2021年度、千葉大学医学部合格のH.Y.さんに聞く受験エピソード

2021/08/25
2021年度千葉大学医学部に見事現役合格のH.Y.さんの合格体験記です。合格までの道のりをかなり具体的に教えてくれています!

合格した大学

ニックネームを教えてください。

H.Y.

性別を教えてください。

女性

現在通っている大学を教えてください。

千葉大学医学部

浪人の有無を教えてください。

現役

理科の選択を教えて下さい

化学;物理

社会の選択を教えて下さい

日本史

得意科目(複数選択可)

英語;化学

苦手科目(複数選択可)

数学;物理

両親の職業(任意)

会社員

出身地を教えてください。

東京都

出身の中高、中学受験・高校受験の有無を教えてください。

豊島岡女子学園中学・高等学校(中学受験)

受験勉強を始めた時期を教えてください。

高2の12月

受験期の一日の勉強時間を教えてください。

平日5時間(塾は週2回、4時間程度) 休日10時間

共通テストの点数(浪人生は現役時も)を教えてください。

787点

高1から合格までで受けた模試、その偏差値、合格判定を教えてください。

高2 第2回 駿台模試 総合偏差値81 東大同日模試 理科一類 A判定 高3 第1回東大実戦模試 理科一類 A判定 阪大実戦模試 医学部 C判定 東北大実戦模試 医学部 A判定

現役、浪人時の併願大学(合格の有無も)を教えてください。

防衛医科大学校 正規合格 国際医療福祉大学医学部 正規合格(特待) 東邦大学医学部 正規合格 順天堂大学医学部 正規合格 慈恵会医科大学医学部 正規合格

あなたの大学の入学理由を教えてください。

元々共通テスト直前までは東京医科歯科大学を目指していたが、共通テストの結果があまり芳しくなかった。実家のある東京からもどうにか通える立地であるため、直前期に千葉医に志望を変えた。

あなたの大学の入試傾向、対策を教えてください。

全体 総合大学であり、他の学部と入試問題が共通であるためか、特に奇抜な問題は出題されない。標準問題をいかに正確に解けるかが合否の分かれ道だと思う。私が受験した年は数学と物理がかなり難しくなったので、自分が取れそうな問題を解き切り、あまりにも難しい問題は潔く捨てる勇気が必要だと感じた。 ※以下は前期試験についてです。 英語 共通テストと同じくらい平易な文章で、解きやすかったと思う。例年英語はそこまで難しくないので、しっかり点数を稼ぐことが大事だと思う。 数学 自分が受験した年は数学がかなり難しく、自分を含めて0完で合格した人が多い印象がある。例年大問が5問出題され、最後の大問は医学部独自問題で大抵難しい整数の証明問題である。直前期は過去問を7年分解き、出題されやすい分野(近年では複素数、数列、整数など)の標準問題を確実にようにしていた。 物理 自分が受けた年は相当難化したと思う。例年は標準問題が中心で、答えのみを書く問題がほとんどである。しかし、今年度の入試問題を見るに、今後標準問題に一捻り加えた問題が出題されていく可能性もあると思うので、名門の森程度の問題は解けるようにしておいた方が良い。なお、原子物理は出ないと考えてよいと思う。 化学 標準問題が多い。例年大問4個が出題され、そのうち二問は有機化学からの出題であるため、有機化学は得意分野にするのが良い。また、生化学(生物に関連した化学)が2年に一度のペースで出題されるため、特別な対策が必要となる。デオキシリボースとリボースの構造式、アデニンとチミン、グアニンとシトシンの水素結合の仕方などは図字できるようにした方がいい。更に記述問題が多く出題されるため、記述問題の対策は早いうちからした方がいい。

