千葉大学医学部に合格のA.Tさんの合格体験記です。どのように勉強して合格を勝ち取ったのか事細かに教えてくれています!
合格した大学
ニックネームを教えてください。
A.T
性別を教えてください。
女性
現在通っている大学を教えてください。
千葉大学
浪人の有無を教えてください。
現役
理科の選択を教えて下さい
化学;物理
社会の選択を教えて下さい
倫理・政治経済
得意科目(複数選択可)
物理;化学
苦手科目(複数選択可)
英語;国語
出身地を教えてください。
東京
出身の中高、中学受験・高校受験の有無を教えてください。
筑波大学附属中学校 筑波大学附属高等学校 中学受験経験なし 高校受験経験なし
受験勉強を始めた時期を教えてください。
高校一年生4月
受験期の一日の勉強時間を教えてください。
平日塾3時間 合計6時間 休日塾3時間 合計12時間
共通テストの点数(浪人生は現役時も)を教えてください。
共通テスト 国語181 倫理政経91 数2B100 数1A96 物理87 化学 84 英語R95L81
高1から合格までで受けた模試、その偏差値、合格判定を教えてください。
第1回東大実践模試 英語 56.4 数学 66.6 国語 30.5 物理 58.5 化学 61.9 4教科理2 59.1 理一 B判定 理二 A判定 第2回東大実践模試 英語 57.6 数学 54.9 国語 53.5 物理 60.5 化学 63.7 4教科理2 60.0 理一 A判定 理三 E判定 医進模試 東京医科歯科大学B判定 千葉大学A判定 山梨大学A判定
現役、浪人時の併願大学(合格の有無も)を教えてください。
慶應大学医学部医学科合格 順天堂大学医学部医学科合格
あなたの大学の入学理由を教えてください。
医師になりたかったため医学部を志望した。 偏差値で考えた時に、いくつか候補があったのですが、その中で千葉大にした理由は、勉強漬けになる他大学の医学部と違い、低学年でのカリキュラムに比較的余裕があるため、部活やバイト、遊びなど勉強以外のことに使える時間も多く、人間として成長できると思ったからです。また、留学制度がしっかりしている点も魅力的でした。
あなたの大学の入試傾向、対策を教えてください。
英語 比較的簡単。2021年の入試では選択問題が非常に多かった。英作文は自分で各内容を考える問題はほとんどなく、2021年のものは物語中のセリフを埋めるというものであったが書くべきことは限られていると思ったので、自由英作文の問題の練習をするよりは和文英訳の練習をするべきだと思う。 数学 そこそこ難しいのできちんと自分が取れるところを押えるべきだと思う。 理科 2021年は物理が少し難しい範囲が出たが、例年は基礎をしっかりと固めれば殆どの問題が解ける。とにかく基礎の部分を正しく理解してミスなく解けるようにすることが大切。
あなたの大学の面接で聞かれたこと、対策
面接シートに沿って質問に答えていくという形式で、医師の志望理由や千葉大学の志望理由などは全く聞かれなかった。 周りでも面接していて、今年はアクリル板が面接官との間にあったためかなり大きい声を出さないと聞こえなかった。
数学
数学 鉄緑会で配られたテキストを使用していた。一つ一つの解法を選ぶ理由を考えていくことを重視し、テキストになっていない理由は書き込んだ。分野ごとに基礎的な解法を確認、演習する、演習で解けなかった問題はなぜできなかったのかを考えノートにメモする、というのをを繰り返した。 全ての分野を一周したら、最後に分野をごちゃ混ぜにした演習を何度かやった。 共通テスト後は今までの塾の演習のとき直し、解法の確認をした後、過去問を解いて時間配分の仕方を学んだ。
英語
英語も鉄緑会で配られたテキストを使用していた。 単語帳は鉄壁を使用していた。とにかく載っているものを全て覚えた。例文を声に出しながら覚えることでセットとなる前置詞なども覚えることができた。また、自分が勉強する上で出てきた単語は、単語帳の似た意味を持つ単語の横に書き込んでいくことで、一冊で学習した単語が全て見られるのでよかった。 文法問題は間違えた問題に印をつけてしらみ潰しにする。 出来るだけ毎日なんらかの形で英語に触れるようにした。
