群馬大学医学部に見事合格のぴっぴさんの合格体験記です。地域医療枠での合格とのことなので、群馬大学医学部の地域枠受験を考えている方はぜひ役立ててください。
合格した大学
ニックネームを教えてください。
ぴっぴ
性別を教えてください。
女性
現在通っている大学を教えてください。
愛媛大学
入学年度を教えてください。
2019年度
浪人の有無を教えてください。
1浪
得意科目(複数選択可)
英語;社会;国語
苦手科目(複数選択可)
数学;化学
両親の職業(任意)
サラリーマン
出身地を教えてください。
愛媛県
出身の中高、中学受験・高校受験の有無を教えてください。
中学受験有り、高校受験無し
将来どんな医者になりたいか教えてください。
勤務医
受験勉強を始めた時期を教えてください。
本気になったのは浪人してから
受験期の一日の勉強時間を教えてください。
浪人中は平日休日共に12時間以上。
センター試験の点数(覚えている範囲で、浪人生は現役時も)を教えてください。
現役時 630点 浪人時 710点
高1から合格までで受けた模試、その偏差値、合格判定を教えてください。
偏差値はどの模試(進研模試、全統模試など)も59~65くらいでした。医学部はD判定以上が出たことがありません。医学部やハイレベル校向けの模試は受けたことがありません。
現役、浪人時の併願大学(合格の有無も)を教えてください。
《現役》医学部を受けていない。 前期大阪市立大学 看護 (合格) 後期 愛媛県立医療技術大学 看護 (合格) 防衛医科大学校 看護 (合格) 《浪人》関西学院大学 心理学部(合格)
あなたの大学の入学理由を教えてください。
どうしても医師になりたかったから
あなたの大学の入試傾向、対策を教えてください。
推薦なのでセンター勝負です。文系科目で稼ぎました。とりあえず国語英語は絶対に9割を切らないように対策しました。英語では長文理解は得意なのですが、文法の知識が浅く、文法が苦手でした。なので、ひたすらアップグレードを繰り返し解いて知識を詰めることをしました。また英語国語ともに、長文を読む時は一切線を引かずに読んでました。 記述の試験は受けていないので、どういったものか分かりません。
併願した大学の入試傾向、対策を教えてください。(任意)
センター利用
あなたの大学の実習やカリキュラムや生活などの特徴を教えてください。
1回生から希望する研究室に入って活動する授業があります
あなたの大学の面接で聞かれたこと、対策
どのような医師になりたいか、愛媛に残る意思はあるか、地域医療について知っていることなど
通っていた塾の名前を教えてください。
高松高等予備校
通っていた各塾の講師について教えてください。
生徒とは親身になってくれる先生もいるが、そんなことない人もいる。基本的に授業の質は悪いので、自習をしている生徒も多い。自分から添削を持っていくことで先生に覚えて貰えると、結構いい事があるっぽかった。担任は事務的な人と親身になってくれる人との差が激しい。
通っていた各塾のカリキュラム、指導方針、授業内容について教えてください。
高松高等予備校はどちらかと言うと、学生の自習時間を大量に設けることに重点を置いていたと思う。前段で述べたように、授業の質は先生によって激しいので当たり外れがあるのは事実だと思う。自分から教務室に聞きに行くことを斡旋された。
通っていた各塾の学習環境について(自習室、交通の便、立地など)教えてください。
学生なら遅くまで使える自習室を持っている。県外の学生はもちろんだが、県内の学生も結構寮に入っている人が多かった。高松高等予備校の良さは寮に入ってこそという所がある。予備校の目の前にバス停(高松高等予備校前駅)があるし、徒歩圏内にセブンイレブンがあるので、便利であると思う
通っていた各塾の良かった点を教えてください。
高松高等予備校は寮がある点が最も良かったと思う。寮の生活サイクルががあることで、宅浪では崩れがちな生活リズムがキチンと整ったまま維持できた。また、周囲の部屋の子とも仲良くなれるので、浪人生の孤独感に苛まれることが少なかった。
通っていた各塾の講師/カリキュラム/学習環境それぞれを5段階評価で教えてください。
講師:2 カリキュラム:3 学習環境:5
数学
二次試験は受けていないので分からない。死ぬほど苦手なので、センター試験ではなるべく点を落とさないことを念頭において勉強した。センター対策系の実践問題集を繰り返し利用して、センター特有の考え方や解き方を頭に叩き込んだ。
英語
センター試験、二次試験共に線を引かずに読めるようになる練習をするといいと思う。私は意識せずにやっていたので特に訓練の方法は分からないが、これが出来るようになるとスピードが出るので「時間が足りなくて…」ということがなくなると思う。
物理
なし
化学
センターのみ、二次試験は受けてない。現役時でほとんど理解してなかったので(現役センターは勘で全部塗った)初めからやった。鎌田の理論化学を4周くらいしたと思う。それくらいやったら私ぐらいアホでもなんとか理解できるようになったので、まったく化学がわからない人間でも、センターならなんとかなると思う。
生物
センターのみ、二次試験は受けてない。センター試験の実験問題では問題の言っていることを素早く正確に理解することが大切だと思う。また、問題文をしっかり読まないと、実験の条件などの重要な情報を夜見落としがちなので意識すると良いと思う。利用した問題集はマーク式の一問一答に近い形式の参考書。(名前忘れた)
地学
なし
国語
国語は感覚で解いているので、何が大切とか正直わからない。勝手にできるようになった。しいて言うなら、読書をすることが大切かもしれない。が、受験勉強があるのに読書してても仕方ないので、苦手な人が克服したやり方とかを調べるのが良いかもしれない。私は線を引かずに読んでいた。線を引きすぎる人は、結局文章全体の構造や、重要な部分が全く頭に残ってなくて問題が解けないという感じの人が多いような気もする。参考書は古典文法書と単語帳くらい。
社会
地理は高三の初めには欠点だったが、重要な点を大まかにわけて理解したり、語呂合わせで覚えることで現役センター本番では八割強取れた。白地図に、ジャンルごとに分けて情報を書き込んで行く方法が1番有効だと思う。センター試験にかぎっては、広く浅い知識が1番大切。深い知識はその次で良い。
面接
元気なだけでなく、適切なボリュームで、ハキハキと答えること。予想外の質問が来ても焦らないこと。
小論文
なし
センター試験
とにかく量をこなして問題になれること
あなたの大学を目指す受験生へのアドバイスをお願いします。
私は地域枠で入ってるので、決して高校生としては、所謂『 頭のいい』部類ではありません。でも入ってみると、何とかなってます。 数3苦手で諦めてる人はセンター利用の推薦をオススメします。私は高校の時、数Ⅲで欠点しか取ったことありません。浪人してもできるようになりませんでした。だから推薦に絞って勝負しました。愛媛大学は大学の必修単位で数学が無いので数学できなくてもなんとかなります。推薦は簡単と非難されがちですが、世間的に言われる推薦とは違い、それなりに落とされます。私より賢い子も面接でたくさん落ちました。推薦はあなたの本質を問うてきます。自分の成績的に医学部が遠い存在だけど、どうしても医師になりたいという思いがあればぜひチャレンジしてみてください。
編集部からのひとこと
以上、群馬大学医学部に見事合格のぴっぴさんの合格体験記でした。 ぴっぴさん、ご協力いただきありがとうございました。 群馬大学医学部の地域医療枠の情報はあまり出回ってないと思うので参考にしてください。