横浜市立大学医学部の入試攻略法を現役合格者のみどりさんが解説!

2019/08/24
横浜市立大学医学部に現役合格のみどりさんの合格体験記です。横浜市立大学医学部の入試の傾向、勉強計画などわかりやすく教えてくれています。

合格した大学

ニックネームを教えてください。

みどり

性別を教えてください。

男性

現在通っている大学を教えてください。

横浜市立大学

入学年度を教えてください。

2019年度

浪人の有無を教えてください。

現役

得意科目(複数選択可)

英語;化学

苦手科目(複数選択可)

社会;国語

両親の職業(任意)

父は開業医、母は薬剤師

出身地を教えてください。

神奈川県

出身の中高、中学受験・高校受験の有無を教えてください。

中学受験のみ

将来どんな医者になりたいか教えてください。

勤務医

受験勉強を始めた時期を教えてください。

高1の8月

受験期の一日の勉強時間を教えてください。

平日3.5時間 休日8時間 塾で勉強はほとんどしていない

センター試験の点数(覚えている範囲で、浪人生は現役時も)を教えてください。

国語179 数学1a100 数学2b86 化学100 物理90 地理86 英語筆記200 リスニング50 計841 / 900点満点 891 / 950点満点

高1から合格までで受けた模試、その偏差値、合格判定を教えてください。

横浜市大の結果について書きます。 高3の東進のセンター模試…すべてa判定 高2の全統模試(時期不明)…a判定

現役、浪人時の併願大学(合格の有無も)を教えてください。

全て医学科 慶應義塾大学…不合格 東京慈恵会医科大学…合格 日本医科大学…合格 東邦大学…合格 防衛医科大学校…1次試験は受かったが2次試験は受けていない

あなたの大学の入学理由を教えてください。

家から最も近い国公立医 学費が安い

あなたの大学の入試傾向、対策を教えてください。

数学…年度によって難易度の差が大きい。微積はよく出るので対策しておくこと。大問1の小問集合は落とさないこと。 化学…計算は煩雑だが難易度はそこまで高くない。有機化学の構造けっていは毎年出題されているので対策すると良い。 物理…基本問題をやや発展させたものが多い。毎年グラフを書かせる。過去問と似たような問題が出ることもあるので過去問をしっかりやると良い。 英語…最近は易化傾向。問題の聞き方がざっくりしているので、本文が読めれば解ける。単語力を強化すると良い。医療系のテーマはあまりで出ない。

併願した大学の入試傾向、対策を教えてください。(任意)

東京慈恵会医科大学について 数学…計算が煩雑な微積の問題が毎年出るが、基本的なものが多いのでしっかりと得点する。 化学…非常に難しい問題もでるので解けるものから解く。前の問題が解けなくても、後の問題が解けることが多々ある。 物理…基本的な問題が多い。ルートを取る計算をすることがあるので、開平方を使えるようにすること。 英語…難しい文法問題はなくなり、簡単。一部単語が難しい

あなたの大学の実習やカリキュラムや生活などの特徴を教えてください。

病院実習が終わるのが他大学と比べ遅いらしい。 1年生はpractical Englishというものがあり、toefl-itpで500点以上のスコアが必須。 1年には教養ゼミという他学部と人と発表する機会がある。

あなたの大学の面接で聞かれたこと、対策

医師の過剰労働を改善するにはどうすればいいか 興味のある医療系問題

通っていた塾の名前を教えてください。

東進衛星予備校 数学(高2冬から高3春) 化学、物理(高3春)

通っていた各塾の講師について教えてください。

映像授業であったため、講師と直接会話する機会はな買った。勉強関連の相談については、2週間に一度、他の塾生数人と一緒に集団面談する機会があったが利用していない。個人面談は模試終わりにあり、進路相談に乗ってくれた。

通っていた各塾のカリキュラム、指導方針、授業内容について教えてください。

指導方針としては、映像授業という特性を活かして、高速学習(1.5倍速で講義を見る)が特徴的だった。授業内容は、予め指定された問題を解いてきて、その解答を講師が解説して、講師の解説したことを配布されたテキストに書き込んでいくという標準的なものだった。

通っていた各塾の学習環境について(自習室、交通の便、立地など)教えてください。

自習室はあったものの、机の半分以上は証明がなかったためあまり良い環境とは言えない。ただし、机の数は十分にあったため、座れないということはなかった。交通の便や立地の面では、駅から徒歩1分くらいのビルの6階に位置しており、非常によいと思う。

