慈恵会医科大学医学部の入試の難易度と合格する方法を実際の合格者に徹底インタビュー!

2021/08/28
2021年度の東京慈恵会医科大学医学部合格者に入試の攻略法をインタビューしました。慈恵医学部の受験を考えている方は必見の内容となっています!

合格した大学

ニックネームを教えてください。

R.K.

性別を教えてください。

女性

現在通っている大学を教えてください。

東京慈恵会医科大学

浪人の有無を教えてください。

1浪

理科の選択を教えて下さい

化学;物理

社会の選択を教えて下さい

なし

得意科目(複数選択可)

物理;化学

苦手科目(複数選択可)

英語;国語

両親の職業(任意)

医師、大学教授

出身地を教えてください。

東京都

出身の中高、中学受験・高校受験の有無を教えてください。

豊島岡女子学園中学校•高等学校卒 中学受験有り、高校受験なし

受験勉強を始めた時期を教えてください。

高2の秋頃

受験期の一日の勉強時間を教えてください。

現役時:平日5-6時間、休日11時間 浪人時:平日、休日共に10時間

共通テストの点数(浪人生は現役時も)を教えてください。

現役時:792点/950点 浪人時は受けてません。

高1から合格までで受けた模試、その偏差値、合格判定を教えてください。

1浪時:第一回駿台全国模試 63.5 C判定    第二回駿台全国模試 69.8 B判定

現役、浪人時の併願大学(合格の有無も)を教えてください。

現役時: 横浜市立大学 受けられず 慶應義塾大学 一次不合格 東京慈恵会医科大学 二次不合格 日本医科大学 一次不合格 昭和大学 二次不合格 浪人時: 慶應義塾大学 二次不合格 東京慈恵会医科大学 合格 日本医科大学 一次不合格 順天堂大学 一次不合格 昭和大学 二次不合格 東京医科大学 特待 国際医療福祉大学 合格 東邦大学 一次合格、二次受けず (全て医学部)

あなたの大学の入学理由を教えてください。

•家から近いから •自由な校風が自分に合ってると思ったから •病気を見ずして病人を見よという考えに共感したから

あなたの大学の入試傾向、対策を教えてください。

数学は難しい問題もありますが、基本的な問題もたくさんあって、易しい問題を落とさなければ大丈夫。 英語は、英語が苦手な私にとっては難しかった。医学系の文章もよく出るので、直前に医学英単語を詰め込んだ。昔と比べると問題数が増えてる。本番もすべて解ききれなかった。 物化は、知識の暗記だけでなく、原理の理解が重要。問題文にヒントがあることも多いからしっかり読み込むこと。 どの科目も特徴がある問題が多いから、過去問をしっかり解いて分析するのが本当に本当に大切。

あなたの大学の面接で聞かれたこと、対策

面接はMMI方式。5つの部屋を回ってそれぞれ一対一で面接を行う。5つの部屋は以下のような感じ。(6つだったかもしれないです。うろおぼえです。) •絵を見て3つの質問に答える部屋(質問は確か英語で書いてあった) •短い文章を読んで面接官の質問に答える部屋(私は、ゲーム依存についての文章でした。) •何か問題があった時何取るべき行動5パターンに優先順位をつけたあと、面接官の質問に答える部屋(私は、提出物が締め切りまでに出せない時にご飯に誘われた時だった気がします。) •どの診療科につきたいか?、こんな状況にたったらどうする?など将来についての個人の考えを聞く部屋(とてもフレンドリーだった) •高校での生活、一次試験の手応え、大学で入りたい部活など基本的に今までやってきたことを聞かれる部屋(多分調査票を見ながら質問してる) 面接の手応えはまあまあでした。2つ目の部屋であまり意見が言えなかったです。 現役の時も浪人の時も受けましたが、面接の形式はあまり変わっていませんでした。上の3つの部屋は例題があれば練習できますし、下の2つは基本的な面接対策をしてれば答えられる質問ばかりです。 初めはとても緊張していましたが、振り返るととても楽しい面接でした。

数学

現役の時は、ほとんど学校の勉強と塾のテキストの予習復習のみだった。 学校のテスト勉強で青チャートと4stepとスタンダード数学演習IIAII Bを使っていた。苦手な範囲だけピックアップして青チャートとスタンダード数学演習IIAII Bを解いていた。 あとは、塾のテキストをやっていた。 浪人してからは、塾のテキストをやりつつ、 自習としては、まず、青チャートを2周、苦手なIAII Bの範囲をスタンダード数学演習IIAII Bで、Ⅲは全体的に苦手だったので大学への数学新数学スタンダード演習を解いていた。

英語

単語はターゲットをやった後、鉄壁を使った。現役時はターゲットのみ。英語が苦手で文章の中の知らない単語を少しでも減らすために浪人してからは鉄壁を始めた。 文法は、スクランブルを解くのと学校でもらった文法書を読んでいた。あとは、実践問題として英文法ファイナル問題集を気が向いたときにやっていた。 長文は、学校で扱う英文、塾のテキストの他、やっておきたい、全レベル別問題集などとにかく毎日英文を読むことを目標にやっていた。解説がしっかりしてるのを選んだ。 英語は本当に苦手だったので、どの大学も英語の過去問を多く解いて、どう解いたら一番いい点数が取れるかを考えていた。

