2021年度慶應医学部に合格のS.U.さんに聞く入試の対策法

2021/12/21
2021年度慶應医学部に合格のS.U.さんに入試の傾向と対策法をインタビューしました。学力のあげ方から実戦的なテクニックまで幅広く教えてくれています!

合格した大学

ニックネームを教えてください。

S.U.

性別を教えてください。

男性

現在通っている大学を教えてください。

慶應義塾大学

浪人の有無を教えてください。

現役

理科の選択を教えて下さい

化学;物理

社会の選択を教えて下さい

地理

得意科目(複数選択可)

数学;化学;社会

苦手科目(複数選択可)

英語;生物;地学

両親の職業(任意)

父、医師。母、看護師。

出身地を教えてください。

福島県

出身の中高、中学受験・高校受験の有無を教えてください。

巣鴨中学→秀明中学→秀明高校(中学受験あり)

受験勉強を始めた時期を教えてください。

高2の秋

受験期の一日の勉強時間を教えてください。

平日8時間、休日12時間

共通テストの点数(浪人生は現役時も)を教えてください。

829点

高1から合格までで受けた模試、その偏差値、合格判定を教えてください。

高2 第一回、第二回東大入試オープン理科一類A判定理科三類D判定(東大入試実戦も同じ判定) 駿台全国模試、理三(C)慶應(B)阪大(A)医科歯科(A) 高3 東大オープン理三B,A理一A,A 東大実戦理三A,B,理一A,A 東進東大本番レベルA,C,B,C

現役、浪人時の併願大学(合格の有無も)を教えてください。

防衛医大、正規合格 慶應医学部、正規合格 東大理科三類、不合格

あなたの大学の入学理由を教えてください。

難易度が比較的高くて、歴史もある大学であるから。

あなたの大学の入試傾向、対策を教えてください。

数学は過去問をあまりやっていなかったこともあって解きづらく感じた。大問を完答することは難しいから全体的に8割ぐらいを答えようという見通しの方が思い切りがいいと思う。体感では7割ぐらいの出来だった。数三の範囲が頻出だと思う。英語はスタンダードな問題だと思う。少し量が多めだから初めに英作文を片付けて安心して長文に取りかかった方がいいと思う。物理は割と解きづらいと思った。ここはまず、全体の半分を解いた上で制限時間の中で何処に集中するかを考えてやった。電磁気が難し目だった。化学は全体的に簡単だった。初めに化学に取り掛かったが、比較的簡単で一つの小問以外は全部解いた。数値計算を合わせる意識を常に持つ方がいいと思う。全体的には物化選択の場合は、英語、化学で成るべく点を稼いで数学、物理で取れるとこを確実に取って、全体で75パーセントぐらいあれば正規合格できると思う。

あなたの大学の面接で聞かれたこと、対策

対策はしなかった。面接官は非常に親切であった。尊敬している人物や、学外活動(地理オリンピック、化学グランプリ)はどうだったか、震災の時どうだったかなどを聞かれた。

数学

やさしい理系数学、入試数学の掌握、新数学演習、東大、京大の数学25年など。 あと、東大模試の過去問を集めて、それを6問150分で自分で時間を測って演習してた。また、解法の整理には入試数学の掌握をよく用いていた。特に整数問題や確率などの数学Aの分野はある程度慣れが必要だと思うので重点的に勉強するようにした。また、自粛期間中は少し時間があったので、京大や医科歯科の問題を時間を測って解くようにした。そこで解けるはずだった問題がないかを復習してどういう時間の使い方をするべきかを検討するように心がけた。数学はある程度時間をかけた方がいいと思う。

英語

単語帳は鉄壁や英検一級のやつを使ってた。英検の方は半分ぐらいしかやらなかった。受験には鉄壁とか準一級程度のものでいいと思う。あとは長文についてはあまり量をやったからと言って得点が上がるわけでもないと考えていたので、それよりは英訳、和訳を重要視して学習した。東大模試の過去問を1週間に2,3回ぐらいのペースで演習して時間の使い方を意識して勉強した。また、英訳、和訳は高2の時はZ回のなんかをやっていた。高3の初めの方は阪大の過去問で演習した。また、リスニングは木村達哉という人の教材でやっていた。

