2021年度東京医科歯科大学医学部に合格のKさんに対策法を具体的に教えていただきました!受験を考えている方は参考にしてください!
合格した大学
ニックネームを教えてください。
K
性別を教えてください。
女性
現在通っている大学を教えてください。
東京医科歯科大学
浪人の有無を教えてください。
現役
理科の選択を教えて下さい
化学;物理
社会の選択を教えて下さい
地理
得意科目(複数選択可)
数学
苦手科目(複数選択可)
英語
出身地を教えてください。
東京
出身の中高、中学受験・高校受験の有無を教えてください。
桜蔭中学、桜蔭高校、中学受験のみ有
受験勉強を始めた時期を教えてください。
中1の4月
受験期の一日の勉強時間を教えてください。
平日も休日も約15時間、塾3時間
共通テストの点数(浪人生は現役時も)を教えてください。
787
高1から合格までで受けた模試、その偏差値、合格判定を教えてください。
東大実戦(夏) 理IIID 東大オープン(夏) 理IIIC 理IA 東大オープン(秋) 理IIIC 理IA
現役、浪人時の併願大学(合格の有無も)を教えてください。
慈恵、合格
あなたの大学の入学理由を教えてください。
東京の国立大で、第1志望だったから。
あなたの大学の入試傾向、対策を教えてください。
数学 問題数が大問3問なのでどの問題も序盤でミスしないようにする。得意な人にとっては簡単なので100点狙い、苦手な人も(2)くらいまでは死んでも落とさない。 英語 ひとつの超長文を読むので、大意を把握しながら読む。分からない単語をいちいち気にしないで推測する。最後の要約に時間をかけられるようにする。苦手なら英問英答はひとつは捨てても大丈夫。 化学 変な問題に見えるけれど、基礎を着実に固めれば40点は集められる。変な問題を考え込まずに物理に時間を残す。 物理 年によって難易度が異なる。2021年度が簡単だっただけで、過去問はかなり難しかった。取れるところをとる。たくさんの問題を捨てることはできない印象。
あなたの大学の面接で聞かれたこと、対策
10年後あなたは自分がどんな風になってると思いますか? ほかは覚えてないくらい単純で答えやすい質問でした。特に対策の必要はないと思います。
数学
鉄緑会で中1から勉強していました。鉄緑会のカリキュラムに沿って勉強していたので高3の秋くらいまではそれだけをやってきました。中2〜高1の途中で数学が伸び悩んでしまったときは、その問題の解答が何故そうなるのか、頭を使ってわかるまで考えることを意識して、考え方を根本から変えたことで復活しました。高3の秋以降は医科歯科の過去問を解き始めました。数学はかなり得意だったので100点狙いで、出来なかったところは解答に至るプロセスを考える、という感じで演習しました。
英語
中1から鉄緑会に通っていました。高3の秋くらいまでは鉄緑会のカリキュラム通りに勉強していました。中3くらいまでは真面目に勉強していたのですが、数学が好きだったので高一高二は数学に全フリしてしまい、ほとんど英語はやりませんでした。そのせいで最後まで苦手科目でしたが、それでも医科歯科は研究論文が読めれば受かるのでありがたかったです。医科歯科対策として、過去問の数をこなすことで要約のスキルだけは身につけました。受験直前には「医歯薬系単語の〜」的な参考書を見ていました。医科歯科のような長文を読む練習になったのでオススメです。
物理
高二から鉄緑会のカリキュラムが始まったのでそこで勉強を始めました。高二で習う内容はまだ初歩的で掴みどころがなかったような感じだったので物足りなかったというか本質が分からないからやりたくない、という感じでした。高二の終わりに先生からの進めで名門の森を始めて、少しずつ物理の楽しさが分かってきました。高2の3月で名門の森を終わらせました。高3では鉄緑会の授業が素晴らしかったので自然に出来るようになりました。基本的な問題を確実に理解して、数分で答えまでスラスラと求められるようにして、よくわからない現象はわかるまで解析することを心がけました。 参考書→名門の森、良問の風、難系
化学
高一から鉄緑会のカリキュラムが始まったのでそこで勉強を始めました。と言いつつも、英数で忙しくてほとんど化学に割く時間が無く、興味もなかったので特に何もやらずに高二の冬を迎えました。高三になる前に、このままではまずいと思って鉄緑会の高二の問題を全てやり直しました。理論は発展的な問題はなかったのですが基礎は確実に理解しておきました。有機・無機は暗記が重要ですが、最終的にすべて完璧にしたのは高3の秋だったと思います。それまでは八割くらい覚えて問題を解いていました。それでも特に支障はなかったけれど、全て覚えるのが医科歯科対策になると思って完璧にしました。
面接
併願校の慈恵が重めの面接があったので、試験の一週間前くらいに自分の考えや根拠を説明することを意識しはじめました。私は多分元々論破する系が得意だったので大丈夫でした。医科歯科は人格を確認する程度なので安心していきました。
小論文
これも併願校の慈恵にあったので、3日前くらいから医学系のニュースを読んだり、小論の書き方を検索したりしました。結局本番も何が正解なのか分からなかったのですが、自分の意見を言って、その根拠を説明すればいいんだ、と思っております。
共通テスト
地理 11月くらいから本格的に始めました。結構頑張って色々覚えたり地図に書き込んでみたりしたのですが過去問やセンター形式の予想問題をやっても80点以上は取れなかったので、これ以上やっても無駄だと思いました。 参考書→村瀬の地理とそれに類する参考書は全て一応やりました。東進のが良かった気がしています。予想問題集は全ての大手塾のを買ってやり尽くしました。 現代文 あまり得意ではなかったのですが、過去問と予想問題集をやって解説をじっくり読んで考え方を勉強することで伸びていった気がします。 古文 古文単語を覚えるところから全てが始まった気がします。絶対覚えましょう。過去問と予想問題集をたくさん繰り返して、解説をじっくり読んでいくうちになんとかなるようになりました。 漢文 必ず満点取る、というつもりでやりました。覚えなきゃいけない句形は諦めて全て覚えましょう。漢字の意味も覚えましょう。駿台の漢文の冬期講習で貰える冊子がとても良かったです。 英語 特に何もしてません。過去問やるのみ。満点のみ。スピードを意識すれば二次対策にもなっていいかも。 リスニング 苦手だったのですが、やはり毎日聞くしかないです。 数学1A 過去問やるのみ。満点のみ。慣れます。 数学2B 過去問やるのみ。満点のみ。慣れます。 物理 過去問やるのみ。満点のみ。慣れなくてもできます。 化学 過去問やるのみ。満点のみ。慣れなくてもできます。
あなたの大学を目指す受験生へのアドバイスをお願いします。
医科歯科はとてもいい大学です。友達もたくさんできます。学費もまあまあ安いです。偏差値も高いし、知名度は無いけれどコスパがいい大学だと思います。入試も英語苦手でもできるし、数学も得意なら取れるし、物化は耐えればいいし、ほかの国立に比べたら試験時間も短くてかなり楽だと思います。勉強が苦手なら医科歯科をめざそう!!!頑張れ!!!できる!!!
編集部からのひとこと
以上、2021年度、東京医科歯科大学医学部に合格されたKさんの合格体験記でした。 実践的なことも含めて、対策法を詳しく解説していただいているので、参考にしてください! Kさん、お答えいただきありがとうございました。