2021年度見事慶應医学部合格のSさんに大学の魅力と合格する方法をインタビュー

2021/12/21
2021年度見事慶應医学部合格のSさんに合格する方法をインタビューしました。自身の経験をもとにリアルで役に立つ情報を教えてくれているので、受験生の方は必見です!

合格した大学

ニックネームを教えてください。

S

性別を教えてください。

男性

現在通っている大学を教えてください。

慶應義塾大学医学部

浪人の有無を教えてください。

1浪

理科の選択を教えて下さい

化学;物理

社会の選択を教えて下さい

世界史

得意科目(複数選択可)

数学;物理;化学

苦手科目(複数選択可)

英語;社会;国語

両親の職業(任意)

医者

出身地を教えてください。

大阪

出身の中高、中学受験・高校受験の有無を教えてください。

洛星中学、洛星高校(中学受験のみ)

受験勉強を始めた時期を教えてください。

3年の夏

受験期の一日の勉強時間を教えてください。

平日6時間(塾3時間)、休日10時間(塾0時間)

共通テストの点数(浪人生は現役時も)を教えてください。

現役765、浪人715

高1から合格までで受けた模試、その偏差値、合格判定を教えてください。

高3:阪大実戦D、阪大オープンB (阪大医学部医学科) 浪人:夏の京大実戦C(京大医学部医学科)    秋の京大実戦C(京大医学部医学科) 阪大実戦、オープンB(阪大医学部医学科)

現役、浪人時の併願大学(合格の有無も)を教えてください。

現役:阪大医学部医学科不合格    奈良県立医科大学医学部医学科不合格 浪人:大阪市立大学医学部医学科合格    大阪医科大学医学部医学科特待合格

あなたの大学の入学理由を教えてください。

周りのレベルが高く、自分がいける1番高いところだったから。

あなたの大学の入試傾向、対策を教えてください。

数学、物理はかなり計算が重いのでミスをしないように注意しながら、ゴリゴリペンを動かした。化学は標準的な問題が散りばめられてるのでそれを確実に解くようにしていた。英語に関しては、文章量と問題量が自分が受ける可能性のあった他の大学に比べてはるかに多かったので、テスト時間に注意して雑な解答でも出来るだけ全てに解答するようにした。全体的には、問題はハイレベルではあるが、自分が解ける問題を確実に取れば絶対受かるので、見直しを大事にして慎重に取り組んだ。

あなたの大学の面接で聞かれたこと、対策

心のケアができるが腕が良くない医者と腕は良いが心のケアができない医者のどちらが良いか聞かれた。私はどちらか一辺倒にならないようにしたいと答えた。

数学

鉄緑会のテキストのみ使用した。現役の時は量が多く、過去問も20年分解かなければいけなかったのでほとんど一周で終わってしまった。浪人時代は基礎の復習も兼ねて、高1のテキストから高3のテキストまで全て2.3周してできない問題がないように全てを潰して、青本などで過去問演習を始めた。また、浪人時代、駿台の冬期講習のテキストは何周もしてかなりボロボロになるまで使った。現役時代は演習ばっかりやって全然成績が安定しなかったが、基礎を完璧にした浪人時代はかなり安定していい成績が取れた。

英語

現役時代は鉄緑会のテキストと赤本で練習を重ねた。かなり単語力がなかったので、長文などでわからない単語が出てきたら鉄壁で調べてメモするなどしていたがそこまで覚えることができなかった。英作文も自分が受ける予定だった大学はかなり重要で演習を積んでいたが、英語にかける時間も短く全く体系的に組み立てることができなかった。浪人時代は長文対策には京大の青本、英作文に関しては駿台のテキストと駿台の竹岡先生の市販の教科書を用いた。どちらも何周もしてわからないところは潰すようにやった。そうすると、長文は単語力無くても推測で読むことを身につけ、英作文も体系的に考えることができるようになり、飛躍的に成績が伸びた。

