東京医科歯科大学医学部に見事合格のK.S.さんに入試の難易度と攻略法を徹底解説してもらいました。実際の体験をもとにかなりわかりやすく教えてくれています。
合格した大学
ニックネームを教えてください。
K.S.
性別を教えてください。
男性
現在通っている大学を教えてください。
東京医科歯科大学
浪人の有無を教えてください。
現役
理科の選択を教えて下さい
化学;物理
社会の選択を教えて下さい
地理
得意科目(複数選択可)
数学;化学
苦手科目(複数選択可)
英語;物理
出身地を教えてください。
東京
出身の中高、中学受験・高校受験の有無を教えてください。
東京学芸大学附属世田谷中学・東京学芸大学附属高校 中学受験も高校受験も一応しました。
受験勉強を始めた時期を教えてください。
高校2年の夏くらい
受験期の一日の勉強時間を教えてください。
平日は学校の授業中もできたので8時間くらい 休日は6時間くらい (勉強時間測ったことないので正確には分かりません)
共通テストの点数(浪人生は現役時も)を教えてください。
傾斜無しで740くらい
高1から合格までで受けた模試、その偏差値、合格判定を教えてください。
東大模試 夏理一A 理三D 秋理三B
現役、浪人時の併願大学(合格の有無も)を教えてください。
慶應・慈恵・国際医療福祉 すべて合格
あなたの大学の入学理由を教えてください。
やりたい研究ができる日本で1番の環境だったから
あなたの大学の入試傾向、対策を教えてください。
英語 他の大学と比べても問題が特殊なので、対策次第で高得点が取れると思います。学校や塾の先生(できれば複数の先生)に添削をしてもらうと良いと思います。 数学 普通に難しいという感じなので地道に頑張ってください。 物理 他の大学(東大など)に比べると簡単だと思います。基本を重んじていると思います。 化学 一見難しいですが、一つ一つの設問はそこまで難しくありません。取れる問題を取るのが大切です。 全体 総じて難易度は高く、その分合格最低点は低いので、一つの教科でも突出して得意教科があればかなり強みになると思います。
あなたの大学の面接で聞かれたこと、対策
1分間の自己紹介は冒頭に聞かれるので、あらかじめ準備した方が良いと思います。なぜ医学部を志望するのか、なぜ医科歯科なのかの説明を求められます。
数学
鉄緑会のテキスト 与えられた宿題は基本的に全てやった。できなかった問題は繰り返し解いてできるまでやった。また、それでも分からない問題やどう勉強したら良いか分からなくなった場合は積極的に塾の先生に相談・質問するように心がけていた。 過去問を解いて、それを学校の先生に添削していただき、学校の先生にもアドバイスをいただいていた。自分だけでなくて、周りの意見も参考にしていくことが重要であると今でも思っている。
英語
鉄緑会のテキスト 与えられた宿題は基本的に全てやった。問題と回答・解答をノートにまとめてそれを常に持ち歩いて電車内などで見るようにしていた。また、それでも分からない問題やどう勉強したら良いか分からなくなった場合は積極的に塾の先生に相談・質問するように心がけていた。 過去問を解いて、それを学校の先生に添削していただき、学校の先生にもアドバイスをいただいていた。自分だけでなくて、周りの意見も参考にしていくことが重要であると今でも思っている。
物理
鉄緑会のテキスト 与えられた宿題は基本的に全てやった。問題と回答・解答をノートにまとめてそれを常に持ち歩いて電車内などで見るようにしていた。また、それでも分からない問題やどう勉強したら良いか分からなくなった場合は積極的に塾の先生に相談・質問するように心がけていた。 過去問を解いて、分からない問題は解説を見て理解し、復習に努めた。
化学
鉄緑会のテキスト 与えられた宿題は基本的に全てやった。問題と回答・解答をノートにまとめてそれを常に持ち歩いて電車内などで見るようにしていた。また、それでも分からない問題やどう勉強したら良いか分からなくなった場合は積極的に塾の先生に相談・質問するように心がけていた。 過去問を解いて、分からない問題は解説を見て理解し、復習に努めた。
面接
なぜ医学部に進学したいのか、なぜその大学なのかを自信をもって説明できる自信があったので、対策はほとんどしていない。
小論文
慶應と慈恵は小論文があったが、何も対策していなかった。学科試験で点数を取る方がよっぽど重要だと思います。
共通テスト
かなり対策をしたつもりでしたが、模試でも最高800点くらいまでしかいかず、本番は過去最低の740点くらいでした。(ショックすぎて各科目の点数は詳しく記録していません。)そのためアドバイスすることはできないですが、共通テストが二次試験にもたらす影響は点数以上に大きかったです。二次試験でのプレッシャーが予想以上に大きかったですし、共通テストから二次試験までの一ヶ月強は精神的に辛かったです。 古文漢文と社会は中途半端にやっても点数が伸びないと感じたので、やるのであれば時間をかけてやるべきだと思います。 医科歯科大を受験するのであれば、共通テストの点数はそこまで致命傷にはならないと思うので点数が低くてもぜひ受験してみてください。
あなたの大学を目指す受験生へのアドバイスをお願いします。
なぜ医科歯科大を受験するのかをもう一度考えてみてください。医者になることだけが目的なのであれば、医科歯科大のような難易度の高い大学を受験することはリスクが高いことだと思います。その上で本当にこの大学を受けたいと思うのであれば、周りのサポートを受けながら自分で考えて勉強してください。
編集部からのひとこと
以上、東京医科歯科大学医学部に見事合格のK.S.さんに聞く、入試の攻略法でした。 自身の体験を踏まえた貴重なお話だと思うので、受験生の方はぜひ参考にしてください! K.S.さん、ご協力いただきありがとうございました。