九州大学医学部に見事現役合格のH.Kさんの合格体験記

2021/08/07
九州大学医学部に見事現役合格されたH.Kさんの合格体験記です。受験生時代の模試の成績、科目別勉強法など、受験生に役立つ情報が盛り沢山です。

合格した大学

ニックネームを教えてください。

H.K

性別を教えてください。

男性

現在通っている大学を教えてください。

九州大学

浪人の有無を教えてください。

現役

理科の選択を教えて下さい

化学;物理

社会の選択を教えて下さい

地理

得意科目(複数選択可)

数学

苦手科目(複数選択可)

英語;国語

両親の職業(任意)

父:医師 母:専業主婦

出身地を教えてください。

徳島県

出身の中高、中学受験・高校受験の有無を教えてください。

徳島文理中学・高等学校 中学受験有・高校受験無

受験勉強を始めた時期を教えてください。

高校2年の9月

受験期の一日の勉強時間を教えてください。

平日3.5時間うち塾1時間   休日4.5時間うち塾0時間

共通テストの点数(浪人生は現役時も)を教えてください。

793

高1から合格までで受けた模試、その偏差値、合格判定を教えてください。

わかるものだけ 高3 全統共通テスト 第1回68.8 東大理三E 阪医D 九医A 東北医A 第2回74.5 東大理三C 阪医A 東北医A 医科歯科後期C 第3回76.0 東大理三B 阪医A 九医A 東北医A 全統記述 第1回71.3 東大理三E 阪医C 東北医B 第2回68.3 東大理三E 阪医E 東北医D 千葉医後期E 第3回71.3 東大理三D 阪医C 東北医B 千葉医後期C 東進東大レベル 第1回 56.1 東大理三E 東大オープン 第2回  東大理三D 阪大オープン 阪医C 東大実践 第2回54.6  

現役、浪人時の併願大学(合格の有無も)を教えてください。

岐阜大医学部後期 受験せず

あなたの大学の入学理由を教えてください。

共通テストの結果と自分の学力で相談して、安全に合格できそうだったから。 旧帝医学部だから。

あなたの大学の入試傾向、対策を教えてください。

医学部入試は他学部と同じ問題なので比較的簡単。 過去問を数年分やって雰囲気をつかんでおくといいと思う。 英語 単語はそれほど難しくない 傾向としては長文3題、和文英訳2問、英作文 長文の量は多いがそんなに難しくないので丁寧に読む 和文英訳は独特の表現が多くけっこう難しいので、過去問で慣れておく。またいろんな表現を知っておくようにする。 英作はオーソドックスなので九大に限らず、ほかの大学のものでも練習してみてもいいと思う。 数学 簡単な問題を見極め、解ききっていくほうがいい。 対策はいろんな問題を解いておいて、応用が利くように基本を大切にするぐらい 物理 力学と電気はいつも出てる 計算量は多め 誘導がしっかりしているので流れに乗れば解きやすい 化学 問題量が多い気がする 結構詳しいところまで聞いてくるので、しっかりと覚えるべきことは覚えておかなければならない。

あなたの大学の面接で聞かれたこと、対策

高校では何をしていたか 大学ではどう過ごしたいか 好きな言葉は なぜ九州大学に なぜ医者になりたいのか

数学

使った参考書・問題集:やさしい理系の数学、東大の理系数学27か年、フォーカスゴールド、新数学演習 受験勉強を開始したすぐは、とにかく問題を多く解いて、解き方を知っていくということを重視して勉強していた。ある程度演習の量をこなした後は、復習するときに解答の別解までしっかり見て、1つの問題に対して複数の解き方でアプローチするように意識して問題に取り組んだ。簡単な問題を繰り返すよりも、難しい問題に取り組んで、どうアプローチしていくのかを考えたほうが応用が利くと感じた。

