九州大学医学部に入るには?見事合格のkanaさんに聞いてみた

2021/08/07
九州大学医学部に合格されたkanaさんの合格体験記です。実際に合格された経験を元に対策方法を詳しく教えてくれています。

合格した大学

ニックネームを教えてください。

kana

性別を教えてください。

女性

現在通っている大学を教えてください。

九州大学

浪人の有無を教えてください。

1浪

理科の選択を教えて下さい

化学;物理

社会の選択を教えて下さい

地理

得意科目(複数選択可)

英語

苦手科目(複数選択可)

国語

両親の職業(任意)

エンジニア

出身地を教えてください。

福岡県

出身の中高、中学受験・高校受験の有無を教えてください。

下山門中学校、修猷館高校 中学受験・高校受験あり、高校受験のみ合格

受験勉強を始めた時期を教えてください。

高校3年生5月ごろ

受験期の一日の勉強時間を教えてください。

平日9時間(うち塾で4時間)、休日塾で12時間

共通テストの点数(浪人生は現役時も)を教えてください。

現役780/900 1浪720/900

高1から合格までで受けた模試、その偏差値、合格判定を教えてください。

高3 駿台模試(偏差値65、九大E) 1浪 第一回全統記述(偏差値70、九大A) 九大入試オープン(九医A判定) 九大入試実践(偏差値65、九医B判定) 九大入試オープン(偏差値65,九医B判定)

現役、浪人時の併願大学(合格の有無も)を教えてください。

なし

あなたの大学の入学理由を教えてください。

地元だから、旧帝大だから

あなたの大学の入試傾向、対策を教えてください。

共通テストの割合が旧帝大の中では高い。共通テストで9割とる人が多い。しかし、2次試験は差がつく(特に数学)ので、油断できないし、普段共通テスト模試で9割とれて、本番失敗したとかなら共通テストが悪くても望みはある。数学が1ばん差がつく。誘導が丁寧なので、問題文をしっかり読めば最後まで解ける。英語は分量が多い。難易度が高いわけではないので、分量をこなす勉強を。物理、化学は典型問題。基本問題がミスなく解けるように勉強すればよい。

あなたの大学の面接で聞かれたこと、対策

なぜ医師になりたいか、なぜ九州大学なのか、座右の銘は(答えられなかったら、難しかったね、ごめんねと言われた)高校時代の部活で得たものは何か 対策としては、代ゼミの面接ノート見ただけ。非常にあっさりした面接

数学

2次対策:やさしい理系数学     新数学演習(大学への数学)←無駄に難しい問題は無視、大学への数学シリーズは他のやつの方がいいかも     九大の理系数学20ヵ年     駿台実戦の過去問 共通テスト対策:共通テストの過去問 数学は誘導が丁寧なので基本問題ができていれば伸びる。逆に、基本問題ができていないのに入試問題を解こうとしては力にならない。その場合は黄チャートなどで基礎を固める。計算力も大事。普段の学習から積分の計算を怠らない。

英語

2次対策:九大の英語20カ年 長文問題は別にどの参考書でもいい気はする。主に英作の練習に使った。時間配分の練習としても使うべき。ただしこの本の英作の解答を鵜呑みにすべきではない。青本の答えとかと照らし合わせて確認しよう。2次試験の難易度はそこまで高くないが、分量が多く、1つ1つの問題に時間をかけすぎてしまい時間が足りなくなると点数が出ない。大問1つにつきの時間をしっかり守ることが大事。 共通テスト対策:共通テストの過去問

物理

2次対策:名門の森、難問題の系統とその解き方、九大の物理20カ年 名門の森を完璧に仕上げれば難系はいらない気がする。自分は物理が好きだったので趣味でしていた。難系をすれば、理不尽な問題と誤植に耐性がつく。例題だけしておけば十分。 特に物理はクセがないように思うので、上記の参考書を何週もやれば8,9割は安定する。 共通テスト対策:共通テスト試験の過去問 共通テストは、2次力があれば集中力を切らさない限りとれる。 高3春から体系物理で基本を硬め、基本問題ができたら名門の森を解いた。入試直前で名門の森が完璧じゃないことに気づき、ただ解いただけで理解してないままになってしまった。2次試験対策としては過去問を解いた。旧帝大の過去問も演習用として使った。