物理

現役時代、使ったのは鉄緑会のテキストと名門の森。自分は物理がかなり得意で全国模試でも100番以内に入れるくらいだったのでどの分野に関しても小さな穴がないように全て深く丁寧にやった。テキストも2.3周してできないところは無いようにやった。物理は現役時代でほぼほぼ完璧にすることができ、勉強法はあっていたと自負している。浪人時代は、現役の貯金がかなりあったので前期はほとんどやらず、後期に過去問演習をちょこちょこやって感覚を取り戻し、最後のラストスパートで私大の問題でも対応できるよう学校の教科書に書いてあることは端から端まで詰めた。

化学

現役時代使ったのは鉄緑会のテキストと化学の新演習。現役時代はそこまで化学が得意では無く、無機化学などの知識が全然入っていなかったので、模試の前に毎回化学の知識を詰めるというのを繰り返していた。そうすると後期が始まってから知識が増えたことにより、化学の事象が色々網目状に結びついてきて、成績が異常に伸びた。浪人時代は、現役の最後に完璧にしていたこともあり、前期はほとんど勉強しなかった。後期から過去問演習をして感覚を取り戻し、最後のラストスパートに私大でも対応できるように学校の教科書に書いてあることは全て頭の中に入れた。

面接

一回面接の練習をしただけでほとんど勉強していない。

小論文

こちらもほとんど練習せず、一回本番形式でやったのみ。

共通テスト

理系教科に関しては本番まで何も勉強も練習もしなかった。英語は本番の1ヶ月前から毎日過去問や予想問題などを解いて時間の感覚を頭に叩き込んだ。リスニングも同様毎日英語を聴いて耳を慣らそうと頑張った。国語に関しては1週間に一回は過去問などに触れるようにし、特に古文漢文は知識がかなりいるので毎週少しずつ覚えて、最後の1週間に全てを詰めた。社会はかなり苦手でやる気も起きず、最後の1ヶ月までやらなかった。そして、社会だけは勉強方法が掴めず、最後の1ヶ月もテキトーにやってしまい良い点数が取れなかった。全体に関して、自分は2次試験の方が得意でそちらを得点源にしていたので、共通テストの模試などがかなり悪くてもそこまで気にせずずっと2次試験対策をしていた。中途半端に共通テスト対策に手を出さなくて良かったと思う。

あなたの大学を目指す受験生へのアドバイスをお願いします。

自分は教科によってかなり得意不得意が分かれるタイプなんですけど、正直、できないところはできないと諦めて他のことを極めれば、そのできないところを補強することができるので、全てを満遍なくやるのも大事だが、その諦めもいると思う。浪人した身から言うと、浪人は後々振り返ればいい経験であったので、現役生は浪人覚悟でもいいので自分が行きたいところに特攻するのも良いのでは無いかと思う。これからも頑張ってください。

編集部からのひとこと

以上、2021年度見事慶應医学部合格のSさんのインタビューでした! Sさん、貴重なお話ありがとうございました。

慶應義塾大学の情報をもっと知りたい方はこちらから

YouTubeで慶應医学部生にインタビューしました!

独学で現役合格の慶應医学部生登場!短期間で成績を急上昇させた受験戦略を聞いてみた

独学のみで慶應医学部に特待合格した天才にインタビューしました

独学で慶應医学部特待合格した天才の勉強法がすごすぎた

慶應医学部特待合格の裏にあった異次元の努力量が明らかに!?

ミスター駒東登場!中学受験から慶医現役合格までの道のりを語る

慶医/医科歯科W合格!イケメン美容外科医の受験エピソードがヤバすぎた

医学部受験のプロは、「医学部受験情報をもっとオープンに」という理念に基づき、医学部受験のリアルな情報を発信するメディアです。

医学部受験競争が激化する中、限られた時間で最大の成果を出すためには、正確な情報を把握することが受験必勝の鍵となります。
当サイトでは医学部受験を志す全ての方にとって、最新かつ有益な情報をお届けしていきます。

©2019 —医学部受験のプロ. All Rights Reserved.