独学で千葉大医学部に合格!T.Kさんの合格体験記

2021/08/25
2021年度、千葉大学医学部に見事合格したT.Kさんの合格体験記です。独学で見事合格までたどり着いた体験談を詳しく教えてくれているので必見です!

合格した大学

ニックネームを教えてください。

T.K

性別を教えてください。

男性

現在通っている大学を教えてください。

千葉大学

浪人の有無を教えてください。

現役

理科の選択を教えて下さい

化学;物理

社会の選択を教えて下さい

地理

得意科目(複数選択可)

数学;化学;国語

苦手科目(複数選択可)

英語;物理

両親の職業(任意)

整備士

出身地を教えてください。

千葉県

出身の中高、中学受験・高校受験の有無を教えてください。

渋谷幕張中学・高校 中学受験のみ

受験勉強を始めた時期を教えてください。

高校3年の7月頃 夏休みに入ってから

受験期の一日の勉強時間を教えてください。

平日3時間 休日7時間 塾は行ってません

共通テストの点数(浪人生は現役時も)を教えてください。

840

高1から合格までで受けた模試、その偏差値、合格判定を教えてください。

順番はバラバラになってしまい、また判定は全て千葉大の医学部なのですが 高3の6月に受けた東大実戦模試は偏差値は分からず、合格判定はB 10月に受けた千葉大実戦模試は偏差値不明で判定がD 12月に受けた共通テスト本番レベル模試は偏差値不明で合計点740 判定はDでした。 全て捨ててしまったため思い出せる範囲で書かせていただきました。

現役、浪人時の併願大学(合格の有無も)を教えてください。

国立単願で後期は東京医科歯科大学に出願し一次は合格しましたが2次試験は受けていません。

あなたの大学の入学理由を教えてください。

臨床医になりたかったため関東で国立で実績もある千葉大に入学しました。

あなたの大学の入試傾向、対策を教えてください。

英語 基本的に文法などの比重が低く比較的簡単な長文を読んで和訳する問題が多いため英文を読んでひたすら和訳するのが良かった。ポレポレも2次試験2週間前に買って1日3問ずつやったのが効果的だったと思います。 数学 全く解けないような難しい問題はあまりなく、数種類の分野からでる問題の中に出来るだけ全く出来ない問題というのを作らない方が良いため得意分野を伸ばすと言うよりもできるだけ苦手な分野を無くすのが大事です。 Focus Goldだけしかやってないですが十分だと思いました。 理科 化学も物理も大体出る分野が決まっているため数学と同じように満遍なくやるのが大事で、難易度も全てそこそこなので重要問題集のみで大丈夫でした。

あなたの大学の面接で聞かれたこと、対策

あなたの先輩でコロナについて積極的に発信している人がおり、それについて隣人に聞かれた場合どのようにあなたは答えますか 遠くに住むおじさんからパーキンソン病かもしれないという診断をうけたと相談された、あなたはどのように答えますか 脳死してしまった青年が病院におり、彼は臓器提供意志を表示するカードを持っておりそれについて彼の両親が知りませんでした。早くしないと臓器を提供することが出来ないです。あなたはどのようにしますか? それ以外は高校で何をやっていたのかなどにつおて聞かれました 対策 基本的には何を答えても大丈夫なはずなので過去問を調べてそれに何を答えるかをとりあえず考えておくだけで大丈夫だと思います。 雰囲気もよく楽しいので面接はあまり気にしなくていいと思います。

数学

使った参考書 Focus Goldとセンター数学の赤本、千葉大の赤本 やったこと 15年分をやりました。前にも書いた通り東大や京大のように数学がとても難しいというより満遍なく解くべきだというように自分は感じていたため難しいレベルをやるよりも基礎の分野を何回も繰り返しやりました。特に効果的だったと思っているのは何かの模試を受けた時に出来なかった問題の分野を1からやり直すというのが基礎固めとしてとても役に立ちました。過去問でも同様のことをするのが良かったです。

英語

使った参考書 やっておきたい英語長文700、イチから鍛える英語長文700、ポレポレ英文読解プロセス50、鉄壁 やったこと 2次試験対策ははじめ語彙を増やすために鉄壁をしていたのですがあまりよく覚えられず、また千葉大学の英語はどこの学部も共通であまり難易度が高くないため語彙の強化というより英文を上手く和訳する方法を学んだ方がいいと考えひたすら長文も解きました。上にあげた問題集には合計で20個以上の丁寧な和訳や構文解釈がついた長文が収録されておりそれと過去問を合わせてとくことで充分な量演習をできたと思っています。 共通テストに変わり出題傾向が全く変わったために文法に関しては何もやらなかったですがそれでも文法問題の大部分は解けたのでわざわざ文法をやる必要はそこまで無いと思います。 また、リスニングは医学部の傾向として共通テストの配点が低かったので最低限で大丈夫でした。