物理

基本事項は高校で学んだ。現役の時は、学校でもらったプリントを大事に使っていた。浪人してから物理のエッセンス、名門の森を使った。この2つの問題集のおかげでずいぶん成績が伸びたと思う。現役のときの積み重ねもあるとは思うが、これを解いてから問題の意味を理解して問題を解けるようになった。

化学

基本事項の暗記は塾のテキストと教科書で行った。化学ができるようになったのは塾のテキストのおかげ。問題集としては、セミナー、重要問題集、新演習を使った。どれもいい問題が揃っているが、暗記事項を覚える段階で、それらの暗記事項をうまくまとめた参考書に出会えるかの方が大事だと思う。

面接

面接でよく聞かれる質問の答えは考えておく。ここの面接対策は、一次試験に合格した後に塾の担当の先生に模擬面接をしてもらっていた。 あがり症で緊張しやすかったので、出来るだけ事前に対策はした。 合格のボーダー付近なら面接の点は大事だと思うが、結局は一次試験の点数で結果が決まると思うので、無礼なことをしないようにすればいいと思う。 特に、緊張しやすい人、面接に自信のない人はあんまり面接を重要に思いすぎない方がいいと思う。緊張しすぎるとその人の良さを出せない可能性もあるので、対策はしっかりした上で、本番は楽しもうと言い聞かせて気楽に受ける方がいい。 慈恵などの面接点が多い学校は、例題を探して練習する。当たり前だけどできるのはそのくらい。

小論文

小論文によく出る医学の内容をまとめた本を秋頃から電車で読んでいた。小論文に苦手意識があったので、対策してる気分になって本番前の不安は軽減されたが、そこまで時間かけて勉強すべきだったかは今も疑問である。 直前に確認するくらいでよかったかも。あとは、塾の授業で定期的に小論文を書いていた。 書くことを決めてから書き始めることを意識していた。そうしないと、書いている途中で自分が何を言いたいのかわからなくなる。

共通テスト

共通テストは浪人時に受けていないので、現役の時に受けたセンター試験について書きます。 社会科目は倫理でした。大学によって政経出ないといけないところと1科目の倫理だけで真いいところがあります。好みにもよると思いますが、倫理一科目になると楽になります。選択肢が減ることには注意しつつ、倫理も視野に入れるといいと思います。 英語の読解、数学、理科については二次試験の勉強をしてれば十分な点数は取れると思うのであまり触れません。 英語のリスニングに関して。私は英語が苦手で!特にリスニングが苦手だったのでとても苦労しました。直前の模試で5割くらいしか取れなくて絶望しました。その模試から危機感を感じて、センターの1ヶ月前から毎日、過去問や予想問題を1年分ずつ解いていきました。本番では40/50でどうにかなりました。 国語は最後までできなかったです。私が勉強法を教えて欲しいです。 社会科目は夏休みから講習をとって勉強した。国語が苦手で、大きな失点がありうると思っていたので、社会に力を入れていました。センターの直前もものすごく時間をかけました。ただ、やりすぎて、センター後の私立一次試験に英数物化の調整が間に合いませんでした。そこは反省しています。 科目別ではこんな感じです。 本番気をつけたのは、解き終わったらマークミスがないか確認すること。マークミスしたら全てが終わるので、それだけはないように気をつけました。

あなたの大学を目指す受験生へのアドバイスをお願いします。

勉強を始めた期間は人それぞれだと思います。とても早い時期から大学受験を見据えて勉強している人もいれば、学校を存分に楽しみ受験勉強が遅れてしまった人もいると思います。でも、過去に勉強してなかったことを嘆いても仕方ないと思います。結果はどうなるかわからないけど、受験までの残された時間でどれだけ勉強できるかで未来が変わります。 私は現役では全落ちしましたが、勉強量についてはあまり後悔はありませんでした。今考えるともっといい勉強方法があったのだとは思いますが、勉強量を確保しないことには始まらないと思います。周りの協力を得て自分に合った勉強法を探りながら、自分の力でたくさんの問題を解いて成長していたまた欲しいです。

編集部からのひとこと

以上、東京慈恵会医科大学医学部に見事合格されたR.K.さんに聞く合格法でした。 自身の経験に基づいたリアルなアドバイスが盛り沢山ですので、受験生の方は参考にして対策してみてください! R.K.さん、ご協力いただきありがとうございました!

東京慈恵会医科大学の情報をもっと知りたい方はこちらから

医学部受験のプロは、「医学部受験情報をもっとオープンに」という理念に基づき、医学部受験のリアルな情報を発信するメディアです。

医学部受験競争が激化する中、限られた時間で最大の成果を出すためには、正確な情報を把握することが受験必勝の鍵となります。
当サイトでは医学部受験を志す全ての方にとって、最新かつ有益な情報をお届けしていきます。

©2019 —医学部受験のプロ. All Rights Reserved.