新潟大学医学部に見事合格のもっちさんに聞く対策法

2019/08/24
新潟大学医学部のもっちさんの合格体験記です。新潟大学医学部の入試の特徴について非常に詳しくお答えいただいています。センター試験対策についてもわかりやすく教えてくれているので参考にしてください。

合格した大学

ニックネームを教えてください。

もっち

性別を教えてください。

男性

現在通っている大学を教えてください。

新潟大学

入学年度を教えてください。

2019年度

浪人の有無を教えてください。

1浪

得意科目(複数選択可)

英語;化学;社会

苦手科目(複数選択可)

数学

両親の職業(任意)

サラリーマン

出身地を教えてください。

千葉県

出身の中高、中学受験・高校受験の有無を教えてください。

中学受験はせず高校受験はしました

将来どんな医者になりたいか教えてください。

未定

受験勉強を始めた時期を教えてください。

本格的に始めたのは高校3年生の3月始めです。

受験期の一日の勉強時間を教えてください。

現役:平日は3時間。休日は7時間。(すべて塾で勉強してました) 浪人:平日休日ともに8~9時間。(これもすべて塾で勉強してました)

センター試験の点数(覚えている範囲で、浪人生は現役時も)を教えてください。

現役:721/900 浪人:772/900

高1から合格までで受けた模試、その偏差値、合格判定を教えてください。

医学部を目指し始めたのが高校2年生の秋なのでそこからで答えます。 現役の頃は進研模試、東進模試、河合塾の全統マーク・記述。浪人は河合塾の模試しか受けませんでした。 高2:マーク・記述ともに全てE判定。 高3:春はE判定。夏〜入試まではD判定。マークは一度だけC判定が出たことがあります。 浪人:春〜入試まで全てB判定。 医進模試はD判定でした。

現役、浪人時の併願大学(合格の有無も)を教えてください。

現役 自治医科大学医学部医学科 ✖ 信州大学医学部医学科 ✖ 杏林大学医学部医学科 ✖ 早稲田大学基幹理工学部学系Ⅱ ✖ 明治大学理工学部機械情報工学 ○ 浪人 自治医科大学医学部医学科 補欠 新潟大学医学部医学科 ○ 早稲田大学基幹理工学部学系Ⅱ ✖ 慶應義塾大学理工学部学問5 ✖ 東京理科大学工学部情報工学科 ○ (センター利用は✖) 中央大学理工学部情報工学科センター利用 ○

あなたの大学の入学理由を教えてください。

新潟大学は旧制六医科大学の一つであり、伝統と歴史のある大学で教育レベルが高いと思ったから。また過去に何度か新潟にきたことがあったが、『いい街だな。ここに住みたいな』という印象が変わることはなかった。医学部は6年と長いので住む場所も大事だと思うし、立地も良いので新潟大学を志願しました。

あなたの大学の入試傾向、対策を教えてください。

全体の傾向 従来だと基本的な問題しか出ないので、応用の問題を解くというよりは基本事項の確認をし、過去問を8年分解いた。 英語 問題は基本的なので、大問1,2の長文は落とさないように普段から正確な和訳を作れるように心がけた。医学部だと大問3の自由英作文が差がつく合否を分ける問題だと思うので、自由英作文の対策を重点的にするといいと思います。 数学 従来だと3問基本的で1問やや難という傾向で、3完1半を目標にした。問題は医学部にしては優しい方で典型問題なので塾のテキストを繰り返し復習して対策した。しかし今年は問題が突然難しくなり今後もこの傾向が続く可能性は高いと思うので、典型問題を解くというよりは旧帝大の数学の問題を解いておくと良い対策になると思います。 物理 問題は基本的なので、ひたすら過去問を解いて対策しました。市販の『良問の風』を解いておけば十分だと思います。 化学 これも問題は基本的なので、ひたすら過去問を解いて対策しました。レベルとしては『基礎問題精講』だと思うのでこれを解けば十分だと思います。 理科全体に言えることですが、時間が3時間と長いので途中で集中力が途切れないよう過去問を解くときはしっかり3時間はかるといいと思います。

あなたの大学の実習やカリキュラムや生活などの特徴を教えてください。

EMEという早期医療体験実習が一年生の夏にある。研究医になりたい人には研究医養成コースが用意されていて早期から研究に関わる機会が持てる。また二年生からはキャンパスが変わり市街地の中に移動するので、比較的遊べるところがたくさんある。

あなたの大学の面接で聞かれたこと、対策

新潟の感想、新潟大学を選んだ理由、もし友人が新潟県人だったとしてあなたの出身県の大学を受けるする。その時友人に対して自分の県や地域の魅力説明するとしたらどういうことを話すか、どんな医師になりたいか、自分の性格の長所と短所、なりたい医師像において自分の性格がプラスに働くとしたらそれはどういうところか、大学入学後何をしたいか、調査書についてなどです。

通っていた塾の名前を教えてください。

現役 東進に高校1年生〜3年生まで通っていました。科目は地理・国語以外のすべての科目を勉強していました。 浪人 河合塾に通っていました。科目は受験科目全てを勉強しました。

