順天堂大学医学部に受かるには?現役合格のPさんに聞く

2019/08/22
順天堂大学医学部現役合格のPさんの合格体験記です。模試の成績や、入試の傾向、具体的な対策法など丁寧にお答えいただいています。

合格した大学

ニックネームを教えてください。

P

性別を教えてください。

男性

現在通っている大学を教えてください。

順天堂大学

入学年度を教えてください。

2019年度

浪人の有無を教えてください。

現役

得意科目(複数選択可)

英語;化学

苦手科目(複数選択可)

国語

両親の職業(任意)

父親:文系の仕事、母親:音楽系

出身地を教えてください。

東京

出身の中高、中学受験・高校受験の有無を教えてください。

海城中学・高校、中学受験

将来どんな医者になりたいか教えてください。

勤務医

受験勉強を始めた時期を教えてください。

高2の10月頃

受験期の一日の勉強時間を教えてください。

平日:4~5時間(塾は週3で3時間ずつ)、休日:8時間

センター試験の点数(覚えている範囲で、浪人生は現役時も)を教えてください。

792

高1から合格までで受けた模試、その偏差値、合格判定を教えてください。

高3 駿台全国第1回:61程度(順天C) 2回:60程度(順天C) 3回:63程度(順天C)

現役、浪人時の併願大学(合格の有無も)を教えてください。

昭和大学(特待生) 日本医科大学(特待生) 順天堂大学(正規合格) 東京慈恵会医科大学(一次不合格) 慶應義塾大学(一次不合格、得点開示290) 横浜市立大学(出願のみ)

あなたの大学の入学理由を教えてください。

国家試験合格率

あなたの大学の入試傾向、対策を教えてください。

入試全体:スピードが求められる 英語:早く正確に読む必要があり、英作文の負担も大きい。場数を踏むことが効果的だと思う。 数学:簡単で量が多いだけ、と思われがちだが、それなりの難度があると感じた。マーク式で途中計算が評価されないので、解けそうな問題をどんな汚い方法を用いてでも解ききることが大切。 化学:量がとにかく多いので、問題の取捨選択を正確に行う 生物:これまた量が多いので取捨選択が重要。順天は比較的遺伝の問題が好きな感じがあるので要注意、また植物を大問1個分出すこともあったため植物も徹底すべき

併願した大学の入試傾向、対策を教えてください。(任意)

昭和大学 全科目標準的な問題が大半 日本医科大学 国公立に問題が近い ・英語:癖がなくやりやすいが英作文の分量も増え、若干スピードが必要 ・数学:難しい。解ける問題を解ききる。微積や極限が好きな印象。 ・化学:易しい。満点近く狙いたい。分野別の偏りはあまりない気がする。 ・生物:普通。東大の問題を選択式にした印象。非常にいい問題が多い。最後の大問が難しい印象があるが、何回か過去問をやっていれば解けるようになってくる。

あなたの大学の実習やカリキュラムや生活などの特徴を教えてください。

出席が非常に厳しい 英語教育に力が入っている 1年次は全寮制

あなたの大学の面接で聞かれたこと、対策

ベタな質問を一通り 家族を動物に例えると? 不正入試について

通っていた塾の名前を教えてください。

高2~3・駿台(化学、数学、英語)

通っていた各塾の講師について教えてください。

非常に面倒見が良かった、と感じています。数学の講師は一人一人が解いた問題を添削してくれましたし、英語の講師は英作文のスキルアップに貢献してくれました。生徒への接し方は講師によって大きく違うと感じます。

通っていた各塾のカリキュラム、指導方針、授業内容について教えてください。

小手先のテクニックではなく、根幹を教えるという方針でした。そのため、東京慈恵会医科大学の理科といった新傾向の問題にも考え方を応用することができました。 授業は50分×3コマで集中が保ちやすい仕組みとなっていました。

通っていた各塾の学習環境について(自習室、交通の便、立地など)教えてください。

御茶ノ水にあるため、新宿から快速で2駅で到着することができ、非常に便利だと感じた。 自習室があり(ときどき満席になることがある)、毎日そこで勉強していた。 フロンティアホールというものもあり、休憩時に利用することができ、良い息抜きとなった。

通っていた各塾の良かった点を教えてください。

自習室がほぼ毎日開いていたことがよかった。家ではまったく勉強せず、自習室で一気にやる、というメリハリのある生活は自習室に支えられていた。 また、教務の人やクラスリーダーが頻繁に相談にのってくれたこともあり、受験に対する不安をあまり感じることなく日々を過ごすことが出来た。

通っていた各塾の講師/カリキュラム/学習環境それぞれを5段階評価で教えてください。

5,4,5

数学

センター試験は試験2日前にデータの分析のみ5年分やった。本番は198点だった。二次の勉強をしていればどうにかなると思う。 二次試験の過去問演習はそこまで重視しなくていいと思う(特に現役生)。塾や参考書など体系化されたものをやりこむほうが点数は伸びると思う。

英語

センター試験はノー勉で受け、196点だった。これもまた二次の勉強をしていればどうにかなると思う。リスニングも難しくはないので、ぶっつけ本番でも48点だった。 二次試験の過去問は癖のある大学なら早めに取り組み始めるべきだと思うが、基本的には塾や参考書などでいいと思う。一部の私立医学部では発音アクセントが出題されるので、申し訳程度には対策した方が精神的によい。

物理

なし

化学

化学もノー勉で受けたが、センター化学は少し癖があり、知識も幅広く要求されるのでやる価値あり。 二次試験も基本的には塾や参考書ベースでいい。化学で難問を出してくる大学はそこまで多くないので、標準をしっかり取れるように。

生物

これまたノー勉である。センター生物は二次の勉強をしていれば解けると思う。生物については二次試験の過去問はどんどん解いていた。間違えたら資料集を見て、覚えての繰り返し。

地学

なし

国語

二次試験に国語は用いなかった。センター現代文はそこまで対策する必要はないと思う。しっかり落ち着いて文章を読めば解けるようになっている。センター漢文は少しの努力で高得点が狙えるのでコスパのいい科目。センター古文は爆死したのでアドバイスできることはありません。

社会

二次試験では社会を使っていません。 センター社会は10日前くらいから、「おもしろいほど~~の点数が取れる本」みたいなやつを夜寝る前に読んで覚えるという、10夜漬けで挑んだ。ちなみに選択は倫理だった。結果は86点だったので、これまたコスパのよい科目と感じる

面接

ベタな質問に模範解答を作ったのみ。誠実な態度を心がけた。

小論文

特に何もしていない。

センター試験

あまり対策しなかった。

あなたの大学を目指す受験生へのアドバイスをお願いします。

どんな人にも限界がありますが、綿密な準備を行うとその限界が限界でなく見えてきます。終いには乗り越えられるものです。走り続けてください。

編集部からのひとこと

以上、順天堂大学医学部に現役合格したPさんの合格体験記でした! Pさん、ご協力いただきありがとうございました。 順天堂大学医学部に合格するための具体的な対策方法を細かく教えてくださっているので、受験を考えている方はぜひ参考にして対策してみてください!

順天堂大学の情報をもっと知りたい方はこちらから

医学部受験のプロは、「医学部受験情報をもっとオープンに」という理念に基づき、医学部受験のリアルな情報を発信するメディアです。

医学部受験競争が激化する中、限られた時間で最大の成果を出すためには、正確な情報を把握することが受験必勝の鍵となります。
当サイトでは医学部受験を志す全ての方にとって、最新かつ有益な情報をお届けしていきます。

©2019 —医学部受験のプロ. All Rights Reserved.