【北大医学部】受験生時代の模試の成績と勉強法を現役合格のいおたさんに聞く!

2022/01/20
北海道大学医学部に見事現役合格のいおたさんの合格体験記です。受験生時代にどのような勉強をして合格を勝ち取ったのかかなり具体的に教えてくれているので受験生の方は必見です!

合格した大学

ニックネームを教えてください。

いおた

性別を教えてください。

男性

現在通っている大学を教えてください。

北海道大学

浪人の有無を教えてください。

現役

理科の選択を教えて下さい

化学;物理

社会の選択を教えて下さい

地理

得意科目(複数選択可)

数学;物理;化学

苦手科目(複数選択可)

英語;社会;国語

両親の職業(任意)

医師

出身地を教えてください。

北海道

出身の中高、中学受験・高校受験の有無を教えてください。

北嶺中・高等学校(中学入試有、高校受験無)

受験勉強を始めた時期を教えてください。

高校3年4月

受験期の一日の勉強時間を教えてください。

平日3時間休日10時間

共通テストの点数(浪人生は現役時も)を教えてください。

792

高1から合格までで受けた模試、その偏差値、合格判定を教えてください。

〜高1〜 第1回 高1駿台全国模試 54.4 7月 高1進研模試 65.9 第2回 全統高2模試 52.2 第2回 高1駿台全国模試 54.6 11月 高1進研模試 71.0 第3回 高1駿台全国模試 51.4 第3回 スタンダードレベル模試 66.4 〜高2〜 第1回 全統マーク模試 55.8 第1回 高2駿台全国模試 52.2 第2回 全統マーク模試 54.6 第2回 高2駿台全国模試 60.0 第3回 全統マーク模試 56.9 11月 高2ベネッセ総合学力テスト 69.4 北大入試オープン(点数) 396(セ:226 二:170)(北医D) センター試験本番レベル模試 50.0 センター試験同日 62.1 全国高2共通テスト模試 72.6 第3回 駿台全国模試 58.7 〜高3〜 第1回 全統共通テスト模試 59.5(北医E、札医E) 駿台学力判定模試 54.5(札医D、東工C) 第1回 駿台全国模試 57.3(札医C、東工A) 第1回 全統記述模試 66.0(札医B、東工B、北医C) 第1回 北大本番レベル模試 67.2(北医B) 第1回 共通テスト入試プレ 69.1(札医C、東工B) 第2回 全統共通テスト模試 66.6(北医E、東工C、札医C) 第2回 全統記述模試 69.8(北医B、東工A、札医A) 第3回 全統共通テスト模試 71.0(北医B、東工A、札医A) 第3回 全統記述模試 69.2(札医B、北医C、東工C) 全統プレ共通テスト 71.5(北医B、東工A、札医A) 第2回 北大本番レベル模試 64.8(北医C) 北大入試実戦模試 73.1(北医A) 北大入試オープン(点数) 567(共:257 二:310)(北医C) 北大入試プレ 65.3(北医B) 駿台atama+プレ共通テスト 60.9(北医D、東工B、札医C)

現役、浪人時の併願大学(合格の有無も)を教えてください。

防衛医科大学校医学部医学科 合格 東北医科薬科大学医学部医学科A方式 合格

あなたの大学の入学理由を教えてください。

国公立だから

あなたの大学の入試傾向、対策を教えてください。

英語 共通テストレベルの長文が出来れば大問1,2は戦える。第3問の英作は指定通りの形式で書けば特に減点されることも無くできる。大問4は苦手でも8個くらい出来ればいいと思って解けばいい。まず形式になれることが対策としての1歩目だと思う 数学 基礎的な考え方、計算が出来れば充分解ける。本番でいかにリラックスして解けるかが鍵 化学 有機、無機では複雑なものはなく計算の正答率次第で結果が大きく変わってしまうので、理論の計算問題の確認を丁寧に復習することが大切。 物理 複雑な設定などは特にないので典型的な問題をしっかり解けるようになれば直ぐに点数が取れる。後は小さなミスを無くしていけば良い。 全体 得意なものでは9割、苦手なものでも7割を取るということを目標にすれば北医は充分目指せる。そのために小さなミスを減らすことを常に意識する。

あなたの大学の面接で聞かれたこと、対策

テレビショッピングなどで紹介される健康サプリメントについてどういったイメージを持っているのか。またそのイメージを持つに至った事象は何か。

数学

体型問題集→学校の定期試験に合わせて何周かする。これが解法暗記の基盤になる。 スタンダードオリジナル→授業で解説されるので予習を最低限やり、復習することで身につけた。 マスターオブ整数→高3で数学を中心に勉強する気なかったので1対1はやらなかったが、整数問題は出来てなかったのでこれで補強した。他分野もあり、考え方などがよく書いてあるので、苦手な分野が明確にある人は一読した方が良い。 北大は数学で特徴的な問題はあまりなく、ベーシックな問題が主だったので学校で使ってる基本的な問題集をこなせられれば充分である。

