千葉大学医学部に見事合格のrmさんの合格体験記です。受験生時代の模試の成績や対策法など、幅広く教えてくれています。
合格した大学
ニックネームを教えてください。
rm
性別を教えてください。
男性
現在通っている大学を教えてください。
千葉大学
浪人の有無を教えてください。
3浪以上
理科の選択を教えて下さい
化学;生物
社会の選択を教えて下さい
地理
得意科目(複数選択可)
化学;生物
苦手科目(複数選択可)
数学
両親の職業(任意)
医師ではない
出身地を教えてください。
東京都
出身の中高、中学受験・高校受験の有無を教えてください。
國學院大學久我山高校(中学から)
受験勉強を始めた時期を教えてください。
高校3年の夏
受験期の一日の勉強時間を教えてください。
平日 自習時間5時間(授業7時間) 休日 12時間
共通テストの点数(浪人生は現役時も)を教えてください。
現役 630/900 浪人(合格時)722/900
高1から合格までで受けた模試、その偏差値、合格判定を教えてください。
高校3年 模試名不明 62 浪人1年目 全統医進模試 62 筑波大学B判定 第3回全統記述模試 63 E判定 浪人2年目 全統医進模試 62.5 千葉大学B判定 第3回全統記述模試 67.5 千葉大学C判定 浪人3年目 第1回全統記述模試 70.4 千葉大学 B判定 第2回全統記述模試 74.2 千葉大学A判定 全統医進模試 63.4 千葉大学B判定 第3回全統記述モシ 68.6 千葉大学C判定 第1回、第2回東大オープン 東京大学理科2類B判定
現役、浪人時の併願大学(合格の有無も)を教えてください。
特筆無き場合、医学部医学科 現役 浜松医科大学 不合格 (以下、1次不合格) 防衛医科大学 順天堂大学 自治医科大学 昭和大学 東邦大学 浪人1年目 信州大学 不合格 (以下、1次不合格) 日本医科大学 前期後期 順天堂大学 昭和大学 Ⅰ期Ⅱ期 東邦大学 浪人2年目 千葉大学医学部医学科 前期 不合格 千葉大学園芸学部応用化学科 後期 合格 (以下、1次合格) 日本医科大学 後期 昭和大学 Ⅰ期 (以下1次不合格) 防衛医科大学 東京慈恵会医科大学 日本医科大学 前期 国際医療福祉大学 東邦大学 浪人3年目 合格 千葉大学医学部医学科 前期 日本医科大学 前期 国際医療福祉大学 不合格 慶應大学医学部医学科 未受験 山梨大学医学部医学科 後期 東京慈恵会医科大学 慶應大学薬学部薬学科
あなたの大学の入学理由を教えてください。
カリキュラムが魅力的で、東京からも近いため、通いやすい点。また、共通テストの配点が低いため、共通テストをあまり気にせずに二次試験へ向けて準備ができる点。
あなたの大学の入試傾向、対策を教えてください。
英語は非常に簡単。レベルとしては、河合塾全統記述模試とほぼ同程度。長文2題と簡単な英作文からなる。 数学はやや難。レベルとしては、河合塾全統医進模試より難しい。全5題からなり、時間的に厳しい。 化学は非常に簡単。レベルとしては、河合塾全統記述模試より易しい。導出過程も求められるためその練習が必要。 生物は非常に簡単。レベルとしては、河合塾全統記述模試より易しい。記述量が多いため、早く各練習屋、知識論述は反射的にかけるために準備する。 全体として易しいため、なるべく失点をしないように心がける。問題文の意図が読みにくいものもあるため、過去問などで慣れることが重要。
あなたの大学の面接で聞かれたこと、対策
大した事は聞かれない。医師として働くときや、大学生活で起きうることなどが課題文として与えたれている印象。課題文への回答が終わり次第、受験生本人への質問に入る。特に準備する必要は、ないが、考えたことを相手に伝わるように話す事が重要。落とすための試験には、感じられないので、過度に緊張する必要はない。
