国際医療福祉大学医学部入試の対策法を再受験の合格者に徹底解説してもらいました!

2021/08/15
2021年度、国際医療福祉大学医学部に見事合格のオーリャさんに合格するための対策法を徹底解説してもらいました。かなり詳しくそしてわかりやすく説明してくれているので、受験を考えている方は必見です!

合格した大学

ニックネームを教えてください。

オーリャ

性別を教えてください。

男性

現在通っている大学を教えてください。

国際医療福祉大学

浪人の有無を教えてください。

3浪以上

理科の選択を教えて下さい

化学;物理

社会の選択を教えて下さい

地理

得意科目(複数選択可)

化学;社会

苦手科目(複数選択可)

英語

両親の職業(任意)

地方公務員(父母共に)

出身地を教えてください。

福岡県

出身の中高、中学受験・高校受験の有無を教えてください。

公立小(お受験なし)→公立中(中学受験なし)→公立高校(第一志望)

受験勉強を始めた時期を教えてください。

(今回の再受験時)2020年4月上旬 より仕事を退職し、受験勉強開始

受験期の一日の勉強時間を教えてください。

コロナ禍の再受験でしたので、家庭教師のリモート授業がある日を平日、授業のない日を休日とします。 [平日:週4日] 家庭教師による講義 2h 上記含めて11.5h [休日:週3日] 12h

共通テストの点数(浪人生は現役時も)を教えてください。

素点 779 物化得点調整後 782 現役時(センター2011)はうろ覚えですが得点率が丁度90%ぐらいだったと思います

高1から合格までで受けた模試、その偏差値、合格判定を教えてください。

現役時のものは紛失してたので、再受験時の時のものだけになります。 (現役時は大体高3ぐらいから東工AかBぐらいだった気がします) 駿台atama+共テ模試(2020/07) 偏差値65.2 医科歯科D 全統第2回共テ 偏差値72.6 医科歯科B 全統第2回記述 偏差値65.4 医科歯科E 国福A 全統第3回共テ 偏差値73.4 医科歯科C 全統第3回記述 偏差値71.6 医科歯科C 国福A 全統医進模試 偏差値66.7 医科歯科D 全統プレ 偏差値71.0 医科歯科C 共テリサーチ 偏差値66.6 医科歯科D

現役、浪人時の併願大学(合格の有無も)を教えてください。

現役(2011) 早稲田創造理工:合格 (東京工業大学4類:合格→進学) 再受験(2021) 聖マリ医:合格 日本医科大学前期:一次落ち不合格 日本医科大学後期(共テ利用なし): 補欠合格(回ってこず) 杏林大学医学部共テ利用:一次通過二次試験欠席により不合格 東京医科歯科大学医学部:不合格 山梨大学医学部:合格

あなたの大学の入学理由を教えてください。

家から通える、IT化が最も進められていた、(再受験なので)遊べる大学生活でなくてもいい、英語をやらざるを得ない環境にいれる

あなたの大学の入試傾向、対策を教えてください。

国際医療福祉大学の一般試験について、傾向と対策を書きます。 ※国立志望で、共テ受験する前提での対策です [全体] 試験日程が共テ後直ぐなので、試験に向けたメンタルへすぐに切り替えること。 また、小手先でないしっかりとした面接の対策をすること。 上記2点さえ外さなければ、実力通り行けると思います。 [数学] ※2021は傾向の大幅な変化があったため、特殊だと思います。 共テよりもかなり簡単な難易度でした。 私は数学がそこそこ得意でしたので、時間は半分ほど余りました。 合格者の話を聞いても、ほぼ満点か1,2ミス程度で、そうでないと厳しかったのかな、と思います。 翌年度の傾向は読めないため対策は難しいと思いますが、定番問題を落とさないようにする、というのが(他の大学にも使える)よい対策かなと思います。 [英語] 共テ以上に、量が多くて時間が足りない。 苦手科目なので、失点を抑える作戦でした。 対策として、速く読み、理解する。という英語の基礎体力をつけていくことを重視しました。共テ直前まではリスニング対策中心だったため国福独自の対策はそこまで出来ていませんでしたが、英語圏のニュース記事をこまめに読んだりして、初見の長文を読む機会を増やしていました。 [化学] 年々易化しており、初期のひどすぎる難しさと比べると適切な難易度に近づいていると思います。 計算と難問以外を高速で終わらせ、残りの問題で正解出来そうな設問を見分ける、というタイムマネジメントさえ失敗しなければ、実力通りで行けると思います。 [物理] 目立った特徴のないオーソドックスな問題だと思います。 一般的な問題集などの演習を積んでいれば、十分実力通り行けるのではないでしょうか。 [面接] 30分 × 2回の計1時間、面接が行われます。 質問は大まかに2種類に分けられ、期待する解答の方向性がある程度明確な質問と、そうでない自由な質問があると考えられます。 ・期待する解答の方向性がある程度ある質問 「〇〇についてどう思うか」といったようなものです。 知ってる知ってないは重要ではありません。 与えられたトピックについて複数の視点を持ち、自身の意見を持ち、それを整理して答えられるか、ということを見られていると思われます。 (例:避妊治療の保険適用についてどう思う?→保険適用は、メリットは〇〇でデメリットは✕✕。自分は△△の理由で賛成。反対する人は□□ということを懸念していると思う。) 全てをイチから自分で答えるまでは要求されず、ある程度面接官が誘導してくれるので、その誘導にきちんと乗ればよい評価になりそうだな、と面接官の反応を見て思いました。 これはその場の機転でやるのは難しいという人も多いと思いますので、練習するとよいものだと思っています。 ・自由な質問 学生時代頑張ったことや、志望動機などです。 事前にしっかり書き出し、(出来れば添削して頂き、)言えるようになっていれば大丈夫ではないでしょうか。 ただし大学への逆質問は、必ず複数用意するか、もしくは人によって回答が異なるものを用意しておくとよいと思います 。 逆質問が全く無い、もしくはググれば簡単に出てくるような内容の人は、(一般的には)本音の志望度が低いとみなされるので、忘れず準備しましょう。