あなたの大学の面接で聞かれたこと、対策

・面接シート 筆記試験開始前に、朝8:30から制限時間40分かけて、ミニ小論文のような形式の罫線入りのA4用紙(両面)の面接シートを記入しなければならない。試験のような形式で記入させられる(筆記用具以外のものをすべてしまう)ため、実質小論文試験である。以下の2項目を各項目A4用紙片面ずつ使って書く。 ①中学卒業からの経歴 普通は○○中学卒業、○○高等学校入学、○○高等学校卒業見込みくらいしか書くことがないため、数行で書き終える。年月含め正確に記入するように、という指示が記載されている。 ②現代医療は患者という人間ではなく、「病気」だけを対象にする傾向にあるが、なぜか。解決するために医師に求められる資質・能力を上げ、それを伸ばすため、どのように努力するかを書け。 いわゆる小論文のような設問である。自分は二次試験本番の前に何について書くかあらかじめ考えていた。文化祭実行委員会の副部門長や部長、課外活動などで積極性やコミュニケーション力、協調性を培ったので、大学でも色んなことに挑戦しこれらの能力を更に高めていきたいという自己アピールも盛り込んだ。 ・面接について MMI方式の面接であり、7分程度の一対一の面接を3回行う。解剖室のようなところで受験生25人が一斉に面接を行うため、他の受験生の声がまる聞こえで気が散りやすい。今年度はアクリル板が面接官と受験生の間に設置されたため、声を張り上げても面接官・受験生がお互いに言ってることが聞き取れない状況だった。来年度コロナの感染状況がどれほど深刻かはわからないが、アクリル板が設置されることを想定して、最大限に大きな声を出すことを心掛けるべきだと感じる。生物選択・地域枠の人は受験番号が最後の方になり、面接時間までかなり待たされるらしいので、暇つぶし用に本を持ってくると良い。再面接は25人中2人くらい引っ掛かるが、再面接になったからと言っても十分受かる可能性はある。 ・面接内容 医師の志望理由や千葉大学医学部の志望理由は聞かれなかった。面接官から状況設定が書かれた紙が渡され、その状況の問題と自分が考える解決策について述べる。 ①1年に1回程度会う遠方に住む叔父が、医師であるあなたに電話をかけてきた。「手の震えが気になって病院に行ったらパーキンソン病だと診断された。しかし、若手の研修医だから診断に不服だ」と言っている。あなたならどうするか。 ②あなたの先輩医師が新型コロナウイルスについてSNSで情報発信をしている。近所に住むおばあさんが、先輩医師が発信している情報の一部が一般的な報道とは異なるとして、医師であるあなたに相談してきた。あなたならどうするか。 ③あなたは20歳の男性のかかりつけ医である。昨日その男性は交通事故に遭い、現在脳死状態だ。彼は臓器移植のドナーカードに臓器提供の意思を示している。しかし、彼の家族は彼の意思について聞いておらず動揺している。臓器移植するか否か、早急に決断しなければならない。あなたならどうするか。 ・面接の対策 上述の面接シートを書く練習と、代々木ゼミナールの「医学部面接ノート」という本を読んで面接の対策をした。

数学

参考書 青チャート 一対一対応の数学 鉄緑会の数学では、高3になると毎週授業内で演習をするのですが、東大レベルの問題をひたすらやり続けるので、正直千葉医を受ける人はあまりやらない方がいいと思います。それよりも、青チャートや一対一対応の数学などに載っている問題を何が何でも解けるようにするのが良いと思います。上述の通り、直前期は過去問を7年分解き、出題されやすい分野(近年では複素数、確率、整数など)の標準問題を確実にようにしていました。

英語

帰国子女で英語にはある程度の自信があったので、受験に向けて英語の勉強はほとんどしていませんでした。高校で色んな模試を受験すると思うのですが、自分の答案が返却されたときに自分が書いたものと解答を見比べて、どこで減点されたのかを分析して、ノートにまとめていました。2次試験に向けては千葉大学の過去問を5年分ほど解き、出題傾向を分析することを心掛けていました。千葉大の英語はそこまで難しくですが、確実に点数を取る必要があるので、ケアレスミスをしないように気を付けることが重要だと思います。

物理

参考書 宇宙一わかりやすい高校物理 物理のエッセンス 名門の森 物理のエッセンスを3周、名門の森を一周半くらい解きました。物理は苦手だったので、物理のエッセンスを何回も読み込んで、基本的な解法を身に着けていきました。 直前期は過去問を10年分解きました。化学も同時に解いて、時間配分をどのようにすれば一番良いかについて試行錯誤を重ねました。

