2021年度千葉大学医学部に見事合格のMSさんに千葉医入試の傾向と対策を徹底解説してもらいました!
合格した大学
ニックネームを教えてください。
MS
性別を教えてください。
男性
現在通っている大学を教えてください。
千葉大学
浪人の有無を教えてください。
現役
理科の選択を教えて下さい
化学;物理
社会の選択を教えて下さい
地理
得意科目(複数選択可)
数学;物理
苦手科目(複数選択可)
英語
両親の職業(任意)
工場
出身地を教えてください。
新潟
出身の中高、中学受験・高校受験の有無を教えてください。
日比谷高校
受験勉強を始めた時期を教えてください。
2年生の9月
受験期の一日の勉強時間を教えてください。
平日8時間(塾4時間)休日14時間
共通テストの点数(浪人生は現役時も)を教えてください。
768
高1から合格までで受けた模試、その偏差値、合格判定を教えてください。
駿台1年68 2年70
現役、浪人時の併願大学(合格の有無も)を教えてください。
慶応 慈恵 防医
あなたの大学の入学理由を教えてください。
関東かつ楽な大学だから
あなたの大学の入試傾向、対策を教えてください。
千葉大学は全体的に基本的な問題が多いため、基礎の部分をしっかりおこない、絶対に落とさないようにしたと思います。そのため共通テストはあるていどやって、2次テストでしっかり点数を稼ぐようにしていました。英語は簡単かつ時間に余裕があるので記述で減点されないようにと意識していました。数学、物理、化学は典型問題が多いので赤本をしっかり解いて傾向を抑えるだけでなく、塾の復習をしっかり行って本番に臨みました。面接はMMIで大変そうに見えますが、パターンが意外と少ないので傾聴→共感とか適当なこと言えばいいと思います。
あなたの大学の面接で聞かれたこと、対策
面接3回行い、1貴女が医師で叔父さんが病気にかかっていて主治医さんとの相性が良くないと電話してきた。あなたはどうしますか。
数学
市販ので言ったら一年次は赤チャート1A2Bを7周くらいして完璧にしました。教科書レベルの数学Ⅲの微積をやりました。2年次からは主に鉄緑会のテキストを使っていました。レベルとしては2年次はやさしい理系数学を使っていて、数3前期はチャートレベル後期はやさしい理系数学の数3くらいです。高校3年時も鉄緑会のテキストを使っていました。レベルは入試数学の掌握くらいだと思います。12月くらいから共通テスト対策と並行して過去問を解き始めました。千葉大学は悪問は多くないのでやさしい理系数学くらいのレベルなので安心して解けばいいと思います。
英語
文法については、学校で配布されるビンテージやロイヤル英文法を1年時からしっかり取り組んでいました。英作文については、学校で配られたドラゴンイングリッシュ基本英文100やz会のトレーニングに取り組んでいました。長文については、学校で配られたカッティングエイジややっておきたい英語長文700を使っていました。英文読解はポレポレ英文読解プロセス50、英文読解の透視図を使っていました。対策としては記述を以下に減点されないかを気をつけていました。
物理
主に鉄緑会のテキストに取り組んでいました。レベルとしては2年次は物理のエッセンスに取り組みました。2年次1月から4月までは塾の講師の勧めもあって、名門の森を2周しました。3年からはレベルは難問題の系統とその解き方くらいだと思います。後期からは東大の過去問を30年程度解きました。そのため慈恵医大など癖の強い問題は過去問を重点的にといたので本番にたような問題がたくさん出ました。慶応は原子がほぼ毎年出るので原子物理に重点を置きました。
化学
主に鉄緑会のテキストを使っていました。そのほかには学校で配られる資料集をつかって学習していました。化学は典型的な問題が解ければ合格点に乗る大学がたくさんあるのでとりあいず典型問題を完璧にして、無期や有機など覚えるところはしっかり覚えるようにしました。また、慈恵医科大学の化学は少し癖が強いのでこれも過去問をしっかり解いてなれるように対策していました。
国語
学校の授業をしっかり受けていました。現代文は教科書などしっかり論理的によんで相手に説明できるようにと意識していたら自然と現代文の点数は上がると思います。古典に関してはまず句法や漢文の読みの部分、助動詞や助詞、敬語、古典単語など文法の部分や単語など覚えるところはしっかり取り組み、毎日1つの文を読むようにしていたところ古典も安定するようになりました。
社会
学校で配られたウィニングコンパス 地理やセンター試験 村瀬の 地理Bをはじめからていねいに 、地図帳、白地図など主に取り組みました。勉強の休憩として国語や地理を勉強していました。夏前までには村瀬の 地理Bをはじめからていねいにを1周しました。その後は12月ごろから過去問を30年以上といて2周していました。
面接
パターンをつくって自分のパターンにもちこむようにしていました。
共通テスト
国語や地理は3年時から夏前にはある程度完成させようとして勉強の休憩に勉強していました。文系の人から少しでも多く吸収しようとして、文系の人にたくさん質問したり昼休みなどに地理のたとえばアフリカについて一緒に解説しあったりしていました。また鉄緑会のある講師に英数物化はもう大丈夫だから12月から1か月くらいは共通テストに全振りするように言われたために1か月間共通テストのための勉強を開始しました。はじめての共通テストでもあったため学校配布の予想問題や青パック、桃パックをやっていました。もちろん変わったといってもセンター試験を踏まえていて似たような問題が出るということなのでセンター試験の過去問をしっかり解いて本番に臨みました。
あなたの大学を目指す受験生へのアドバイスをお願いします。
千葉大学の入試は合格点数は別として、入試難易度はほかの大学に比べたらそこまで高くないと思います。そのためどれだけ基礎の部分をしっかりとりくむことができるか、しっかりりかいをしているかが重要になると思います。
編集部からのひとこと
2021年度千葉大学医学部に見事合格のMSさんの合格体験記でした。 MSさん、貴重なお話ありがとうございました。