英語

ターゲット1900→常日頃から見ておく。1500までの単語をある程度理解出来ていれば長文はしっかり意味を取れるくらいにはなる。 共通テストの問題集→長文を大雑把に掴み、文の内容を理解するトレーニングとして有効。2次でもこの能力は求められる。 基礎英文問題精講→英文を隅々まで訳す精読の能力をこれで高める。構文の訳し方のパターン化、直訳だけでは不自然な時の意訳の仕方などを学ぶことが出来る。1日3文程度のペースで丁寧にやると自然と力が身につくと思う。

物理

セミナー→数字計算が主なので最初に使うのに良い。定期前に2周すれば十分 エッセンス→教科書の必要なところだけ書いてある本。自分の分からないいところを見つけるために使う。 名問の森→学校で力学の範囲が終わった段階で始めた。2周目までは問題に解くのに詰まったらすぐに答え見て解答の仕方を覚え、3周目以降は自力で解く。この問題集の類似問題は模試などでよく出るのでやった方が良い。 重要問題集→名問だけでは演習不足なので、演習量を増やすためにもやる。良問の風は簡単なので国公立医学部もしくは旧帝大志望の人はこっちをやるべき。

化学

リードα→定期試験前に3周する。基礎固め 重要問題集→理論分野終わった時に演習用に始めればいい。そんなに難しくないのでサクサク進むはず。 有機化学演習→学校で芳香族あたりに入ったらやればいい。有機分野に関してはこの本がしっかり解ければちゃんと力があるので勉強しなくていい。 化学の新演習→紹介する唯一の参考書。教科書に書いてある以上の基礎から先生が余談でする発展的な内容も書いてある。勉強飽きたらこれでも読めばいい。 化学の新演習→高3の夏から秋頃に化学が仕上がってきたらやればいい。やって損は全くない。理論だけでもやったほうが良い

面接

学校で充分に対策はされたが、身振りは使いすぎると落ち着きがないと捉えられてしまうと言われて身振りを使いすぎないことを意識した。

共通テスト

共通テスト全体に言えるのは「慣れ」が必要ということ。全統共通テスト模試では最初2回は全く力を出せなかったが、徐々に形式などが体に身につき得点が伸びてきた。本格的な問題演習は秋冠が落ち着いた12月から始めるので充分で、その前にガッツリ始めてしまうとやる問題がなくなってしまう。夏、秋は受けた模試の復習などで問題形式を理解して欲しい。共通テストは9割を目標に頑張ったが、そのためにはどの教科もミスを減らさなければならない。どこで躓いたのか、何が苦手かをしっかり把握してテスト前に復習することが大切だと思う。共通テストでは沢山手を動かすことが高得点に直結すると言ってもいいほどであり、頭の中で考えるよりも手を動かして整理することを学んで欲しい。また、別で白紙が貰える訳でもないので問題中の空白を上手く使う術を身につけて欲しいと思う。

あなたの大学を目指す受験生へのアドバイスをお願いします。

大学受験では長期間培ったものを短時間で発揮しないといけないので本番での精神状態が鍵を握る。普段の模試から良い精神状態で受けられる練習を積み重ね、本番で実力を充分に発揮して欲しい。たとえ夏や秋で成績が悪くても、入試本番での成績のみが受験を左右するので意気消沈せずにひたすら頑張って欲しい。

編集部からのひとこと

以上、北海道大学医学部に見事現役合格のいおたさんの合格体験記でした。 受験生時代にどのようなことを意識して成績を上げ、見事合格を勝ち取ったのかについてとても丁寧に教えてくれているので受験生の方はぜひ役立ててください! いおたさん、ご協力いただきありがとうございました。

北海道大学の情報をもっと知りたい方はこちらから

YouTubeで北海道大学医学部生にインタビューしました!

【首席合格】北海道大学医学部に合格するまでを聞きました

北大医学部生のもんじょーさんに合格までの激闘をインタビュー!

3浪して北海道大学医学部に合格した秀才がたどり着いた勉強法を聞きました

医学部受験のプロは、「医学部受験情報をもっとオープンに」という理念に基づき、医学部受験のリアルな情報を発信するメディアです。

医学部受験競争が激化する中、限られた時間で最大の成果を出すためには、正確な情報を把握することが受験必勝の鍵となります。
当サイトでは医学部受験を志す全ての方にとって、最新かつ有益な情報をお届けしていきます。

©2019 —医学部受験のプロ. All Rights Reserved.