英語

使った参考書、問題集:ポレポレ、英文読解の透視図、ターゲット1900、鉄緑会東大英単語熟語鉄壁、東大の英語27ヶ年、ドラゴンイングリッシュ まずは、とにかく英語の文章を丁寧に読むことを意識して、その文章の中で使われている単語や熟語、文法事項について確認しつつ問題を解くようにしていた。 英作のために学校の先生に勧められたとおりに、ドラゴンイングリッシュの英文を100個すべて覚えるということに取り組み、覚えた英文をすこし変形させながら、英作文に使っていく練習をした。

物理

使った参考書、問題集:良問の風、名門の森、重要問題集、東大、京大、阪大の本番や模試の過去問集 まずは、良問の風や名門の森、重要問題集をつかって、基本の公式や問題の解き方の流れから応用問題へのそれらの活かし方を覚えた。その後、過去問を本番と同じ時間をかけて解き、復習するということを繰り返した。わからないところや忘れていたことがあれば、再度教科書に戻って、一から丁寧に覚えなおすなど、とにかく基本を大事にして勉強に取り組むようにした。

化学

使った参考書・問題集:化学の新研究、重要問題集、東大、阪大、名大の本番や模試の過去問集 受験勉強を始めてすぐは、参考書を読んでのインプットと問題集を解くアウトプットをほぼ同時並行で取り組んでいたがうまくいかなかったので、ある程度多くの事柄をしっかり覚えてから、演習を取り組むようにした。物理と同様にわからないところや忘れていたことがあれば、再度教科書に戻って、一から丁寧に覚えなおすなど、とにかく基本を大事にして勉強に取り組むようにした。 理論、無機、有機の3つの分野では、理論の分野に特に力を入れて勉強した。

面接

九州大学は面接試験を導入してからあまり年月が経っていなかったので情報が少なかったので、他の大学でよく聞かれていることを中心にまとめ、その答えをあらかじめ用意するようにした。対策の期間は2週間ぐらい。丁寧に、自信をもってしゃべることに注意して練習をした。

共通テスト

共通テストのためだけの対策をした期間は、共通テスト直前の1か月間。 英語、数学、理科は2次試験の対策をしていれば共通テストも解くことができるだろうと考えていたので、共通テストに向けて特別な対策は何もしなかった。 国語 使った教材・問題集:現代文と格闘する、得点奪取シリーズ、グループ30で覚える古文単語600 共通テスト形式のマーク式問題だけではなく、記述式の問題も解いてみたり、センター試験の問題を選択肢を隠して自分で考えて書いてみたりして、消去法ではなく自信をもって選択肢を選ぶことができるように国語力を上げた。 地理 センター試験やセンター・共通テスト模試の問題を何度も繰り返して解いた。 全科目において、ミスが出ないように問題文をよく読む癖をつけるように、普段の学習から意識して練習した。

あなたの大学を目指す受験生へのアドバイスをお願いします。

高校の時に部活動を頑張ったり医療体験などのイベントに参加したりしておくと、面接のときに話す話題が増えるのでお勧めです。 模試の結果を見て不安になったり落ち込んだりするかもしれないけど、終わったことを嘆くよりも、そこから得たものを前向きにとらえ、これからの自分を変えていってほしいです。

編集者からのひとこと

以上、九州大学医学部に見事現役合格されたH.Kさんの合格体験記でした。 九州大学医学部に合格するための手順をかなり具体的に教えていただいているので、受験を考えている方にはとても参考になると思います。 H.Kさん、ご協力いただきありがとうございました!

九州大学の情報をもっと知りたい方はこちらから

医学部受験のプロは、「医学部受験情報をもっとオープンに」という理念に基づき、医学部受験のリアルな情報を発信するメディアです。

医学部受験競争が激化する中、限られた時間で最大の成果を出すためには、正確な情報を把握することが受験必勝の鍵となります。
当サイトでは医学部受験を志す全ての方にとって、最新かつ有益な情報をお届けしていきます。

©2019 —医学部受験のプロ. All Rights Reserved.