桜蔭→再受験で北海道大学医学部合格のMVさんの合格体験記です。北大医学部の入試傾向や合格するための勉強法をわかりやすくお答えいただいています!
合格した大学
ニックネームを教えてください。
MW
性別を教えてください。
女性
現在通っている大学を教えてください。
北海道大学
浪人の有無を教えてください。
3浪以上
理科の選択を教えて下さい
化学;物理
社会の選択を教えて下さい
倫理・政治経済
得意科目(複数選択可)
英語;物理;地学;国語
苦手科目(複数選択可)
化学;生物;社会
両親の職業(任意)
会社員、専業主婦
出身地を教えてください。
東京
出身の中高、中学受験・高校受験の有無を教えてください。
桜蔭中学・高校、中学受験あり、高校受験なし
受験勉強を始めた時期を教えてください。
再受験なので、11月に本格的に受験勉強を始めました
受験期の一日の勉強時間を教えてください。
8時間くらい、塾なし
共通テストの点数(浪人生は現役時も)を教えてください。
746
高1から合格までで受けた模試、その偏差値、合格判定を教えてください。
駿台の北大模試はC判定だったはずです。
あなたの大学の入学理由を教えてください。
自由で寛容な校風だから。
あなたの大学の入試傾向、対策を教えてください。
数学はひねった問題は出ないので、標準的な問題で当たり前の手順をパッと思いつくようにして、きちんと点を取れるようにしておくことと、計算ミスをできるだけ減らすことが大事だと思います。英語も全体に優しいので、標準的な英文をしっかり読めるようにしておくことが大事だと思います。自由英作文は少々癖があるので、北大向けの特別な対策が必要かもと思います。物理は、途中式は書かない形式なので計算ミスをしてしまったり、時間をかけたのに答えまで辿り着けなかったりすると大きなロスになります。時には計算が大変そうな問題、完答しにくそうな問題はあえて捨てる判断も必要だと思います。化学は私自身苦手なのでわかりません。受験時、化学は捨てました。英語数学物理で点が取れれば化学捨てても受かります。
あなたの大学の面接で聞かれたこと、対策
興味のある医学に関するニュース 医学部を志望したきっかけとして書いた家族の病気について知っていること
数学
北海道大学の過去問10年分くらいの中から、自分にとって苦手な単元(複素平面など)の問題をピックアップして解きました。今年はコロナの影響で現役の高校三年生が思うように学校に通えなかった可能性があり、だから大学としては数3の問題を減らして現役生に優しくするんじゃないかと予想できました。なので、数3は過去の傾向から出る確率が高そうなごく一部の単元だけに絞って勉強し、それ以外の単元まで満遍なく勉強するということはしませんでした。そしてその浮かした分の勉強時間を数1Aや数2Bの問題を一問でも多く練習しておくことに回しました。
英語
私は過去に留学経験があり、英語はもともと得意だったのであまり特別な対策はしていないです。 ただ、和訳問題は受験英語ならではのパズルのような文法の問題が出る可能性があり、そういう問題は予備校の作った問題で対策するのが1番だと思うので、駿台の模試の問題を確認しました。 英単語は、昔使ってた鉄壁を引っ張り出してきて確認しました。 自由英作文は北大ならではの特殊な出題形式なので、赤本の解答解説や駿台の北大模試の解答解説をしっかり読んだ上で、どういう内容が求められているのか分析して対策しました。
物理
北海道大学の過去問10年分くらいの中から、苦手な単元をピックアップして解きました。 私としては物理は得点源にしたかったこと、現役の時の解き方を忘れてる可能性が高かったことから、河合塾の冬期講習・直前講習で、苑田先生の授業を受講しました。力学のちょっとややこしめな問題などを解説付きでしっかり学ぶことができてよかったです。 同じ国立大学繋がりで、良問が多いと感じる東京大学の過去問も少し解いて練習しました。 私の現役時代は範囲外だった原子分野も、講習の中で学んだことをしっかり復習して身につけました。今年はコロナの影響で現役の高校三年生が思うように学校に通えなかった可能性があり、だから大学としては原子の問題を減らして現役生に優しくするんじゃないかと予想できたので、原子が出ない確率高そうだなという気持ちはありました。
化学
化学は、まず2020年度のさまざまな大学の過去問を集めた問題集で、北海道大学と傾向が似ている大学の問題をピックアップして解きました。 次に河合塾の冬期講習・直前講習で、高木先生の授業を受講しました。 しかし、講習を通して自分の化学の基礎力の不足(とくに有機分野が壊滅的)を実感したので、レベルを下げて重要問題集を一冊解きました。また、メルカリで駿台の化学の通年コースをとっていた人のテキストとノートを丸ごと購入して基礎事項を勉強しました。 そして、北海道大学の化学の過去問を解きました。 が、有機の構造決定がどうしても時間内に解けるレベルまで上げられなかったため、最終的には思考力を問う問題は捨てることにして、知識問題で得点できるように暗記に力を入れました。
面接
医療倫理の本、医学部の小論文対策の本を読んで、医学部面接に必須な知識を身につけると同時に、自分の意見を面接で聞かれた場合にどのような意見を出せば良いか考えておきました。 興味のある医学ニュース、科学ニュースが聞かれることが多いと聞いていたので、ネットで論文を調べたり、北海道大学のプレスリリースを確認しておいたりして話すことを考えておきました。
共通テスト
共通テスト対策は12月末に始めました。 数学 共通テスト独特の癖のある問題で、詰まったり計算ミスしたりすることなく確実に満点を狙うために、センター試験の過去問を解くと同時に河合塾の市販の予想問題を解きました。 英語 リスニングが苦手なので、市販の共通テストパックのリスニングの問題を一通り解きました。リーディングは時間配分が不安だったので、市販のパックの問題を時間測って解きました。 国語……古文漢文の知識面が不安だったので、市販の古文単語の本と漢文対策の本を一冊ずつ勉強しました。 物理 市販の問題集で、苦手な原子分野の問題を重点的に解きました。 化学 市販の問題集で、とにかくたくさんの問題を解き、わからなかった問題は解説を読み込みました。
あなたの大学を目指す受験生へのアドバイスをお願いします。
北海道大学はどの科目でも、変にひねった問題は出ません。だからこそ、標準的な問題をきちんと解ける能力をしっかり身に付けておくといいと思います。このような問題を見たらこのような解き方をする、というのが頭の中でパッと出てくること(解法の暗記ではなく、そのような解き方をする必要性を論理的に導き出せること)が大事だと思います。
編集部からのひとこと
以上、北海道大学医学部合格のMVさんの合格体験記でした。 自身の経験をもとに合格する方法を教えてくれているので、受験生の方は参考にしてください! MVさん、ご協力いただきありがとうございました。