通っていた各塾の講師について教えてください。

講師は厳しい人、優しい人様々でした。ですがすべての講師に共通して質問対応はとても丁寧でわかるまで嫌な顔せず教えてくださいました。また直前期には鼓舞して下さり、絶対に受かってやるという気持ちを維持できました

通っていた各塾のカリキュラム、指導方針、授業内容について教えてください。

前期では基礎〜標準の入試典型問題を解き、難しい問題を解くための土台作りをしました。後期ではいわゆる発展問題を解き難関大学に対応できるだけの力をつけました。授業は予習必須で授業で確認するというスタイルでした。

通っていた各塾の学習環境について(自習室、交通の便、立地など)教えてください。

自習室はとても綺麗で、タイプが違う自習室が3つあったので気分転換も兼ねて様々な環境で勉強できました。また駅にも近く、近辺にはショッピングモールや大学もあり息が詰まるようなことはなく集中力が切れたときにショッピングモールに行ったりとリフレッシュできました。

通っていた各塾の良かった点を教えてください。

とにかくテキストが良く良問揃いなので、テキストの反復だけでも相当な力がつきました。また立地がとても良く浪人では息が詰まることが多いと思いますが、そのようなことはなく快適に勉強できた。クラス内の雰囲気も良く切磋琢磨できたことも合格へつながったと思います。

通っていた各塾の講師/カリキュラム/学習環境それぞれを5段階評価で教えてください。

東進:5/3/3 河合塾:3/5/5

数学

センター試験は独特でスピードが求められるので、ひたすら過去問を解いて形式になれた。二次試験は従来ならば基礎的な典型問題が出題されることが多く、落とせない問題だったので、過去問と塾のテキストの反復を何度も行いました。

英語

センター試験について医学部受験者は基本長文は落としてはいけなく、文法の勝負になると思ったので、文法の勉強を重点的に行いました。二次試験は和訳が多く出るので日頃から正確な和訳ができるように心がけました。また新潟大学の場合自由英作文が合否を分けることになるので自由英作文の対策に一番重点をおいた。 日頃は音読をしていた。

物理

センター試験も二次試験もひたすら過去問を解いた。

化学

物理と同じくセンター試験も二次試験もひたすら過去問を解いた。

生物

なし

地学

なし

国語

センター試験について、よく国語は『勉強しても意味がなく結局その人のセンスと解釈によるじゃん』と言われると思うが、全くそうではないです。特に現代文はしっかり第三者の目から見て選択肢を切っていく。解き終わった後よく解説を読むと答えに至るまでの思考がわかるので解説はしっかり読んだほうがいいです。むしろ解説が一番の教科書だと思います。

社会

地理を選択していましたが、地理はただ暗記してもそれが直接点数に結びつきません。大事なのは知識を応用できるかにかかっていてどこか数学に似ています。思考力を鍛えるためにも問題数をこなし問題の解き方のパターンを身につけるのが一番の対策だと思います。地理は所詮センター試験の範囲で結構類題もでるので、問題数をこなせば少なくとも80点割ることはなくなります。

面接

直前期に例えば電車に乗っているときなどによく問われる質問の回答をメモ帳(スマホのアプリ)に書いていました。また塾のチューターや友達に頼んで模擬面接もしてもらったりしていました。

小論文

なし

センター試験

センター試験は独特なのでとにかく慣れが大切です。またセンター試験は医学部受験者にとって命なので、対策は文系科目は11月始めから、理系科目は12月中旬からひたすら過去問とマーク式問題集を解き対策していました。過去問は8年分、マーク式問題集は全科目一冊はやりました。この他にも塾のセンター対策講座や青パック、桃パックもやりました。

あなたの大学を目指す受験生へのアドバイスをお願いします。

新潟大学は医学部の中でも中の上くらいの難易度で生半可な学力では入れません。ですが一度入れば必ずいい大学生活が待っています。受験勉強は苦しく大変だとは思いますが、友達と切磋琢磨して合格に向け継続して努力し続けてください!!来年入学してくることを楽しみにしています!!息抜きも大事だよー!

編集部からのひとこと

以上、新潟大学医学部に見事合格されたもっちさんの合格体験記でした! 模試の成績や新潟大学医学部の入試の特徴、センター対策など詳しく教えていただきありがとうございました! 新潟大学医学部の受験を考えている方には非常に参考になる情報がたくさんあるので、ぜひ活用して合格を勝ち取ってください!

新潟大学の情報をもっと知りたい方はこちらから

医学部受験のプロは、「医学部受験情報をもっとオープンに」という理念に基づき、医学部受験のリアルな情報を発信するメディアです。

医学部受験競争が激化する中、限られた時間で最大の成果を出すためには、正確な情報を把握することが受験必勝の鍵となります。
当サイトでは医学部受験を志す全ての方にとって、最新かつ有益な情報をお届けしていきます。

©2019 —医学部受験のプロ. All Rights Reserved.