東北医科薬科大学医学部に見事合格のKNさんの合格体験記です。入試傾向と使った参考書をくわしく説明してくれています。
合格した大学
ニックネームを教えてください。
KN
性別を教えてください。
男性
現在通っている大学を教えてください。
東北医科薬科大学
浪人の有無を教えてください。
1浪
理科の選択を教えて下さい
化学;物理
社会の選択を教えて下さい
倫理・政治経済
得意科目(複数選択可)
英語;数学
苦手科目(複数選択可)
物理
両親の職業(任意)
サラリーマン
出身地を教えてください。
東京
出身の中高、中学受験・高校受験の有無を教えてください。
成城高校 中学受験有
受験勉強を始めた時期を教えてください。
高1の春休み
受験期の一日の勉強時間を教えてください。
平日10時間(塾6時間) 休日12時間
共通テストの点数(浪人生は現役時も)を教えてください。
現役725 浪人806
高1から合格までで受けた模試、その偏差値、合格判定を教えてください。
河合塾全統記述模試 高2 偏差値55 D 高3 偏差値58 D 浪人 偏差値 74 A
あなたの大学の入学理由を教えてください。
奨学金制度があり、国立と同じ値段で通うことができるから。
あなたの大学の入試傾向、対策を教えてください。
英語 文法問題がでるのでしっかり対策しておくことが大事だと思う。 数学 標準的な問題しかない。場合の数と確率は頻出なので、苦手な人はよく対策する必要がある。 化学 優しい。周りの受験生も高得点を取ってくる。ケアレスミスがないように。 物理 化学よりは難しい。時間内にできるだけ多くの問題が解けるようにする練習が必要。序盤で間違えると全滅するので最初は慎重に。 全体として標準的な問題ばかりであるので時間内にできるだけ点を取ることを意識するべき。
あなたの大学の面接で聞かれたこと、対策
将来東北に残る意志はあるのか。アドミッションポリシーを答えよ。日頃から気をつけている健康管理の仕方。浪人時代に苦労したこと。
数学
標準問題は見た瞬間解法が浮かぶまで反復して身体に染み込ませておくことが大事。解放暗記は必須。そこからどう応用するかが中級から上級への道。入試の合否を分かつ科目であり、しっかりと勉強しないといけない。できなかった問題はできるようになるまでやること。 大学への数学(月刊誌) 大学への数学新スタⅢ 標準問題精講 軌跡領域 合格る確率 チョイス数学Ⅲ 青チャート ハイレベル完全攻略数学Ⅲ 全国入試問題正解
英語
英語は単語・文法・構文の3つの力が土台となってくる。夏終わりまでは土台を作るところがメイン。長文は9月以降でも間に合う。共通テストに出ないからといって文法が手薄にならないように。構文力は非常に大事。構文をしっかり取って下線部和訳をすることが英語の力を飛躍させる1番の方法である。地味な作業だから構文の問題集にしっかり取り組んでほしい。 英文読解の透視図 英文熟考上下 ネクストステージ 桐原ファイナルアタック標準 難関 やっておきたい英語長文700 1000 出る出た英語長文 中級 上級 英検準1級対策問題集 鉄壁 出る順 英検準1級単語帳
物理
原理の理解ばかり追い求めて森に迷わないように注意。受験は合格点を取れば良いので、あまり理想を高くしないように。問題数をこなすことことで後から理解することが多い科目。しっかりと標準問題が解けるようにすることが鍵。 新物理入門 新物理入門問題演習 良問の風 名門の森 重要問題集 全国入試問題正解
化学
量が多いので早めに全範囲履修することが必須。覚えることも多い。差はつきにくいが、多くの医学部受験生は高い完成度で仕上げくるので苦手だと受からない。典型的な問題が解けるようになるのは勿論、応用問題もできないといけない。近年の入試問題で化学は難化傾向だと感じる。目新しい問題に当たっても解ける確固たる実力を養うことが大事。そのためにしっかりと根本的なことを理解して、分野を横断して繋げていくことが大事。 セミナー化学 重要問題集 新演習 化学一問一答 全国入試問題正解
面接
代ゼミの面接対策の本を読んだ。塾の人に模擬面接をしてもらった。
小論文
模範解答をよく読んだ。共通テスト後に対策した。2次試験で勝負が決まると思い、そこまで力を入れなかった。本番も気楽に解いた。
共通テスト
英語 リスニングを毎日聴いた。 長文は英検準1級の問題集をやった。 2次試験の対策をしっかり行っていれば9割は確実だと思う。1月から勉強開始。 数学 過去問や予想問題集をしっかりやった。12月くらいから開始。満点を目指さずに、8割5分取れれば大丈夫という気持ちで望んだ。 化学 過去問や予想問題集を解いた。2次試験の力がものをいうと思う。しっかりと二次力をギリギリまで養うことが大事。2次試験であまり出題されない無機分野もしっかり覚えておくこと。1月から勉強開始。 物理 センターや共通テスト特有の問題や分野が出るので共通テスト用の問題集1冊と塾の講習を取った。その他に過去問や予想問題集を解いた。12月から勉強開始。 国語 日頃から授業の予習復習をしっかりやった。 過去問や予想問題集を解いた。 夏休みから勉強開始。 社会 隙間時間に一問一答などをやっていた。 12月からガッツリやった。過去問や予想問題集や市販の問題集をこなした。
あなたの大学を目指す受験生へのアドバイスをお願いします。
標準的な問題しか出題されないので多くの受験生が高得点を狙ってくる。短い時間で問題を解ききる練習をしておかないといけない。多くの受験生が国立を第1志望にしていると思うが、国立の対策をしっかり行っていれば問題ない。私立医学部特有の問題形式ではあるが癖はない。直前に過去問2.3年分をやり形式に慣れておけば大丈夫である。
編集部からのひとこと
以上、東北医科薬科大学医学部に見事合格のKNさんの合格体験記でした。 合格するための勉強法を自身の経験をもとにかなり詳しく解説してくれているので、受験を考えている方はぜひ参考にしてください! KNさん、お答えいただきありがとうございました!