時間 

共通テストの点数(浪人生は現役時も)を教えてください。

753

高1から合格までで受けた模試、その偏差値、合格判定を教えてください。

名大オープン夏 偏差値75 A判定 名大オープン秋 偏差値78 A判定

現役、浪人時の併願大学(合格の有無も)を教えてください。

筑波大学医学部推薦

あなたの大学の入学理由を教えてください。

筑波大学では医学だけでなくスポーツも盛んであるから。

あなたの大学の入試傾向、対策を教えてください。

推薦入試では英語と数学を同じ時間内に解き、理解2科目を同じ時間内に解くため、時間配分を自分で考える必要がある。特に英語と数学では、自分は数学が得意であったため先に数学を解いて時間をある程度残して英語を解くと言う戦法を利用した。英語は長い上に医学会の内容であるため文章のレベルが高く、問題も知識と読解力を問われる難しい問題が多い。理科は毎年高難易度の問題が出されている傾向があるため、基礎問題を完璧にした上で授業では扱わないような高度な問題を多く解き慣れていた。

あなたの大学の面接で聞かれたこと、対策

自分の長所と短所を聞かれた。サッカーを大学でも続けるのかを聞かれた。面接は多くの質問を聞かれるが事前に考えるよりもその場で考えて答えられるかの方が大事であると思う。

数学

青チャート、やさしい理系数学 大学への数学一対一対応 学校での勉強進度よりも早く自分で青チャートを解き、例題を解けるまで何度も繰り返しといた。また、エクササイズや最後の総合演習まで解いて基礎からの応用を意識した。青チャートと並行して大学への数学を解いて様々な問題、様々な解法に触れるようにした。その後は、やさしい理系数学を解き始めたが、解法が独特すぎであまり頭に入ってこなかった印象がある。青チャートの問題をすんなり解けるようにすればほとんどの解法が頭に入っていいと思う。

英語

シスたん、リープ、鉄壁、国公立医学部の英語、スクランブル 英語は学校での授業が良かったこともあり特に苦労した印象はない。単語や文法を一通り習い終わった後は英語の長文を読んで日本語に変換せずに理解できるように練習するといいと思う。また、英語を読むときはパラグラフごとの意味を理解したかったのでパラグラフごとに少し感想を書いたりしてパラグラフごとの関係性を掴みながら読む練習をした。ある程度読めるようになったらスピードを意識したり様々な分野の英語長文を読んで背景知識を多く増やすことを意識した。

化学

化学の新演習、化学の新研究、化学の重要問題集 東大化学25カ年  化学は独学で教科書を読みながら化学の新演習を解き、わからないところは先生に聞いたり、化学の新研究を読んだりしていた。理論は難しい問題が多いため一番苦労したが何度も問題を解き解説を読むことで理解して、それでも無理なものは暗記したりしていた。無機はひたすら問題を解くことで頭に定着させていた。有機は知識をインプットして以降は様々な問題を解き確実に得点を取れるように、そして早いスピードで解けるようにしていた。

生物

基礎問題精巧 標準問題精巧  生物は基礎がとても大切なので最初から難しい問題を解こうとはせずに、まずは教科書や資料集の内容を満遍なく理解して基礎問題を解いて定着させていった。基礎問題を解けるようになり多くの知識を頭に入れてから応用問題や大学入試問題を解いてレベルを上げていった。生物では思考問題が多く出され、ほとんどが実験の考察といった初見の問題であるため、問題を解くたびに答えを覚えるのはあまり効果がなく、答えに至るまでの考え方を理解して様々な問題に対応できるようにすることが大切であると思う。

面接

過去に出た質問を見て自分なりの考えをもったり、学校の先生に本番2週間前ぐらいから2度ほど練習してもらった。あまり考えせずにその場で自分なりの言葉で話すことを意識した。

小論文

東進で医学部の小論文の授業を受けた。

共通テスト

数学 学校でもらった共通テスト用の問題集を少し解いて後は模試などで少し解いた。1A は思考力が問われる印象があるので模試の問題などを丁寧に復習した。2Bは二次試験の勉強をしていれば解けると思う。 英語 センター試験とは違い文章が長かったり、複雑な問題が多くあるので模試や問題集を直近1ヶ月ぐらいで毎日解いていた。リスニングはとても難しく、たくさん問題を解いて慣れた。 地理 センター試験の過去問を3ヶ月前ぐらいから解き始めてひたすら知識をインプットしていった。 化学 二次試験の勉強がメインで共通テストはほとんど対策していない。 生物 実験や考察問題が多く出てくるため、2次試験の実験考察問題を解いて対策した。 国語 現代文は学校の授業での問題を解いた。古文はひたすら単語を覚えて文章に取り組んだ。

あなたの大学を目指す受験生へのアドバイスをお願いします。

ただ問題集を解くのではなく、本番を意識して時間を計って緊張感を持つと効率も良いしゲーム感覚で出来るため良いと思う。また様々な問題集に手を出したりせずに、良いと思った問題集をひたすら解いて覚えてしまうぐらいにしてしまった方が良いと思う。

編集部からのひとこと

以上、2021年度筑波大学医学部推薦合格の「そねそた」さんのインタビューでした! そねそたさん、貴重なお話ありがとうございました!

筑波大学の情報をもっと知りたい方はこちらから

YouTubeで筑波大学医学部生にインタビューしました!

文系大学に通いながらたった1年で筑波大学医学部に合格するまでの道のりを聞きました

東大文系から筑波大学医学部にたった1年で合格した方法に迫りました

医学部受験のプロは、「医学部受験情報をもっとオープンに」という理念に基づき、医学部受験のリアルな情報を発信するメディアです。

医学部受験競争が激化する中、限られた時間で最大の成果を出すためには、正確な情報を把握することが受験必勝の鍵となります。
当サイトでは医学部受験を志す全ての方にとって、最新かつ有益な情報をお届けしていきます。

©2019 —医学部受験のプロ. All Rights Reserved.