化学

参考書 教科書(数研出版) セミナー化学 重要問題集 大学受験Doシリーズ 鎌田の理論化学の講義 大学受験Doシリーズ 鎌田の有機化学の講義 大学受験Doシリーズ 福間の無機化学 鉄緑会医学部問題集(校内生向けの問題集、市販ではない) 基本的に重要問題集の問題集を繰り返し解くことを高3の初めからしていました。全部の問題を5周くらいしたと思います。 直前期は過去問を10年分解き、生化学の関連事項を暗記したり、記述問題の書く練習をしたりしていました。

国語

参考書 古文単語330三訂版 漢文学習必携 (両方とも学校で使っていたもの) 2次試験に国語はなかったので、対策はしませんでした。

社会

参考書 東進出版 日本史の一問一答 旺文社 みんなのセンター教科書 日本史B 対策を始めたのが12月中旬で、かなり遅かったです。12月の最後の共通テスト模試で54点だったので、大きな焦りを感じ、その後ひたすら日本史ばかり勉強したところ、本番では94点取ることができました。しかし、その代償として理系科目の勉強をおろそかにし、悲惨な点数を取ってしまったので、社会の対策は早めに少しずつでも始めた方が良いと思います。

面接

参考書 代々木ゼミナールの「医学部面接ノート」に目を通すことを12月頃から息抜き代わりにしていました。また、鉄緑会と駿台で模擬面接を12月に受け、そこで自分の話し方を分析して改善するところは改善できるように心がけました。

小論文

駿台で医系小論文を後期からとっていたので、そこで小論文を毎週書く練習をする程度にしか対策はしていなかった。

共通テスト

対策は12月から始めたと思う。始めたといっても、今までしてきた勉強とはそこまで変わらず、基礎・標準レベルの問題を確実に解けるように勉強をしていた。しかし、日本史の勉強に追われ、理系科目の学習をおろそかにしてしまった。共通テストには駿台や河合の予想問題(〇パック)は一通り解いて、かなり高得点だったので慢心してしまったが、本番は数学・国語など、予想問題と大きく出題傾向が変わってしまった教科があり、失敗してしまった。だから、直前期は予想問題をあまり解かずに、基礎固めを徹底的にやることに精を出すべきだと感じる。共通テストで自分が望んでいた点数が取れず、自己採点をしておおよその点数がわかってからはずっと寝込んでしまい、共通テストの数日後に試験があった国際医療福祉大の過去問がほとんど解けなかった。共通テストの結果で落ち込んでいても仕方がないと今は思う。

あなたの大学を目指す受験生へのアドバイスをお願いします。

東京-千葉間が近いと思っている都民は多くいると思う。自分も志望校を医科歯科から千葉に変えた直後、「千葉大なんて近いだろう」と思っていたが、医学部がある亥鼻キャンパスは東京都の比較的利便性が高い場所であっても行くのに1時間はかかってしまう。しかも、亥鼻キャンパスは千葉駅からバスで行くことになるが、入試当日は尋常でないくらいバスが混み合う。上述の通り、筆記試験の朝は8:30に絶対教室に集合していないといけないため、前泊しない場合自分は5時に家を出発しなければならなかった。だから、入試当日十分な睡眠時間をとって試験に臨みたいなら、前泊することを強く勧める。自分のおすすめは千葉中央駅(千葉駅より京成線で一駅で、亥鼻キャンパスまで徒歩15分の駅)付近のホテルに泊まることだ。

編集部からのひとこと

以上、千葉大学医学部合格を勝ち取ったH.Yさんの合格体験記でした。 入試の対策法や当日の注意点まで幅広く役に立つ情報を教えてくれていますね。 H.Yさん、ご協力いただきありがとうございます!

千葉大学の情報をもっと知りたい方はこちらから

YouTubeで千葉大医学部生にインタビューしました!

女子校の名門「豊島岡」から千葉大医学部に現役合格した6年間を聞きました

【医学部女子】千葉大医学部合格までとキャンパスライフについて聞きました

医学部受験のプロは、「医学部受験情報をもっとオープンに」という理念に基づき、医学部受験のリアルな情報を発信するメディアです。

医学部受験競争が激化する中、限られた時間で最大の成果を出すためには、正確な情報を把握することが受験必勝の鍵となります。
当サイトでは医学部受験を志す全ての方にとって、最新かつ有益な情報をお届けしていきます。

©2019 —医学部受験のプロ. All Rights Reserved.