群馬大学医学部に見事合格の325さんの合格体験記です。受験生時代の模試の成績や群馬大学医学部の入試の傾向と対策などかなり細かく回答していただいているので参考になると思います。
合格した大学
ニックネームを教えてください。
325
性別を教えてください。
男性
現在通っている大学を教えてください。
群馬大学
入学年度を教えてください。
2019年度
浪人の有無を教えてください。
2浪
得意科目(複数選択可)
数学;物理;国語
苦手科目(複数選択可)
英語;化学
両親の職業(任意)
父:銀行員 母:ソーシャルワーカー
出身地を教えてください。
宮城県仙台市
出身の中高、中学受験・高校受験の有無を教えてください。
仙台市立中野中学校(受験無し) 宮城県仙台第二高等学校(受験有り)
将来どんな医者になりたいか教えてください。
開業医
受験勉強を始めた時期を教えてください。
高校3年生10月頃
受験期の一日の勉強時間を教えてください。
現役時 平日6時間(塾3時間) 休日10時間 浪人時 平日13時間(塾6時間) 休日13時間
センター試験の点数(覚えている範囲で、浪人生は現役時も)を教えてください。
全て英語筆記を160点満点、リスニングを40点満点として数えた900点満点の点数です 現役675点 一浪742点 二浪754点
高1から合格までで受けた模試、その偏差値、合格判定を教えてください。
一年生5月全統記述模試 数学82 国語75 英語65 東北大医医B 二年生5月全統記述模試 数学70 国語60 英語40 東北大医医E (二年生に受けた模試はだいたいこれくらいの成績だった) 三年生5月全統記述模試 数学70 国語60 英語40 化学40 物理40 東北大医医E (三年生に受けた模試もこの成績から変化はなかった) 一浪5月全統記述模試 数学70 国語70 英語40 化学50 物理50 東北大医医E 8月東北大オープン 数学60 英語35 化学50 物理40 東北大医医D 一浪10月全統記述模試 数学70 国語70 英語45 化学40 物理60 東北大医医E 二浪5月全統記述模試 数学75 英語60 化学60 物理70 東北大医医D 二浪8月東北大オープン 数学86 英語50 化学65 物理50 東北大医医C 二浪10月全統記述模試 数学70 英語60 化学60 物理70 東北大医医D 二浪第2回東北大オープン 数学75 英語50 化学60 物理65 東北大医医C
現役、浪人時の併願大学(合格の有無も)を教えてください。
現役時 東北医科薬科大学医医一次不合格 一浪時 東北医科薬科大学医医 一次合格、二次補欠(補欠合格は無し) 岩手医科大学医医一次不合格 二浪時 東北医科薬科大学医医A方式合格 東京理科大学薬薬合格 立命館大学薬薬合格 岩手医科大学医医 一次合格、二次補欠 獨協医科大学医医センター利用 一次合格、二次補欠 埼玉医科大学医医前期 一次合格、二次補欠 産業医科大学医医 一次合格、二次棄権
あなたの大学の入学理由を教えてください。
センター試験の点数 自分の二次力と過去問の相性
あなたの大学の入試傾向、対策を教えてください。
全体の配点の特徴は面接を点数化しないこと、センターリスニングの割合が少ないことである。私はセンターリスニングで失敗してしまったため、この配点は有利に働いたと考えられる。 全体の入試傾向としては英語が小論文として出題されることが特徴的である。英語の論文(ほぼ医学系)を一本読み、それについて回答していく。他の大学の問題と比較して単語の註が多く、自分の考えを書く設問(一般的な小論文の試験で課されるような設問)が含まれる。普通の形式の英語の試験に苦手意識がある人でも点数を取れる可能性があるため、英語に困っている人は試してみるといいだろう。 科目別としては数学は比較的難易度が高く、化学、物理は平均的なレベルである。数学で差をつけられる可能性が高いため、センターで失敗したが、数学が得意という人は過去問を解いてみて、自分に合っていそうならば逆転できるかもしれない。また、数学、理科は時間がシビアなため、問題を数多く解いてすらすらと解法が頭に浮かぶ状態にするといいだろう。
あなたの大学の実習やカリキュラムや生活などの特徴を教えてください。
チューター制度があり、教授とのコミュニケーションを取りやすく、また悩みなどの相談もできる。 生活面では、部活動が盛んなため、先輩や同級生との繋がりをつくりやすい。
あなたの大学の面接で聞かれたこと、対策
・この大学を受けた理由。 将来に色々な選択肢が選べる、学生のうちに様々な経験を積める大学の中で、センターの点数と自分の学力を鑑みて最もいい大学だったからと答えた。入試を理由に挙げたことに関して「正直ですね」と笑われたが、合格しているので問題はないと思われる。 ・細菌とウイルスの違いなど、生物に関する質問 答えられなくて困ってしまった。教授からきつい言葉をもらった気がするが、合格してるので問題はないと思われる。一応簡単な生物の勉強をしておいた方がいいと思うが、範囲が広いし、余裕のない人はやらなくても大丈夫だと思う。