あなたの大学の面接で聞かれたこと、対策

本学へ入学する上での質問はありますか(いわゆる逆質問): 本心の志望動機が分かる良問だと思いました 仕事においてのあなたのachievementは何でしたか: 質問に(日本語会話ではあまり使わない程度の)英語が混じっても動揺しないことが大切と思います。

数学

4月〜6月頃まで:4stepで基礎固めと、未履修分野(複素数平面,積分の発展部分など)の学習 6月〜12月:標準問題精講を解いていく。たまに気分転換に過去問など 12月〜共通テストまで:センター過去問を解いていく。試験時間や解くスピードに慣れていく。 共通テスト以降:過去問演習中心。たまにここ忘れてきてるなと感じた分野に対して、標準問題精講に戻り、復習。 受験日が近い私大があるときは私大の過去問、そうでない時などは医科歯科の過去問を解く。 使った参考書 4STEP 標準問題精講 1A,2B,3,整数,ベクトル 合格る確率 過去問

英語

毎週1コマ2h(※英国合わせて2h)の授業に合わせ、課題を指定して頂き、授業では質問や解説、長文のその場翻訳、最後に翌週までの課題指定や予定立て、というサイクルで進めていきました。 リスニングはまず、「ヒアリングに強くなる100日コース」の音声を1日ずつ、本当に聞き取れるまで同じところを繰り返し聴いて、muscle memoryにしていきました。 それが終わったらあとはセンター過去問や共通テストの予想問題集をひたすら解いていきました。問題を解かない日は「攻略!ABCニュース英語」をシャドーイングして、ブランクが空かないようにしました。(今年で放送終了してしまいましたが…) リーディングは、まずNext Stageを出来るまで周回して文法をカバーしました。 長文読解については、過去問演習に移るまでは基礎英文問題精講やポレポレなどを解き、過去問演習に移ってからは過去問を用いました。 医科歯科独特の日本語要約は、(東進に載っている)最も古い過去問から順にやっていき数をこなして慣れていくということをやっていきました。一度解いた問題についても、添削後に再び解き直し、改善とその可視化を行っていきました。 ターゲット1900 英語長文Rise 2 英語長文Rise 3 英語長文Rise 4 Next Stage 基礎英文問題精講 ポレポレ英文読解プロセス 思考訓練の場としての英文解釈 英文読解の透視図 基礎英作文問題精講 Z会の共通テスト予想問題集 リーディング ヒアリングに強くなる100日コース Z会の共通テスト予想問題集 リスニング

物理

毎週1コマ2hの授業に合わせ、課題を指定して頂き、授業ではその答案を見つつ解説や、翌週までの予定を立てる、というサイクルで進めていきました。 得意でしたがそこまで好きな科目ではな 与えられた問題や過去問を解いていき、疑問点があれば調べ、それでもわからなければ毎週の授業で質問する、という流れで最後まで勉強しました。 使った参考書 資料集 物理教室 物理の良問題集 医学部の物理

