九州大学医学部に受かるには?2021年度現役合格のSTさんに聞く

2021/08/08
2021年度に九州大学医学部に現役合格されたSTさんの合格体験記です。合格の秘訣をかなりわかりやすく教えていただいています。

合格した大学

ニックネームを教えてください。

ST

性別を教えてください。

男性

現在通っている大学を教えてください。

九州大学

浪人の有無を教えてください。

現役

理科の選択を教えて下さい

化学;物理

社会の選択を教えて下さい

地理

得意科目(複数選択可)

数学;物理;化学

苦手科目(複数選択可)

生物;地学

両親の職業(任意)

会社に勤務

出身地を教えてください。

熊本

出身の中高、中学受験・高校受験の有無を教えてください。

京陵中 熊本高校

受験勉強を始めた時期を教えてください。

3年11月

受験期の一日の勉強時間を教えてください。

平日 3時間 休日 6時間 塾のみ平日は+学校

共通テストの点数(浪人生は現役時も)を教えてください。

793

高1から合格までで受けた模試、その偏差値、合格判定を教えてください。

共通テスト模試東進で高1の時から毎回高2までは理科や社会を受けてないため判定無し。高3東進、駿台、河合でA判定 進研模試年3回程高3はA判定高2まではBあり 九大模試(北予備2回、河合、駿台、東進3回)最初の北予備の模試のみC判定他はA判定基本順位は1桁

現役、浪人時の併願大学(合格の有無も)を教えてください。

無し。九大一本

あなたの大学の入学理由を教えてください。

医学部で部活がしたくて医学部なのと東大、京大の医学部は頭が良すぎてモテなさそう。大阪は好きでなく旧帝の中で地元に近いから。

あなたの大学の入試傾向、対策を教えてください。

どの教科も素直な問題が多く、いわゆる捨て問はないので全部満点取るくらいの気持ちでのぞめば合格できる。理系科目の配点が大きいので数学、物理、化学を完成させることが第一優先。数学は今まで確率が出ていたが今年出なかった。しかし確率の対策はしておくべきだと思う。数3を頑張ると良い。物理は力学と電磁気はほとんど毎年出てる。力学は単振動が多め。化学は理論、無機、有機、高分子から幅広く出題され、計算は難しくないので知識はしっかりするべき。英語は今年は日本語が書かれていないのでこれから英語のみが予想される。日本語で答えるのか英語で答えるのかには注意。英作文も必ず出るので細かいミスはなくすように。

あなたの大学の面接で聞かれたこと、対策

主に志望理由書の中から聞かれた。自分の場合はなぜ九大医学部医学科はを志望したのか。高校の時は何のスポーツをしていたのか。その思い出とは。そこでの目標はなど。その他には医師に必要なもの。

数学

赤チャート、サクシード、学校のテキスト。塾の問題。 基本は学校や塾の内容のみ。趣味で他の大学の過去問を解く。 たくさんの問題を解いて基本的な解答方法を身につける。そして、問題に慣れてその解答方法がすぐに出るようにする。解けなくても良いから考えることが大事、そうするとその解答方法を忘れずに次に活かすことができる。数学を楽しむと良い。問題の難易度は自分が解けるか解けないかのギリギリが良い。他の旧帝大の問題や地方の問題でも良問はあるのでそれを解く。

英語

学校のテキスト。単語帳はターゲット。単語はターゲットで十分カバーできるのでまずはターゲットなどをしっかり暗記する。そうすれば英文は読み取ることができる。英語を読むことに慣れることが大事なので難易度は問わず毎日一題解くなどをし続ける。余裕があれば文系の大学の問題を解いてみるのもよい。例えば一橋。英作文は細かいところでミスしないようにする。焦らず問題文をしっかり読むと良い。リスニングは共通テストのみなのでそのレベルで十分。

