【面接の具体的なやりとりあり】国際医療福祉大学医学部dさんの合格体験談

2021/08/08
国際医療福祉大学医学部に見事合格のdさんの合格体験記です。合格までの道すじをわかりやすく教えていただいており、特に面接の部分に関しては必見の内容となっています!

合格した大学

ニックネームを教えてください。

dさん

性別を教えてください。

男性

現在通っている大学を教えてください。

国際医療福祉大学

浪人の有無を教えてください。

3浪以上

理科の選択を教えて下さい

化学;物理

社会の選択を教えて下さい

世界史

得意科目(複数選択可)

社会

苦手科目(複数選択可)

数学

両親の職業(任意)

自営業

出身地を教えてください。

福岡県

出身の中高、中学受験・高校受験の有無を教えてください。

ラ・サール高校、あり

受験勉強を始めた時期を教えてください。

中学3年生8月頃

受験期の一日の勉強時間を教えてください。

5時間

共通テストの点数(浪人生は現役時も)を教えてください。

720点

高1から合格までで受けた模試、その偏差値、合格判定を教えてください。

高3東進センター本番レベル模試

現役、浪人時の併願大学(合格の有無も)を教えてください。

九大医学部

あなたの大学の入学理由を教えてください。

受かった私立の中で1番学費が安かったから

あなたの大学の入試傾向、対策を教えてください。

入試全体としては医学部私立の標準レベルだと思うが、今年度は数学がかなり易化し、数学で差がつかない試験となった。・大問1~5の可能性高いが大問6あるかは注意 ※大問数(5→6→6→5) ・整序は不要なければ7分以内くらい!? ☆大問4問3や大問5問4形式は先に設問少し読んでキーワードだけ頭に入れて読む(キーワード来たら設問へ) ・大問3捨てる? ・大問3は半分の文法を探してみて他はカン(全く読まない!くらい決め打ちすべき) ・パラグラフ位置決め問題は捨てんかな 時間かけないようにだけ気をつけるかな ・大問1.文法•語彙(10問) →★いかに時間かけないか ・大問2.語句整序(5問) →★4問は取りたい/時間かけすぎない ・大問3.誤り指摘(5問) →★ ・大問4.読解

あなたの大学の面接で聞かれたこと、対策

1人目 ・どうやって国際医療福祉大学を知りましたか ・併願校 ・共通テストはどれくらいでしたか ・第一志望校 ※国際医療福祉大と言ったら笑われた ※別に他でもいいんだよと ・まず長所と短所を教えてください ・医師を志望した理由と本学を志望した理由を 教えてください ・50mで成績を残してるようだけど長距離と短距離だとどっちが好きなの?なんで? ・尊敬する人物は? 2人目 ・医者になるにあたって必要な素質とは何だと 思いますか ※コミ力と言ったらそれだけで大丈夫かなあと 言われたので確かに他にも必要かもしれないと 答えた ・国外で実際に働く子って意外少ないけど何でだと思う? ※僕もわからない ・将来なりたい科はありますか 3人目 ・部活動でキャプテンをするにあたって学んだこと? ・キャプテンとして苦労したこと? ・浪人時代のストレス解消法は? ・初対面の人とはすぐ仲良くなる?それとも 時間をかけて仲良くなる? <2回目> 1人目 ・まず自己PRを1分でお願いします ・最近医療ニュース以外で 気になるニュースはありますか 宇宙 ・他には? ミイラ ・他には? イギリスのEU離脱 ・宇宙のニュースは何で? ・ミイラのニュースは何で? 2人目 ・今からディスカッションしましょう ・介護保険制度知ってますか →いいえ ・医療保険はわかりますか →医療費の3割を自分が負担7割を国が負担する ・そうですねそれの介護版が介護保険制度 ・これからどうすべきか →外国人労働者導入/効率化 ・効率化とは具体的には? 3人目 ・話題を変えますね ・リモートワークってわかりますか ・リモートワークのメリットとデメリットを 思いつくだけ教えてください → →他には?働き手側と企業側どちらも(ヒント) →他には? ・リモートワークはコロナ後も続くと思いますか ・リモートワークに変えるにあたっての 弊害は何ですか ・他には?

