千葉大学医学部に見事現役合格されたysさんに入試の難易度と対策法を聞きました!千葉医を受ける上で抑えておきたい受験情報が盛りだくさんです。
合格した大学
ニックネームを教えてください。
ys
性別を教えてください。
男性
現在通っている大学を教えてください。
千葉大学
浪人の有無を教えてください。
現役
理科の選択を教えて下さい
化学;物理
社会の選択を教えて下さい
地理
得意科目(複数選択可)
数学;物理
苦手科目(複数選択可)
英語
両親の職業(任意)
サラリーマン
出身地を教えてください。
千葉県
出身の中高、中学受験・高校受験の有無を教えてください。
駒場東邦
受験勉強を始めた時期を教えてください。
高2の8月
受験期の一日の勉強時間を教えてください。
平日8(塾3) 休日11
共通テストの点数(浪人生は現役時も)を教えてください。
825
高1から合格までで受けた模試、その偏差値、合格判定を教えてください。
高3東大模試理一夏実践CオープンA 冬実践B
現役、浪人時の併願大学(合格の有無も)を教えてください。
後期山梨大学
あなたの大学の入学理由を教えてください。
比較的家に近い、学力
あなたの大学の入試傾向、対策を教えてください。
比較的簡単な問題で、最低点も高い。英語は簡単なので、きちんととっていく。ミス無くせばアドバンテージ取れるし、ミスが多いとキツくなる。数学は簡単な年でなければ2完有れば十分。0完でも受かる人は結構いる。物化はミス無くせば満点近く取れる。ただ、2021の物理の電気回路の問題は難しく、周りに聞いてもできたと言っていた人はほぼいない。傾向と違い難しくなってもみんなできないのだから慌てず、取れるところを取れれば受かる。
あなたの大学の面接で聞かれたこと、対策
詳しい内容は覚えていないが、特徴的な場面で質問された時医師や医学生の立場でどのように答えるかを問われた。ただ、深い医療的知識はいらないので、ある程度面接対策用のテキストで知識を入れとけば大丈夫だと思う。本番少し面接官が威圧的なことを言うかもしれないが、それでも受かるのでその時不安になる必要はない。
数学
鉄緑会の参考書を主に使った。鉄緑の授業では主に東大の過去問を使った演習だった。その演習では大体半分くらいしかとけてなかった。東大模試は3回受けたが、2回はミスもあったが平均点もとれてなかった。直前期には10年分くらいの千葉大の数学を解いた。東大の問題と比べたら簡単であり、家で解いたので緊張感もなかったせいか3完以上はだいたいできたと思う。一問目は確実に確率があり、比較的簡単な問題が多いのでしっかり取れるようにしたい。
英語
鉄緑会に通っていたので、鉄緑のテキストを主につかっていた。授業では東大の過去問を解いていた。千葉大の英語とは傾向が違うので悪くてもそこまで気にしていなかった。単語については鉄壁をつかっていた。鉄壁をある程度やり込んでいたので千葉大の英語で困ることはほとんどなかった。千葉大の英語はだいたい英作文の問題があるが、この大問は抜き出すだけで解ける問題などもあり、取りどころなので落とさないようにしたい。全体的に難易度は低いので、ミスをなくせるようにしたい。
物理
鉄緑会に通っていて、主に鉄緑会の授業やテキストで学んだ。ただプラスで名門の森を夏前に2周、秋に一周した。秋の1周では、鉄緑で学習した後だったのでほぼ解けるようになっていた。千葉大の物理は比較的簡単で、各分野の典型問題に似たような問題であることも多く、きちんと参考書で学習していれば解けると思う。とにかくミスしないことを意識したい。大問1個ごとに10問くらいあるが、だいたい問題が繋がっていて、一個間違えると次も連鎖してしまうこともあり、気をつけたい。また、使える記号が問題ごとに違うことがあり、注意すべき。
化学
鉄緑会に通っていて、主に鉄緑会のテキストを使っていた。また、夏前は軽く重要問題集をといていた。千葉大学の化学は深い知識ではないが、知識問題もあるので、傾向を掴んで確認しておきたい。また難易度はあまり高くないので、ミスをなくしていきたい。知識系の問題をとり、計算問題の計算ミスをなくす、また単位にも気をつけておきたい。直前期に過去問を解いていたが、だいたい8割以上、また満点近く取れている時もあった。ミスが多いと差をつけられるので気をつけたい。
面接
特徴的な場面で質問された時、医師や医学生としてどう答えるかを問われた。ただ深い知識は問われないので、軽く面接対策用のテキストで知識を入れておけば大丈夫。ただ、テキストなどで知ったことをそのまま言うような感じだと印象悪かったように思われる。自分の言葉で話すようにするといいと思う。
小論文
点数に影響しないので、勉強していなかった。
共通テスト
共通テストで差をつけたかったので熱心に勉強した。11月末くらいから地理の知識を入れ始め、12月初めの頃から国語や地理の過去問を解き始めた。地理に関してはある程度知識入れたら、過去問を解いて見直すというのをしていくと良い。国語は現代文は過去問のみ、古文は古文単語は高3の初めの頃から始めていて、あとは過去問、漢文は「早覚え即答法」で学習した後、過去問を解いた。国語に関しては追試も含めて問題を解きまくって、予想問題も含めたら40回分くらい解いたと思う。解けば解くほどいいとは限らないとは思うが、自分としては本番182点取れ、結果も出たと思う。国語でこれだけ取れれば、周りと20点差くらいつけられるので大きいと思う。
あなたの大学を目指す受験生へのアドバイスをお願いします。
都内の受験生の評価の割に難易度はあまり高くない大学であると思う。そこまで緊張せず、取れる問題をミスなく解いていけば受かると思う。また、共通テストで取れればもちろんいいが、失敗しても2次が取れるなら十分逆転できる可能性はある。諦めずに頑張って欲しい。
編集部からのひとこと
以上、千葉大学医学部に見事現役合格されたysさんへのインタビューでした。 千葉大学医学部を受ける上で知っておきたいポイントがたくさん詰まっていると思います。 ysさん、貴重なお話ありがとうございました。