物理

セミナー物理。重要問題集。学校のテキスト。力学や電磁気はよく出るので主にこの単元を主に勉強する。力学はやはり単振動が頻出なので単振動は難し目の問題まで解いてしっかりと理解してテストにのぞむことが重要。電磁気は電気も磁気も重要な内容がとても多いので両方勉強すべき。波か熱かどちらが出るかわからないが力学と電磁気で満点近くとって波か熱かの最初の問題を少しとれば合格ラインには到達するので優先度は低め。どの単元も最初は基礎問題なのでしっかり取ること。

化学

重要問題集。センサー。学校のテキスト。 化学の問題は計算問題が難しくなく、ほとんど基本問題。それに対して、知識問題が少しマニアックなとこまできいてくる場合があるので資料集を読み込んで知識をしっかりと入れる。読むだけでは頭に入りにくいと思うのでセンターの過去問をたくさん解くことで暗記したり、有機の問題はパターンが決まっているのでレベルが低すぎないならどこの大学でもいいのでたくさん解くことでパターンがわかりスムーズに解き進めることができるとおもう。

国語

学校のテキスト。 現代文はあまり得意ではなかったが、毎日解き続けることで慣れて解けるようになる。漢字は絶対に落としたくない。古文は古文単語を知らないと話にならない。古文単語帳はなんでもいいのでとりあえず覚える。古典常識を知っていると選択肢をしぼれる時があるので余裕が有れば古典常識も知っていると良いとおもう。漢文はそこまで難しくない。というのも漢字から推測したりできるからだ。しかし、読み方はわからないこともあるので漢字の読みと基本的な意味は理解しておくべき。

社会

学校のテキスト。資料集。 自分は地理であったのでその話をする。地理はそこまで暗記というわけでなく推測で問題が解ける場合がある。その推測に用いる基礎知識は頭に入れておくべき。余裕が有れば教科書や資料集の隅々まで読み込んで暗記するのもありだが、地理の配点はそこまで高くはないのでにたくさんの時間を地理に割くくらいなら基礎知識を頭に入れ、推測はできるようにしてから他の科目に時間を割くことをおすすめする。自分は教科書等を読むだけでは暗記できなかったので過去問を解いて暗記していた。

面接

特に何もしてないが、気をつけるとしたら身だしなみ。

共通テスト

暗記が必要な科目は過去問をたくさん解くことで暗記をしていた。理科や社会は学校で習い終わるのが遅いので高1や高2までに数学、英語、国語の問題を解いて慣れることで高3の時間をあまり数学、英語、国語の共通テスト対策にさかずに2次の対策や理科や社会の共通テスト対策に当てられるようにする。理科は2次でも使い、化学は共通テストの対策がそのまま2次の対策に繋がったりするので社会よりも重要度が高い。数学は習ったら解けるので習ったら解きまくる。英語は単語はそこまで難しくないので単語はそこまでいらないが時間の感覚を掴むためにたくさんとくべき。リスニングは耳を鳴らすために毎日英語を聴く。国語は古典は単語を勉強して解く。何度も解けば単語は覚えられる。社会や理科は何度も解くことが大事。基本は2次の対策と理科や社会の共通対策で直前は共通に集中するのもありだと思う。

あなたの大学を目指す受験生へのアドバイスをお願いします。

九大医学部医学科はそこまで難易度は高くないので基礎をしっかりするべき。基礎は共通テストにも2次にも大事。高3は勉強のモチベーションを維持するのか難しいと思うので時には休憩を挟みながら勉強を頑張ってください。

編集部からのひとこと

以上、九州大学医学部に見事現役合格されたSTさんの合格体験記でした。 合格するための方法を体験をもとにわかりやすく説明してくれているので、是非参考にしてください! STさん、お答えいただきありがとうございました。

九州大学の情報をもっと知りたい方はこちらから

医学部受験のプロは、「医学部受験情報をもっとオープンに」という理念に基づき、医学部受験のリアルな情報を発信するメディアです。

医学部受験競争が激化する中、限られた時間で最大の成果を出すためには、正確な情報を把握することが受験必勝の鍵となります。
当サイトでは医学部受験を志す全ての方にとって、最新かつ有益な情報をお届けしていきます。

©2019 —医学部受験のプロ. All Rights Reserved.