東京医科歯科大学医学部の入試の特徴と対策を実際の合格者が解説!

2021/08/25
東京医科歯科大学医学部に見事合格のM.Hさんに入試の特徴と対策法を聞きました!医科歯科の受験を考えている方はぜひ参考にしてください!

合格した大学

ニックネームを教えてください。

M.H

性別を教えてください。

男性

現在通っている大学を教えてください。

東京医科歯科大学

浪人の有無を教えてください。

現役

理科の選択を教えて下さい

化学;物理

社会の選択を教えて下さい

倫理・政治経済

得意科目(複数選択可)

英語;数学;物理;化学

苦手科目(複数選択可)

社会

両親の職業(任意)

サラリーマン

出身地を教えてください。

埼玉

出身の中高、中学受験・高校受験の有無を教えてください。

埼玉大学教育学部附属中学校、開成高校、中学受験無し、高校受験有り

受験勉強を始めた時期を教えてください。

1年生の夏休み頃から塾に通い始めて、コツコツ勉強していた。

受験期の一日の勉強時間を教えてください。

平日6時間(塾4時間) 休日8時間ん

共通テストの点数(浪人生は現役時も)を教えてください。

859

高1から合格までで受けた模試、その偏差値、合格判定を教えてください。

夏と秋の東大実践、東大オープンを受けた。夏の東大オープンのみ結果が残っていて、偏差値67.2、東大理一A判定だった。4つの模試全てで理一はA判定だった。

現役、浪人時の併願大学(合格の有無も)を教えてください。

防衛医科大学校 合格、慶応大学医学部合格

あなたの大学の入学理由を教えてください。

家から近い、偏差値が高い、雰囲気がいい

あなたの大学の入試傾向、対策を教えてください。

英語 めちゃめちゃ長い英語の長文一つに対して正誤問題、英問英答、英文和訳、要訳の設問がある。解くときは段落1つ2つ読むごとに英問英答の問題を確認して順次解いていき、どう要約するかをなんとなく考えながら解いていくとよいと思う。対策としては普通の大学と同じでいい。 数学 大問3つ 特別な対策はいらないと思う。東大や京大、東工大などの数学の問題を解いてみるといいだろう。 物理 年によって難易度がかなり変わるが、基本的に易しい問題が多いので一定以上解けるようになればそこまでやる必要はないだろう。対策には自分は東大の問題を多く解いていた。

あなたの大学の面接で聞かれたこと、対策

大学の志望理由、医師を目指した理由、高校時代の話などを聞かれた。面接はかなりゆるめで大したことは聞かれないのでそこまで対策は要らず、他の大学の面接で慣れておけば問題ないと思う。

数学

共通テストは予想問題セットをいくつか解いた程度でほとんど対策していない。2次試験の対策について、自分は早稲田アカデミーに通っていてそのテキストを主に使っていたが、その他の参考書については大学への数学の一対一対応の演習や新スタンダード演習を使っていた。また医科歯科の過去問を1月くらいまで残しておいて過去問を10年以上解いて、塾の先生に添削してもらった。他には東大の数学の過去問を大量に塾で解かされて、特に立体図形の問題を多く解いていた。

英語

使っていた参考書は、単語帳はシステム英単語、ターゲット、鉄壁を持っていたがシステム英単語を主に使って勉強していた。熟語はターゲットと解体英熟語を用いていた。また長文などを読んで知らない単語をスマートフォンの単語帳にメモして暗記していた。文法対策には桐原の文法1000を使っていたが、医科歯科には文法問題が出ないのでそこまでガッツリはやらなかった。また基礎英文問題精巧を高3の4月くらいにやっていた。同時期に英作文基本300選をやっていて、リスニングのcdを活用しながら例文をとにかく暗記していた。

物理

高2の頃は物理のエッセンスを用いて基本的な内容を学習していた。高3の最初の頃に名門の森を2周くらい解いて基本的な問題を解く能力を身に着けた。高3の中盤以降は早稲田アカデミーの授業で用いられていたテキストを主に解いていて、そのテキストには東大、京大、東工大などの問題が多く載っていた。おそらく東大の問題については最近のものはほとんど全て解いたと思う。東大の問題を解けるようになれば、医科歯科の問題は余裕で解けるようになると思う。京大の問題もかなりオススメできる。

化学

高2の後半頃にまずExcelを1周したが、正直微妙なのでやる必要はないと思う。その後重問を分野によるが2,3周ほど解いた。そして化学の新演習を1,2周解いた。基本的な知識、特に無機有機の知識は塾で配られたテキストを主に用いていた。東大の問題や東大模試の過去問も多く解いていた。医科歯科の化学の問題は比較的変化球な問題が多いが、基本的な知識、解き方を身に付ければ対応できるので東大の問題を用いたりして普通に対策すれば特段問題なく解けると思う。

面接

勉強としては、塾が一度面接小論文対策の授業を開いていたのでそれに参加した。対策は全くしておらず、防衛医大の面接を練習のつもりで参加した。ゆっくり落ち着いて話すということを心がけてた。

小論文

上記の通り塾の開いた面接小論文対策に参加した。ただ医科歯科は小論文が出ないので全く対策はしなかった。

共通テスト

数学は学校が授業内で演習を行ってくれたのでそれだけだった。国語は学校から配られた共通テスト対策の問題集を解いて、また古文単語帳を何度も読んで覚えた。そしてセンターの過去問を、問題集に載っているものを古文のみすべて解いた。英語はリスニングのみ対策が必要だと考えたので毎日英語のニュースを聞き流していた。理科は過去問を2,3年分解いただけだった。社会は倫政選択で、黄本をとにかく何周も読みまた一問一答も購入して一周解いた。センターの過去問も全て解いた。また全体の対策として、Z会と河合の共通テスト対策パックを解いた。対策は12月から始めた。心がけたことは、自分はとにかく古文と倫政ができなかったのでそこに時間をめちゃめちゃ割いた結果大きく点数が伸びた。

あなたの大学を目指す受験生へのアドバイスをお願いします。

自分は共通テスト対策に集中しすぎて二次対策の内容が特に数学について抜けてしまい苦労して、また共通テストが終わったあと気が抜けて勉強量が減ってしまったので、共通テストよりも二次のほうが大切だということを心に留めておいて下さい。

編集部からのひとこと

以上、東京医科歯科大学医学部に見事合格のM.Hさんに入試の特徴と対策を聞きました! M.Hさん、とても役に立つ情報をいただきありがとうございました!

東京医科歯科大学の情報をもっと知りたい方はこちらから

YouTubeもやっているので、ぜひ見てください!

医科歯科に合格するための攻略法を大公開!

医学部受験のプロは、「医学部受験情報をもっとオープンに」という理念に基づき、医学部受験のリアルな情報を発信するメディアです。

医学部受験競争が激化する中、限られた時間で最大の成果を出すためには、正確な情報を把握することが受験必勝の鍵となります。
当サイトでは医学部受験を志す全ての方にとって、最新かつ有益な情報をお届けしていきます。

©2019 —医学部受験のプロ. All Rights Reserved.