2021年度合格の慶應医学部合格のO.Cさんに受験生時代の受験戦略をインタビューしました!模試の成績や併願校、勉強法など幅広くお答えいただいています!
合格した大学
ニックネームを教えてください。
O.C
性別を教えてください。
男性
現在通っている大学を教えてください。
慶應義塾大学
浪人の有無を教えてください。
1浪
理科の選択を教えて下さい
化学;物理
社会の選択を教えて下さい
日本史
得意科目(複数選択可)
英語;数学;物理
苦手科目(複数選択可)
化学;国語
出身地を教えてください。
徳島県
出身の中高、中学受験・高校受験の有無を教えてください。
徳島文理高校、中学受験あり(西大和高校他に合格)
受験勉強を始めた時期を教えてください。
高2、夏
受験期の一日の勉強時間を教えてください。
平日 6時間(内2-3時間ほど塾)、休日 13時間
共通テストの点数(浪人生は現役時も)を教えてください。
浪人 801、現役 837
高1から合格までで受けた模試、その偏差値、合格判定を教えてください。
浪人時 京大実戦 夏医E 京大オープン 夏医B 阪大実戦 秋医A 京大実戦 秋医B 京大オープン 秋医A
現役、浪人時の併願大学(合格の有無も)を教えてください。
現役 京都大学医学科 不合格 浪人 国際医療福祉大学医学科 合格 順天堂大学医学科 合格 慶應義塾大学医学科 合格 京都大学医学科 不合格
あなたの大学の入学理由を教えてください。
慶應義塾大学では基礎研究とともに臨床も重要視されており、将来両睨みで行きたい自分にとって適している大学だと思ったからです。
あなたの大学の入試傾向、対策を教えてください。
英語 去年から大幅に記述量が増えたので短い時間で回答をかき切る練習をすべきだと思います。短い試験時間に焦って適当に解答を書くことをなくすべきだと思います。語彙のレベルも高いがそこは焦らなくても良さそう。 数学 国公立の対策をしていれば特に個別に対策はいらないと思います。 物理 たまに国公立の勉強だけでは知らない知識なども出てくるが、割と同じものが複数回出ているので過去問を解くことでそこを補っていくべきだと思います。 化学 国公立の対策をしていれば特に個別に対策はいらないと思います。
あなたの大学の面接で聞かれたこと、対策
なぜ本学への入学を希望するか? 最近のニュースについて コロナワクチンの是非 医学部を卒業して将来どのようなことをしたいか 対策は面接ノートを見て一般常識程度には医学系の問題に対する答えを用意しておく。 まとめられたニュースに目を通しておく。
数学
京都大学の二次試験対策をしていた。京都大学27ヶ年の赤本を一周目は全て解き、二、三周目はまちがえた問題のみを解いていた。また、まちがえた際にはノートにポイントを書いておくことで試験直前にさっと見直せるようにしておいた。他にも数学の個人塾に通い、難問に食らい付いていく方法を学んだ。他の大学についての対策は試験前に過去問を2、3年分くらいを解いたのみで特に本腰を入れて個別に対策していたというわけではない。
英語
京都大学の二次試験対策をしていた。こちらも京都大学英語27ヶ年の赤本を解いていた。数学ほどモチベーションはなく結局2周目をすることはなかったが、添削していただいて解答の書き方を学んだ。英語を読めるということと解答が書けるということに違いがあることを初めてこの段階で学んだ。語彙は鉄緑会の鉄壁を覚えようとしたが結局無理だった。個人的にあれほど分厚いものを完璧に覚える人はいないのではないかと思う。定型表現も覚えた。
物理
京都大学の二次試験対策を行った。京都大学27ヶ年の赤本を解いた。数学と同じように一周目は全ての問題を解いて二周目からはまちがえた問題を解いた。物理は当初はあまり得意ではなかったが数をこなせば明日程度熟練度は上がってくるのではないかと思う。他には難問題の系統とその解き方を用いた。これも同じような使用方法で用いた。正直難しすぎるのではないかと思うがまあいい練習にはなった。
化学
京都大学の二次試験対策を行った。京都大学27ヶ年の赤本を解いていた。数学、物理同様一周目は全ての問題を解き、二、三周目はまちがえた問題のみを解いた。他には化学の新演習を用いた。この参考書で有機化学の実力を大幅に上げたと思うから化学ではこの参考書をお勧めする。しかし正直無機分野ではここまでの知識は必要なかったのではないかと受験を終えてみて思う。しかし全体的に見て化学を勉強するにはこれしかないと思う。
国語
あまり力を入れてはいなかった。単語帳はマドンナ古文単語を用いた。登下校の行き帰りで結構真剣に覚えていた。これを覚えてからある程度本文が読めるようになった。所詮同じ日本語だろと古文の語彙をなめているやつはこれをやるべき。覚え方も書いてあり個人的にはかなりお勧めできる。現代文については学校の過去問演習でしか対策をしていない。ただし共通テスト対策として国語は家で過去問を解いていた。本番ある程度の点数が取れたのはこれのおかげかもしれない。
社会
社会は本当に学校の授業で板書されたことを覚えて、学校のテスト対策をするということしかしていない。200文字も書けるほど特別なことはしていないのでこれで許していただきたい。しかしこれをコツコツすることを侮ると共通テスト直前に痛い目に合うので軽視されがちな教科だが、日頃からある程度はやっておくべきではないかと思う。
面接
面接ノートを読み、この大学はこういうことを聞かれるのだなというようなことを勉強した。 またまとめられたニュースを読むことで時事問題に関連した質問にも答えられるようにした。
小論文
過去問に目を通しただけで特に何もしていない。 日頃から医師に必要な素質を考えておけばそれでよし。
共通テスト
学校では12月くらいから対策が始まり、家で対策を始めたのは年が明けたくらい。これくらいの期間が二次試験対策とのバランスも考えるとちょうどいいのではないかと思う。 数学 パックを解いた。特に過去問はやっていない。 国語 パックを解いた。過去問も数年解いた。しっかり解説を読んでどのように解いていけばいいのかを勉強した。時間配分などもしっかり練習しておくべき教科なのではないかと思う。 英語 パックを解いた。過去問は解いていない。共通テストの形式になれるのに時間がかかったが慣れるとまた点数が取れ出した。 物理 パックを解いた。過去問は解いていない。二次試験対策をしていれば問題ないだろう。 化学 パックを解いた。過去問は解いていない。無機はここで重点的にするべき。 日本史 上の質問に書いている通り。
あなたの大学を目指す受験生へのアドバイスをお願いします。
おそらくうちの大学の医学部は理3、京医との併願になるのではないかと思います。しっかり日頃の勉強で力をつけていれば受ける大学が違っても実力は評価されるのではないかと思います。大学ごとで無理に勉強方法を分けることなく落ち着いて勉強してください。
編集部からのひとこと
以上、2021年度合格の慶應医学部合格のO.Cさんへのインタビューでした! 実際に合格を勝ち取った方にしかわからない、リアルで役に立つ情報をたくさん教えてくえているので、受験生の方は参考にしてください! O.Cさん、ご協力いただきありがとうございました!