数学
大学への数学 一対一対応の演習 スタンダード演習 新数学演習 河合塾テキスト 千葉大学の数学は侮れず、苦手だったので多くの問題に触れました。特に近年は確率や微積、複素数からの出題が多くなっている。整数はあまり出なくなった印象。また、時間的余裕は無いため、できる問題に時間をかけて、捨てる問題があることに躊躇しない。3完を目指しつつ、最低2完を死守する。できた問題を見直す時間を多めに取り、下手な失点がないように注意すると良い。
英語
河合塾のテキスト 東京大学の過去問 二次試験は簡単なので、解答の方向性を外さないように注意する。また、時間的余裕は無いので、また戻って来て解くというのは非常にリスキー。単語も構文も分かりやすく簡単なので、減点が無いように過去問演習の段階から厳しく採点する。また、英作文が付いているが、正直、何が正解なのかはよく分からないので、とりあえず思いついたことを書いて、さっさと長文に時間を割いた方が良い。解答の方向性、誤字脱字、要素の過不足に十分に注意して解く。また、記号問題もあるので、そこは外さないように注意する。
化学
化学の重要問題集 化学の研鑽 非常に簡単なので、ミスが無いように、満点を狙う気で取り組む。使っている問題集を疑問が無くなるまでやり尽くす事が重要。難しい問題集はやらなくても対応できる。導出過程も求められるので、めんどくさがらず、丁寧に仕上げる。また、記述があるので、コンパクトに書く練習も必要。たまに、完全な知識問題が出るので、気になるのであれば過去問で知らなかった知識をリストアップしても良い。
生物
河合塾のテキスト 東大の過去問 大森徹の最強問題集 生物の教科書 近年は非常に簡単。2018以前は難しいがそれくらいの難易度に対応できれば問題はない。記述量が多く、知識論述と考察論述に大別される。考察論述は少し頭を使うので、知識論述は反射的に書けるように練習しておく。受験生が間違えやすい穴埋め問題も出題されるので、不安な箇所がある場合は逐一教科書や資料集を参考にする。また、難しい問題集をやる必要はなく、一冊の問題集を他の人に説明できるくらいまで仕上げることが重要。
面接
対策は特にしなかった。 自分の意見をはっきりと分かりやすく伝える事に注意して話した。
小論文
特に準備はしなかった。
共通テスト
数学は試験時間より10分短くして過去問演習をした。実際本番では余裕を思って解き終わり、精神的な安定を得られた。大体12月頃から始めた。 リスニングに関しては、何度も同じ音声を数倍速で聞いたりしていたが、あまり効果は得られなかった。 生物は教科書を何度も読み返し、知識の抜けが無いように注意したが、本番があまりにも簡単だったため、気が抜け、痛い思いをする羽目になった。油断禁物。 私は千葉大学を受けるつもりだったので、共通テストはあまり力を入れなかった。共通テストは総配点の1/3以下で、二次力の方が圧倒的に重視されるので、足切りにならない程度に頑張った。どれかの科目は失敗すると思っていたので、失敗上等の気持ちで臨んだ。
あなたの大学を目指す受験生へのアドバイスをお願いします。
圧倒的に二次力が大事なので、二次試験に向けて全力で二次力を磨いて欲しいです。なるべく失点をしないように丁寧に取れるところを取る事が非常に重要です。教師や親等から様々言われる事があるかと思いますが、最後は自分にどれだけ自信を持てるかです。自分の気持ちを最優先に考えて下さい。蛇足ではありますが、千葉大学は思ったより東にあるので、正直東京から通うのはキツいです。
編集部からのひとこと
以上、千葉大学医学部に見事合格のrmさんの合格体験記でした。 受験生時代の勉強の様子などをかなりわかりやすく教えてくれているので、参考になると思います。 rmさん、ご協力いただきありがとうございました!