物理
鉄緑会で配られたテキストを使用した。 基礎的なところを正しく理解することを大切にした。 基礎問題を、見ただけでとき方が思いつくようになるまで繰り返しといたあと、発展的な問題集に取り組んだ。発展的な問題集は解けない問題にチェックをつけて、自分の力で解けるようになるまで繰り返した。 塾での演習では問題の取捨選択をすることや時間配分を意識して取り組んだ。 直前期は今までといた問題の復習と過去問を行った。演習をしていく上で、自分が思い付かなかった解法やミスしたポイントなどをノートに書き止めた。
化学
鉄緑会で配られたテキストを使用した。 暗記事項は全てもれなく暗記した。 暗記する際は、白紙に授業内容を全て書き出すという作業を繰り返して覚えた。 理論化学は基礎的な問題集を解法がパッと出てくるようになるまで繰り返した。 無機化学はとにかく暗記した。暗記する際には原理を意識することで出来るだけ暗記することを減らした。 有機化学は時間を測って早く解けるようにした。解く上でヒントとなる事項で自分が思いつきにくいものをノートにメモして何度も見返した。
国語
国語はセンター試験でしか受けていない。 古文 ステップアップノート30古典文法基礎ドリル、読んでみて覚える古文単語、センター赤本を使用した。 その単語の解説を読みながらまず一周、その後は覚えるつもりで何周もした。完璧になったらセンターの過去問などを解いて出てきた単語を書き留めた。覚えるときは、1日30個くらいをパッパッとめくって素早く答えられるまで繰り返し、次の周ではより多くの量を、というようにした。最終的には30分くらいで一周できるようにした。 文法は一度ドリルをやりながら覚え、その後文章を読む上でわからなくなったら何度も復習した。 漢文 Z会の漢文道場を使用した。 とにかく文法を覚えた。
社会
『ハイスコア 共通テスト攻略』で概要を掴み、あらかた覚えた後に『大学入学共通テスト 0から始めて100まで狙える』を足りない知識を補充する目的で部分的に読んだ。 全ての知識を一冊の本にまとめたかったので全て『ハイスコア 共通テスト攻略』に書き込んだ。一月になってからセンター試験の過去問や共通テストの予想問題をとき、考えればわかる問題だったのか、知識がなくてわからなかったのかを分け、知識不足だった部分は調べて知識を増やした。
面接
共通テストが終わってからしっかりと大学について調べ、志望理由などを考えた。 聞かれそうなことは事前になんと答えるのか考えておいた。
小論文
千葉大学の対策はしなかった。 順天堂大学のときは、当日の朝に過去問と解答をネットでみてどのようなことを答えれば 良いのか考えた。 慶應大学のときは、前日に過去問をみて時間をはかってとき、文系の友人に添削してもらった。
共通テスト
国語と社会は11月末から対策を始め、英語、理科、数学は1月から対策を始めた。 国語 時間内に全て終わらせるのが難しいと感じたため、古典を素早く解けるように何度も時間をはかって解く練習をした。古典の詳しい勉強法は国語の勉強法のところに書いた通り。 数学 共通テストは時間との勝負だと思ったため、1月から、毎日センター試験の過去問を短い時間でとく練習をした。 理科 物理はセンター試験は時々細かい知識が出ると聞いていたため、過去問を解いて知らなかった知識はノートに書き留めた。とにかくミスを減らすようにした。 化学もいかにミスをせずに解けるようになるかということを意識した。 倫理政経の勉強法は、先程社会の勉強法のところに書いた通り。 英語は1月からは何日かに一回英文を読んで英語を忘れないようにし、直前に何回か共通テストの予想問題を解いた。
あなたの大学を目指す受験生へのアドバイスをお願いします。
とにかくどの教科でも、基礎をしっかりと固めることが大切だと思います‼︎ 受験は色々不安なこともあると思いますが、友人や先生に積極的に相談し、不安を取り除いて勉強に集中することが大切だと思います! 頑張ってください!
編集部からのひとこと
以上、千葉大学医学部合格を勝ち取ったA.Tさんの合格体験記でした。 A.Tさんの勉強法を参考にして、受験生の方は頑張ってください! A.Tさん、ご協力いただきありがとうございました。