物理

使った参考書 重要問題集と新物理入門、チャート物理 やったこと 新物理入門は回路などのとても理解がしにくい分野には役に立ちましたが基本的に書いてあることが難しすぎるためあまりやる必要は無いなと感じました。重要問題集を3回通りやれば大体の千葉大の問題は解けるようになるのでそれで十分だと思います。自分は2次試験の際に想定と全く違うような電気の問題が出てしまいなにも解けませんでしたがそういう部分はみんな同じように解けていなかったので気にする必要は無いと思います。 物理も同じように15年分やるなかで傾向が分かり出来るようになりました。

化学

使った参考書 重要問題集、化学の新研究 やったこと 化学も同じように難易度はそこまで高くなく満遍なくやれることが大事だと思ったので重要問題集を2回やりました。解けない問題は新研究を使って基礎から学ぶことで理解が深まり出来るようになりました。新研究には演習もそこそこの量がついているためそれも利用して勉強する事で活用が出来るようになります。 問題の傾向として無機化学プラス理論化学2問と有機化学プラス理論化学2問が出るためこれも苦手が出来ないようにしっかりと勉強しました。

面接

共通テスト後に2月5日くらいに1度学校でやってくれる模擬面接をおこなった後は何もやらず2次試験の一日目が終了したあと5年分の過去問にざっと目を通し当日は緊張しないようにリラックスして臨みました。基本的には自分の思いをそのまま言うことが大事だと思います。個人的には面接の際、臓器提供の質問にできる限り説得するというように言ったのは怪しいかなと思ったのですが受かったので相当変なことを言わない限りは面接は重要な要素にはならないと思います。

共通テスト

基本的には毎日数学2科目のどちらか、英語、理科のどちらか、地理か国語のどちらかを12月20日からずっとやりました。参考書は共通テスト用のものを地理と国語、英語でやり、それ以外はセンターの赤本でやりました。千葉大学には800点あれば受かると思っていたのでそこを目指して勉強しました。 地理は村瀬のゼロからわかる地理Bの2冊の両方を同じように12月20日から夜寝る前にやるだけで充分でした。 国語に関しては現代文で満点を取れるようにパズルのように一字一句を選択肢とてらしあわせる解き方をしていました。古文漢文は過去問をやっていく中で学んだことで本番で179点になったので現代文が重要だと思いました。 理系科目に関しては2次試験での知識はあるので慣れるという目的のために過去問を解いていました。 英語は長文ばかりを読んで解くため2次試験の勉強にもなりとても良かったです。

あなたの大学を目指す受験生へのアドバイスをお願いします。

難しすぎる問題を解く分には良いと思うのですがその一方で数学の中の苦手分野をほっとくなどの事があると結局点数が伸び無くなってしまうため割り切って考えることが重要です。英語も語彙を伸ばすに越したことはない無いですがそれよりも構文をしっかりと把握しうまく和訳できるという能力を伸ばすことが大事です。 結局全て落ち着いて自分が出来ない問題は周りも出来ないと考えることが大事です。 2次試験よりも共通テストの方が個人的には合否に関わってくると思うのでしっかり時間を割くことも大事です

編集部からのひとこと

以上、千葉大学医学部に見事合格されたT.Kさんの合格体験記でした。 合格まで緻密な作戦を練って勉強しているのがわかるので、これから受験を考えている方はぜひ参考にしてください! T.Kさん、役に立つ情報を教えていただきありがとうございました!

千葉大学の情報をもっと知りたい方はこちらから

YouTubeで千葉大医学部生にインタビューしました!

女子校の名門「豊島岡」から千葉大医学部に現役合格した6年間を聞きました

【医学部女子】千葉大医学部合格までとキャンパスライフについて聞きました

医学部受験のプロは、「医学部受験情報をもっとオープンに」という理念に基づき、医学部受験のリアルな情報を発信するメディアです。

医学部受験競争が激化する中、限られた時間で最大の成果を出すためには、正確な情報を把握することが受験必勝の鍵となります。
当サイトでは医学部受験を志す全ての方にとって、最新かつ有益な情報をお届けしていきます。

©2019 —医学部受験のプロ. All Rights Reserved.