北海道大学医学部に見事現役合格のニンニクさんに聞く入試の対策法

2021/12/25
北海道大学医学部に見事現役合格のニンニクさんにインタビューしました!北大医学部に合格する上で知っておきたいポイントを幅広く教えてくれているので受験生の方は必見です!

合格した大学

ニックネームを教えてください。

ニンニク

性別を教えてください。

男性

現在通っている大学を教えてください。

北海道大学

浪人の有無を教えてください。

現役

理科の選択を教えて下さい

化学;物理

社会の選択を教えて下さい

日本史

得意科目(複数選択可)

英語

苦手科目(複数選択可)

物理;化学

出身地を教えてください。

東京

出身の中高、中学受験・高校受験の有無を教えてください。

聖光学院 中学受験

受験勉強を始めた時期を教えてください。

高二夏

受験期の一日の勉強時間を教えてください。

平日平均3時間 休日9時間 気分で勉強していた人なのであくまで体感 塾には通わず

共通テストの点数(浪人生は現役時も)を教えてください。

803点

高1から合格までで受けた模試、その偏差値、合格判定を教えてください。

成績表ほとんど廃棄したため具体的な偏差値不明。北大冠模試は東進、河合、駿台で計4回受け、判定はD1回、C2回、A1回。そのうちA判定を取った駿台の模試では偏差値が73近くであり、冊子に載った。その他模試ではほぼD判定。

現役、浪人時の併願大学(合格の有無も)を教えてください。

順天堂:補欠繰り上がり合格 日医:正規合格 国際医療福祉:正規合格 昭和:正規合格 浜松医科大学(後期):受験せず

あなたの大学の入学理由を教えてください。

他学部との繋がり キャンパスの立地、景観

あなたの大学の入試傾向、対策を教えてください。

他の学部と入学試験が同一のものであるため、簡単な問題を高得点で抑える形式である。数学は簡単な問題を多くこなすことが大事である。英語は最初の大問二つで要領よくこなすほか英作文や空欄埋めにも慣れる必要がある。物理も簡単な問題を多く経験する必要がある。化学は少し難しめで時間との勝負となる。化学の知識問題に関しては化学図録の細かいところまで聞かれるように感じる。面接はある程度点数差が出やすいので定期的に練習をするほか私立大学の入試の中で慣れるべきである。全体としては難易度の差はあれど全ての教科で安定した高得点を狙う必要があるのでは。

あなたの大学の面接で聞かれたこと、対策

大学の志望理由: 大学でやりたいこと:志望理由に続けて 自身の趣味など:面接用の用紙を面接前日に埋めるよう言われる。今回はその内容からだった 対策としては親に面接官役をやってもらい、食事の前後に練習をした。また、学校で面接練習の場があったためそこでも練習した。

数学

大学への数学、理解しやすい数学シリーズ(シグマベスト)を活用した。共通テストでは特に勉強をせず、ひたすら模試パックを解いた。二次対策としては簡単な問題を多く解くこと、問題の傾向について網羅することを第一に考えた。大学への数学シリーズは高2で主に利用したもののやる気が続かず挫折し、反復しなかったために定着率は悪かったように思う。シグマベストの方は高3時に主に数3対策として活用した。高3では数学12ABの対策は特にせず、学校の授業や夏期講習で済ませた

英語

使用した参考書なし。幼少期から英語に触れ、小学校、中学校で英語の塾に行っていたので全く不安はなかった。ただし高校では塾に通っておらず、周りが勉強を急速に進めていたために高校の定期考査では英語の点数が平均を切ることがたまにあった。直前の対策としては北大の問題形式に慣れることがメイン。全体的に満遍なく失点していたため、短い時間でそれらの補強をすることは難しいと考えて他の科目、特に物理化学に力を注ぐようにした。

物理

セミナー物理を活用した。数学と同じくとにかく問題数をこなすように努力した。また、同じ参考書を繰り返すことでパターンの定着を図った。セミナー物理の難易度的には入試と比べて少し簡単だったように思われ、学校の授業や講習も活用することでバランスを取った。特に力学と電磁気学は例年必ず出る分野であるため強化した。原子分野は近年ほとんど出ていない分野であるため、本当に簡単な問題のみ対策した。とはいえ、全体としては気分で勉強していた面もある。物理は面白いのでバランスをとりながら興味を持って取り組むも良いのでは?