化学

2次対策:化学の新演習 化学に関しては苦手で本番も良くなかったので、大したことは言えないけれど、参考書レベルの問題をきちんと取ることが大切。そこは演習をこなせばいける。 見覚えのない問題が大問一問ぐらい出ることがあるが、ある程度小問をとれば大丈夫だと思う。 共通テスト対策:共通テストの過去問 教科書を読んで知らない知識を埋めたりしていた。共通テストでしか役に立たない知識をつけよう。 高3のとき、学校では「重要問題集」が配られたが、面白くなかったので、「化学の新演習の問題集」を使った。浪人時は、新しい問題に触れるために旧帝大の過去問をパラっと見て、できなそうな問題や最近やってない分野の問題を解いた。

生物

科目なし

国語

センター対策:古文の単語帳、センター試験の過去問(追試含め) まず古文と漢文を満点をとれるように頑張る。現代文は正直個人差。何度も演習をこなして、何となくクセを掴むことが大切。日頃から何か考える習慣をつけておけば上がるかも... 古文単語315で単語を覚え、漢文は句形を覚えた。浪人時は10月ぐらいから国語の勉強を始めた。古文、漢文を10月中にある程度勉強し、演習をした。11月からは過去問を80分で遡れるだけさかのぼった。直前はZ会や駿台の予想問題で演習を行った。

面接

特に面接の対策として、勉強したことはなかったが、代ゼミの面接ノートをパラパラ見て、自分だったらなんて答えるかを考えた。 明るく礼儀正しいように振る舞うことを一番心がけた。面接の作法と、定番の質問に対する答えを頭に入れて望めば大丈夫。

共通テスト

一番時間をかけたのは地理と国語。他教科はある程度とれるだろうから、そこまで気にしなくてもいいと思う。次に気にしていたのは化学の暗記。意外と知らないことが出たりするので、教科書や参考書でカバーしよう。 共通テスト対策をし始めたのは11月下旬ごろから。社会が苦手と予めわかっているならば、早めに社会だけ暗記しておこう。国語がなかなか伸びなかった。現代文は問題をよく読み、的外れな選択肢は絶対に選ばないように気を付けた。古文漢文は単語と句形の暗記が重要。国語は苦手だったので、8割取れたら上出来と低めに見積もり、他でカバーできるように勉強した。時間配分に気を付ける。 マークずれが一番怖いので、模試できちんと練習しよう。

あなたの大学を目指す受験生へのアドバイスをお願いします。

共通テスト、2次試験ともに大事にしてください。共通テスト9割とってくるひとがたくさん出願します。私は共通テストで8割しか取れなかったけど、2次試験で挽回できました。2次試験では数学が1番差がつくと思う。しかし、誘導が丁寧なので数学が得意でなくても正しい勉強をしていれば点は取れる。

編集部からのひとこと

以上、九州大学医学部に見事合格されたkanaさんの合格体験記でした。 合格までの道のりを解説していただいているのでぜひ参考にして対策してください。 kanaさん、わかりやすく説明していただきありがとうございました!

九州大学の情報をもっと知りたい方はこちらから

医学部受験のプロは、「医学部受験情報をもっとオープンに」という理念に基づき、医学部受験のリアルな情報を発信するメディアです。

医学部受験競争が激化する中、限られた時間で最大の成果を出すためには、正確な情報を把握することが受験必勝の鍵となります。
当サイトでは医学部受験を志す全ての方にとって、最新かつ有益な情報をお届けしていきます。

©2019 —医学部受験のプロ. All Rights Reserved.