数学

現役時代→高一の頃は学校指定の参考書とシグマベストの分厚い参考書で基礎を固める授業だった。高二の夏頃に一通りを履修して、そこからはオリジナルスタンダードと呼ばれる確か東京出版の本を授業でこなしていった。さらには学校のカリキュラムである週テストで大学への数学をこなして応用力を身につけて言った。 浪人時代→1浪時代は河合塾のテキストを中心にこなしつつ、高校時代の参考書も復習していった。2浪時代は宅浪で今までのテキストの復習をした。3浪時代は代ゼミのテキストをこなした。

英語

現役時代→高一の頃は学校指定の参考書で基礎を固める授業だった。さらには学校のカリキュラムである週テスト長文読解をこなして応用力を身につけて言った。 浪人時代→1浪時代は河合塾のテキストを中心にこなしつつ、高校時代の参考書も復習していった。2浪時代は宅浪で今までのテキストの復習をした。3浪時代は代ゼミのテキストをこなした。 特にリスニングが苦手だったので、リスニングは自主的にも毎日継続して聞き続けることで力を伸ばした。

面接

以下のような対策メモを書いていた。 を抑える! <気になる> ・尊敬する人物は?→父 ・座右の銘は?→継続は力なり ・コミュニケーションで気をつけることは? →相手を否定しないことと聞き手に回ること <マスト> ・自己紹介(約3分?) ・医学部志望理由書 ・本学志望理由 ・長所と短所 ・好きな本のあらすじと感想 ・気になるニュースと思ったこと ・自己PR(約1分?) <テーマ別> ①志望理由書の掘り下げ ・東南アジアの医療特集はいつ見たのか ・東南アジアの医療特集で印象的だったのは何か ・最低限の医療とは何か☆ ・看護師ではだめなのか☆ ・他職種連携とは何か ・診療参加型臨床実習とは何 ②国際性 ・「国際性」とは何か ・「国際的」になるには ・「国際性」に関するエピソード

小論文

小論文は高校時代一度も使ったことがなかった。また、1,2浪人時代にも使うことがなかったので、3浪目で代々木ゼミナールの小論文セミナーなどに参加して演習をこなしたり、自身で古本屋の参考書でいいものがあったので、それで書き方を徹底していきました。

共通テスト

英語が苦手で以下のように対策していったが、良い結果に成長できたので以下を参考にして欲しい 音読方法(目標30分/日&5回/日×6日=30回) ※何も考えず字面だけ追っても効果はない ①英文構造(英文解釈)を意識しながら音読×10 ②英文を読みながら意味が浮かぶように音読×10 ③自然なスピードで音読×10 ※必ず声に出す/大きさは無関係 *シャドーイングのやり方 ①スクリプト見ながらシャドーイング×5 ②スクリプトなしでシャドーイング ⇒わからないところを確認 ⇒何も見ない+1回もつっかえずにシャドーイング⇒終了 ※慣れないうちは小言or声に出さない *音読学習の完了 「聞き覚え」するまで聞く ※1日最低30分 参照は確か関先生のもの。

あなたの大学を目指す受験生へのアドバイスをお願いします。

医学部は思った以上に難関で、3年も浪人を経てやっと1校だけ受かったのが自分の今通っている大学でした。こんなに長い期間浪人できたのも両親に恵まれていたからだとは思っていますが、やはり1番大切なのは、医学部に行ってどうしたいかという志を強く持つことです。諦めなければきっと良い道へ進めると思います。

編集部からのひとこと

以上、国際医療福祉大学医学部に見事合格のdさんの合格体験記でした。 科目別の対策や面接対策はとても参考になると思いますので受験性の方はぜひ何度も見返して対策してください。 dさん、ありがとうございました!

国際医療福祉大学の情報をもっと知りたい方はこちらから

医学部受験のプロは、「医学部受験情報をもっとオープンに」という理念に基づき、医学部受験のリアルな情報を発信するメディアです。

医学部受験競争が激化する中、限られた時間で最大の成果を出すためには、正確な情報を把握することが受験必勝の鍵となります。
当サイトでは医学部受験を志す全ての方にとって、最新かつ有益な情報をお届けしていきます。

©2019 —医学部受験のプロ. All Rights Reserved.