物理

初めは苦手意識があったので基礎的な法則の意味するところを理解しようと考えた。物理は特に原理に立ち返ってわからない問題を取り組むものであるから闇雲に問題演習をするよりもその物理的系の要素間の従うべき諸法則を考察していけば自ずと答えは出るようになっているのでそれを導くスピードを早くするべきだと考える。参考書は重要問題集と25ヶ年と、秋以降は模試の過去問とかを利用して化学とセットで演習した。

化学

化学の新演習、新研究を使っていた。また、模試の過去問とかで演習した。また、東大の25ヶ年で過去問は演習した。特に計算問題を早く処理できるように対策した。また、有機化学が好きだったので、その演習に時間を使った。

国語

現代文はセンターの過去問と東大の過去問をやっていた。予備校には基本的に通っていなかったが、現代文だけは東進を使っていた。古典は好きな科目だったので以前から本屋でいろんな作品を買って読書してた。特に漢詩を好んで読んでいたので漢文は受験勉強はほとんどしなかった。古文は小西甚一の古文研究法という本を読んで勉強した。また、近代文学が好きだったのでそもそも文語体の方が親しみがあった。古文の中で近世の文体が難しかったのでその本を何冊か読んでみた。井原西鶴の本を読んだ。

社会

地理オリンピックの勉強をしてたのでセンターの勉強は年明けにやり始めた。本番はそれが原因で満点が取れず97とかだった。参考書はデータブックオブザ・ワールドという統計資料のみを使った。その膨大なデータから国の特徴を類推しそのイメージをもとに問題を解くことを意識した。また、自分の直感に反するデータが書かれている場合はそれを覚えるようにした。

面接

面接は特に対策しなかった。聞かれたことに対して臨機応変に追従する姿勢を以って返答すれば特に問題はないと思う。

小論文

特に勉強しなかった。現代文をやってれば自然とある程度の思考はつくと思う。

共通テスト

特に医学部受験生であれば共通テストに多くの対策を割ける人はそんなに多くないと思う。僕は英数理に関しては2次試験の対策を直前まで行って、本格的に共通テストの対策を始めたのは12月末からである。心がけたことは、時間制約を普段より厳し目にして演習をすることである。例えば、英語であれば60分にしたら数学なら40分にしたりして、ちゃんと目標の点を取れるかを練習した。そうすれば本番で緊張したり、予想外の出題があってもある程度は対応できると思うので普段から厳し目の基準で勉強するのがいいのかなと思う。また、社会については少し遅めに行った。センター現代文は2次試験対策の一環として問いに対して記述式で答えるという練習をしてたのでだいぶやり尽くしていた。なので、国語の対策は共通テスト対策の予想問題集を一冊買って5〜6回分の演習をしてなんとなくの問題の出方を認識した。

あなたの大学を目指す受験生へのアドバイスをお願いします。

受験は何が起こるか分からないので、普段から目標は常に高く設定しておくことが絶対的に必要であると考えます。点数には上振れ下振れがあるので問題に影響されずに合格できるように常に勉強することがいいと思います。頑張ってください。

編集部からのひとこと

以上、2021年度慶應医学部に合格のS.U.さんのインタビューでした! S.U.さん、ご協力いただきありがとうございました。

慶應義塾大学の情報をもっと知りたい方はこちらから

YouTubeで慶應医学部生にインタビューしました!

独学で現役合格の慶應医学部生登場!短期間で成績を急上昇させた受験戦略を聞いてみた

独学のみで慶應医学部に特待合格した天才にインタビューしました

独学で慶應医学部特待合格した天才の勉強法がすごすぎた

慶應医学部特待合格の裏にあった異次元の努力量が明らかに!?

ミスター駒東登場!中学受験から慶医現役合格までの道のりを語る

慶医/医科歯科W合格!イケメン美容外科医の受験エピソードがヤバすぎた

医学部受験のプロは、「医学部受験情報をもっとオープンに」という理念に基づき、医学部受験のリアルな情報を発信するメディアです。

医学部受験競争が激化する中、限られた時間で最大の成果を出すためには、正確な情報を把握することが受験必勝の鍵となります。
当サイトでは医学部受験を志す全ての方にとって、最新かつ有益な情報をお届けしていきます。

©2019 —医学部受験のプロ. All Rights Reserved.