通っていた各塾の良かった点を教えてください。

私の家から徒歩5分くらいで通うことができたため、移動に時間がかからなかったこと。 スケジュールをもし以外は自分で決められるので、行くのが面倒に感じた日は行かなくても良かったところ。 スケジュールは講義を受ける30分前までに決めればよかったため、その日の気分でスケジュールが組めたところ。

通っていた各塾の講師/カリキュラム/学習環境それぞれを5段階評価で教えてください。

講師5 カリキュラム4 学習環境3

数学

2次試験…買ってきた問題集を解く。数分考えてわからない問題は答えを見て、なぜその着想に至らなかったのかを考える。また、解けた問題の下に、その問題を解く上でキーとなる指針を書いておき、復習に資する。(直交⇔内積0などと書いておく。) センター試験…過去問を3年分解いただけ

英語

2次試験…音読をすると単語もよく覚えられ、早く読めるようになった。一般向けの単語帳(究極の英単語という本)で12000単語覚えた、単語力をつけた。文法知識はnext stageという本でしか対策していない。英熟語も覚えた。 センター試験…無対策

物理

2次試験…難問題の系統とその対策という本をよく使っていた。物理は何故そうなるのかという疑問を残さないような学習を積み重ねると力がつく。物理に関しては教科書も読み込むんでおくと役立つ。 センター試験…無対策

化学

2次試験…化学の新演習という本をそこそこ使った。典型問題は、解法がすぐうかぶようになるまで勉強する(つまり解法の暗記)。化学の新研究という本もよく読んでいて、高校生がわかる範囲の細かい知識も身につけると良い。(つまりsp3混成軌道やπ電子などは知らなくても良い)また、有機化合物の分子量や、アミノ酸の分子量、分子式なども覚えて、計算の高速化に努めた。 センター試験…無対策

生物

なし

地学

なし

国語

古文、漢文、現代文について、一通りの知識を身に着けたあとはひたすら演習した。センター試験の過去問約27年分に加えて、センター試験の模擬試験の問題集なども解いた。古文は音読をすると、重要古文単語の意味がすぐ思い出せるようになり、非常に効果的。

社会

地理について書きます。 センター試験は教科書が重要になるので教科書の内容はほぼすべて暗記した。また、地理では場所も大切なので、出てきた地名とその地域の特徴は全て地図帳に書き込んで暗記に努めた。 問題演習をすると、地理は得意になると思うので、センター試験の模擬試験の問題集をよく解いた。センター試験の過去問は古いものだとデータが違ったりするので、2年分しか解かない。

面接

学校で面接対策をしてくれる場合はそれで十分だと思う。当日は制服(スーツ)てきちんとした靴を履いて来ることを忘れないこと。常識的は対応は絶対にすること。

小論文

自分の主張を明確にして書くこと。他者をないがしろにするようなことを書かないこと。この2点に気を配っていれば、特に対策はいらない。実際、私自身も対策していない。

センター試験

10月くらいまでは2次試験の対策をして、11月以降はセンターの対策をすること。とくに国語と社会の対策は怠らないこと。ただし開始時期は自分の学習状況を鑑みて、決めること。

あなたの大学を目指す受験生へのアドバイスをお願いします。

センター試験である程度得点すると精神衛生上いい

編集部からのひとこと

以上、横浜市立大学医学部みどりさんの合格体験記でした! みどりさん、お忙しい中ご協力いただき本当にありがとうございました! 使っていた参考書、一年を通じた勉強スケジュール等受験生にとって非常に参考になると思うので、ぜひ参考にして計画を練ってください!

横浜市立大学の情報をもっと知りたい方はこちらから

YouTubeもやっているので、ぜひ見てください!

横浜市立大学医学部に合格するための攻略法を大公開!

医学部受験のプロは、「医学部受験情報をもっとオープンに」という理念に基づき、医学部受験のリアルな情報を発信するメディアです。

医学部受験競争が激化する中、限られた時間で最大の成果を出すためには、正確な情報を把握することが受験必勝の鍵となります。
当サイトでは医学部受験を志す全ての方にとって、最新かつ有益な情報をお届けしていきます。

©2019 —医学部受験のプロ. All Rights Reserved.