通っていた塾の名前を教えてください。
河合塾 英語数学1年4月〜合格まで 漢文2年生4月〜2年生3月まで 浪人中 現代文、古典、数学、英語、物理、化学、地理、小論文
通っていた各塾の講師について教えてください。
生徒に当てる人は多かった。対面式の授業が売りなので生徒と積極的に絡んでくる講師が多い。 教え方としては、プリントを配り、板書を書きながら説明していく講師が多い。中には板書を一切書かない講師もいるが。質問についてはどの講師も丁寧に対応してくれる。忙しい講師が多いので聞きにいくタイミングには、注意が必要である。
通っていた各塾のカリキュラム、指導方針、授業内容について教えてください。
チューター制度が特徴である。チューターが定期的に面談を行なったり、昼に出席をとったりして、来ていない人には個別に指導したりするため、自己管理が苦手な人には向いているかもしれない。また一コマ90分なため長時間集中する力を養える。
通っていた各塾の学習環境について(自習室、交通の便、立地など)教えてください。
JRの駅から近くなため交通の便は良かった。また繁華街近くにあるため飲食店の種類も豊富であった。問題は、ゲームセンターやカラオケなど遊ぶ場所も多くあることだが、自制すれば問題ない。自習室はいつも混んでいるが静かなためやる気が出る。
通っていた各塾の良かった点を教えてください。
河合塾にしか通ったことがないため他の塾との比較はできないが、学校と比べて丁寧に基本的なところまで教えてくれるため身につきやすい。例えば数学の定理の証明、国語であれば日本語の仕組みや成り立ちなどである。
通っていた各塾の講師/カリキュラム/学習環境それぞれを5段階評価で教えてください。
5
数学
センターに関しては一年生の頃からほぼ満点しかとったことがないため勉強をしたことがない。 二次については疑問を1つ1つ潰すことを意識していた。使っている定理がよくわからないと何をやっているのかも分からないためである。また友人と議論しあったりするのも考え方を養うのに貢献したと思う。浪人後は問題を数多くこなして、パターン化することを意識した
英語
センター試験 時間配分を工夫した。具体的にいうと、大問1,2は考えこんだりせず、出来るだけ早く解き、大問4を最後に回すことで、長文を読む時間を確保した。あとは慣れるまで練習することと語彙を増やすことである。 二次試験 最後まで苦手だったため有効な対策を持っていない。ひたすら問題を解くことと、語彙を増やすことに努めていた。
物理
センター試験 二次では出ない教科書に載っている実験などを勉強した 二次試験 解答の書き方を工夫した。基本的に物理の試験は時間が足りないため、出来るだけコンパクトな解答になるように頑張った。
化学
センター試験 過去問を解いて傾向を把握していた 二次試験 計算問題は計算の工夫や解答の書き方を詰めるようにしていた。 無機化学の暗記は紙に書いて部屋に貼るなどして覚えた
生物
なし
地学
なし
国語
センター試験 時間配分に気をつけていた。選択肢で迷うことがあっても、時間を使いすぎないようにしていた。勉強は過去問を解くくらいしかしていない
社会
センター試験 過去問をとにかく解いた。10年分くらいはやった。暗記事項は塾の先生が作ったプリントを丸暗記して対策していた。
面接
勉強法は実践を積むのが一番だと思う。受けられるなら、国公立の前に私大の面接を経験しておきたい。心がけたことは自分の考えていることを話す、相手から目線を逸らさない、前向きな発言をすることである。
小論文
勉強は特にしていない。論理の破綻がないように丁寧に論じることを心がけた。
センター試験
勉強法は過去問を解いて時間の感覚を身につけることが一番大事だと思う。心がけたことも時間配分がほとんどである。 対策の期間は現役時は当日まで塾の時間以外は全てセンターの勉強をしていた。浪人中は逆に塾のセンター対策授業の時間以外はほとんどやらず、本番3日前くらいから過去問で時間感覚を確認するくらいだった。
あなたの大学を目指す受験生へのアドバイスをお願いします。
本番の入試は緊張します。緊張した中でも実力を発揮するには、問題の解き方や知識を体に染み込ませるしかないと思います。合格した後は楽しく、忙しいけれど充実した大学生活が待っています。心が折れそうな時には未来の自分を思い浮かべて勉強頑張ってください!
編集部からのひとこと
以上、群馬大学医学部に見事合格の325さんの合格体験記でした。 325さん、お忙しい中丁寧にご回答いただきありがとうございました。 合格までの道のりをかなり事細かに教えていただいているので、役立つだけでなくモチベーションにもなると思います。