化学

毎週1コマ2hの授業に合わせ、課題を指定して頂き、授業では質問や苦手分野の解説、発展問題をその場で解き、最後に翌週までの予定を立てる、というサイクルで進めていきました。 得意かつ好きな科目だったので、基本的には与えられた問題や過去問を解いていき、疑問点があれば調べ、それでもわからなければ毎週の授業で質問する、という流れで最後まで勉強しました。 化学は教科書や資料集を問題に躓く度に読み、視覚で覚えることを繰り返していくと成績に繋がるかもしれません。 日常生活で触れる様々なもの、洋服、食品、包装、土、草木、洗剤、薬品、電子機器。これらを構成する物質や元素を推測したり考察するのを日常生活に取り入れていると、試験で初見の思考問題に当たっても対応しやすくなる、そんな気がします。 試験会場での直前確認用には、照井式解法カードについている小さい冊子を愛用していました。荷物をかなり軽く出来るのでオススメです。 使った参考書 EXCEL化学 資料集 共通テスト対策問題集 マーク式実践問題集 化学 (駿台) 医学部の化学 化学の新研究 無機化学の最重点 照井式解法カード パワーアップ版 有機化学の最重点 照井式解法カード パワーアップ版 化学オリンピックに挑戦! 基礎 化学オリンピックに挑戦! 有機化学

生物

なし

国語

毎週1コマ2h(※英国合わせて2h)の授業に合わせ、課題を指定して頂き、授業では質問や解説、古文の助動詞や敬語の口頭テスト、最後に翌週までの課題指定や予定立て、というサイクルで進めていきました。 夏頃までに古典文法や漢文の句法を復習し、それ以降はセンター過去問やZ会の予想問題などを解いていきました。 使った参考書 ステップアップノート10 漢文 ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル ステップアップノート30 古典文法トレーニング マドンナ古文単語230 共通テスト実戦模試 国語 (Z会)

社会

共通テスト対策のみ、独学です。 センター試験や模試の過去問を解く。 解いた上で、うろ覚えだなと思った選択肢について、出てきた国やトピックを、地図帳や資料集で眺める。 設問の全ての選択肢について、確実に正誤が分かるもの以外は調べていました。 使った参考書: マンガで地理が面白いほど分かる本 データが読めると世界はこんなに面白い なるほど地理講義 地図帳 資料集 2019マーク式総合問題集 地理B(河合) 2020マーク式総合問題集 地理B(河合) 2021年用 共通テスト実戦模試 地理B(Z会)

面接

『医学部の面接』を読み、予め聞かれそうな話題の事前知識は仕入れておきました。また面接を受けた受験生の口コミなどが掲載されているWebサイトを閲覧し、ある程度の面接のイメージを固めていました。 その上で一次試験通過後、面接を受けることが確定してから、予備校の先生に面接練習をして頂きました。 そこで面接でのお作法や、質問に対する回答の内容の改善等を教えて頂き、対策としました。

小論文

『医系小論文 最頻出題点20』を読み事前知識を入れました。 その上で共通テスト一週間前に、国際医療福祉大学対策の小論文の授業を2hほど取りました。 そこで小論文のお作法や、論文や感想文との違いなどを学び、その後にいくつか書いてみて問題なさそうだったのであとは本番直前に授業の資料を読み返しました。

共通テスト

共通テストのみの国,地理+英は一年間ずっと、そうでない数物化は11月下旬から過去問を解き始め、12月中旬頃から本格的に共通テストの対策を行いました。 特にリスニングが一番苦手だったので、受験勉強初期から時間を割き、出来るようになるまで聴く、を繰り返しました。 一方でリーディングは比較的悪くなかったので、センター過去問や模試、予想問題集などを解いて身体に時間感覚や速読のリズムを刻んでいくことで得点率を安定させていきました。 他の科目については、共通テストのみの国語と地理Bは淡々と問題を解いていき、二次試験もある数物化は過去問演習も直前以外は並列して進めていました。 いわゆるセンターボケ、共通テストボケは、数3と物理さえケアすればだいたい大丈夫ではないかなと思います。 共通テスト直前は思い切って二次試験のことを頭の外に出し、共通テストに専念する。そうすれば、少なくとも後悔はしないのではないでしょうか。

あなたの大学を目指す受験生へのアドバイスをお願いします。

再受験である私にとって、残念ながら現在も受験候補の大学は現役生に比べるといくらか制約がありました。 国際医療福祉大学は再受験にも寛容なのは間違いなく、また設立したばかりの大学のため、学生生活においても自身の経験を活かす機会が恵まれているのではないかと思います。 これを読んだ受験生の皆さんと、同窓生になれることを楽しみにしています。 You can do it!

編集部からのひとこと

以上、国際医療福祉大学医学部に見事合格のオーリャさんの合格体験記でした。 合格までに何をすればいいのか徹底解説していただいており、受験生の方は何度も読み返して対策してください! オーリャさん、ご協力いただきありがとうございました。

国際医療福祉大学の情報をもっと知りたい方はこちらから

医学部受験のプロは、「医学部受験情報をもっとオープンに」という理念に基づき、医学部受験のリアルな情報を発信するメディアです。

医学部受験競争が激化する中、限られた時間で最大の成果を出すためには、正確な情報を把握することが受験必勝の鍵となります。
当サイトでは医学部受験を志す全ての方にとって、最新かつ有益な情報をお届けしていきます。

©2019 —医学部受験のプロ. All Rights Reserved.