化学

セミナー化学、重要問題集。高2でセミナー化学に軽く手をつけたがほとんど解いていなかった記憶がある。どちらかと言えば授業をよく活用していたが、成績は振るわず毎回のように化学が足を引っ張っていたため高3では時間を化学に多く割くことで対策した。北大のレベルとしては重要問題集がちょうどよく、重要問題集を制限時間を設けて解くことで主要の対策とした。入試直前期では時間配分が重要と考え、過去数年分の問題を繰り返し解いた。

国語

模試パック。国語は共通テストのみであったため、入試直前期に集中して過去問を解くことで対策した。また、共通テストにおける変更点に対しては模試パックを活用することで対処した。特に重要視したのは国語におけるパターンを意識したことである。例えば、どんな順番で解いていくか、先に問題を見るかやどう言ったところで線を引くかなど。自分の場合は古文漢文現代文の順番で解いていき、古文や漢文の注釈、場合によっては登場人物の把握のために問題文を活用するなどした。特に古文では単語を覚えることがそのまま得点力につながるため、単語の暗記に注力した。現代文は過去の下積みに頼り、特に対策はしなかった。

社会

模試パック。自分が履修した日本史に関しては学校の授業で配られた冊子が非常に有用であったため、冊子以外は特に勉強はしなかった。時系列順に出来事や登場人物を暗記するだけでなく、それぞれの分野(経済史、政治史、文化史など)が区別してまとめられており、それらを大いに活用した。入試においてはそれぞれの分野に分けての出題がなされており、非常に役に立った。また、混合しがちなものを区別することも努力した。入試直前期には模試パックを活用した。日本史を選んだこともあり、満点を取ることを目指して取り組んだ。

面接

前述の通り取り組んだ

共通テスト

全体としては直前期に集中して取り組むことで二次試験への影響を抑えたが、北海道大学はセンターの比重が比較的大きいため、東大等を志望する他の受験生よりは早くから対策に取り組んだ。具体的には12月中頃から。国語は共通テストにおける変更点に対して模試パックを活用することで対処した。特に重要視したのは国語におけるパターンを意識したことである。例えば、どんな順番で解いていくか、先に問題を見るかやどう言ったところで線を引くかなど。自分の場合は古文漢文現代文の順番で解いていき、古文や漢文の注釈、場合によっては登場人物の把握のために問題文を活用するなどした。特に古文では単語を覚えることがそのまま得点力につながるため、単語の暗記に注力した。現代文は過去の下積みに頼り、特に対策はしなかった。日本史に関しては学校の授業で配られた冊子が非常に有用であったため、冊子以外は特に勉強はしなかった。時系列順に出来事や登場人物を暗記するだけでなく、それぞれの分野(経済史、政治史、文化史など)が区別してまとめられており、それらを大いに活用した。入試においてはそれぞれの分野に分けての出題がなされており、非常に役に立った。また、混合しがちなものを区別することも努力した。入試直前期には模試パックを活用した。その他の数学物化英語は模試パックを解いたのみで済ませた。

あなたの大学を目指す受験生へのアドバイスをお願いします。

北海道大学は内地から来る人が少ない大学であるため、場合によっては自分一人で戦うことになるかもしれないが、受験は集団戦。周りが一生懸命勉強に取り組む環境に身を投じることが何よりも大事である。問題の難易度に関する傾向に気をつけつつ挑むこと。

編集部からのひとこと

以上、北海道大学医学部に見事現役合格のニンニクさんの合格体験記でした。 ニンニクさん、ご協力いただきありがとうございました!

北海道大学の情報をもっと知りたい方はこちらから

YouTubeで北海道大学医学部生にインタビューしました!

【首席合格】北海道大学医学部に合格するまでを聞きました

北大医学部生のもんじょーさんに合格までの激闘をインタビュー!

3浪して北海道大学医学部に合格した秀才がたどり着いた勉強法を聞きました

医学部受験のプロは、「医学部受験情報をもっとオープンに」という理念に基づき、医学部受験のリアルな情報を発信するメディアです。

医学部受験競争が激化する中、限られた時間で最大の成果を出すためには、正確な情報を把握することが受験必勝の鍵となります。
当サイトでは医学部受験を志す全ての方にとって、最新かつ有益な情報をお届けしていきます。

©2019 —医学部受験のプロ. All Rights Reserved.