千葉大学医学部るにさんの合格体験記です。千葉大学医学部に合格するためのポイントをわかりやすく説明してくれているのでぜひ役立ててください。
合格した大学
ニックネームを教えてください。
るに
性別を教えてください。
女性
現在通っている大学を教えてください。
千葉大学
入学年度を教えてください。
2019年度
浪人の有無を教えてください。
1浪
得意科目(複数選択可)
英語;化学
苦手科目(複数選択可)
数学;物理
両親の職業(任意)
会社員
出身地を教えてください。
神奈川
出身の中高、中学受験・高校受験の有無を教えてください。
桜蔭中学高校 中学受験
将来どんな医者になりたいか教えてください。
勤務医
受験勉強を始めた時期を教えてください。
高3
受験期の一日の勉強時間を教えてください。
8時間
センター試験の点数(覚えている範囲で、浪人生は現役時も)を教えてください。
825 現役740
高1から合格までで受けた模試、その偏差値、合格判定を教えてください。
高3 DE 浪人A
現役、浪人時の併願大学(合格の有無も)を教えてください。
国際医療、日医、慈恵、昭和 正規合格 現役なし
あなたの大学の入学理由を教えてください。
家からも通え、比較的自由な時間を低学年は取ることができる
あなたの大学の入試傾向、対策を教えてください。
内容は基礎的なものがおおく、それをいかに取りこぼしなく解くかという感じ。数学は難易度が高い年も多いので、数学が苦手な人は重点的にやっておくべき。英語や理科の難易度はそこまで高くないが、19年度は理科、英語ともに時間が短縮し難易度が上がった。
併願した大学の入試傾向、対策を教えてください。(任意)
基礎的な内容をいかに取りこぼしなく解くか
あなたの大学の実習やカリキュラムや生活などの特徴を教えてください。
実習は一年生はない。週一回医学部らしいことをするが、そのほかは教養。全休も多くつくれ、他大に比べて自由が多い
あなたの大学の面接で聞かれたこと、対策
もし自分が先生だったとしたら、こんな状況のときどうするかを3問ほど
通っていた塾の名前を教えてください。
鉄緑会 中1から高3 河合塾 麹町 卒
通っていた各塾の講師について教えてください。
鉄緑会 先生は東大の現役大学生なので、中学の頃の先生の質は低かった。高校は先生の質もあがった。 河合塾はベテランの先生がおおく、有名でとてもいい先生が数人いる。ベテラン教師に当たれば、今までとはみちがえるほど問題への見方が変わり、ぐっと成績が上がることもある!
通っていた各塾のカリキュラム、指導方針、授業内容について教えてください。
河合塾 前期は、基礎の内容を一通りおさえて、後期になるとそれを使って応用問題をしたり、授業内演習で答案の作成を磨いたりする。前期の基礎の内容をしっかりと抑えることを重視しており、そこでサボらずやっていけば、どんな問題でも少しは手がつけられるようになる。
通っていた各塾の学習環境について(自習室、交通の便、立地など)教えてください。
河合塾 医学部を目指す人が集まっていたので、皆勉強への意欲が高く、自習室や教室の外も比較的静かで快適だった。設備がとても綺麗なので、勉強への意欲もあがる。周辺にはコンビニが多かったので、夜ご飯にもこまらなかった。
通っていた各塾の良かった点を教えてください。
鉄緑会 医学部で千葉大のような大学を目指すなら、鉄緑ほど難易度の高い問題はやる必要がないようなきがします。早い段階で、入試の範囲をさらえるところや、周りの頭が良く意識のない友人たちに支えられ、勉強の意欲は高まった。
通っていた各塾の講師/カリキュラム/学習環境それぞれを5段階評価で教えてください。
鉄緑会 4/4/4 河合塾 4/4/5
数学
数学は苦手でした。数学は基本的な問題を抑えて、その解法と解答に至るまでの思考のプロセスをきちんと追うようにしていました。基礎事項と典型問題を抑えることで、取りこぼしなくすれば、応用問題が解けなかったとしても合格点には達すると思います。
英語
長文は難易度がそこまで高くないので、読むスピードを上げることが大切苦手なると思う。記述が多いので、過去問とその解答をよく見て、問題傾向をつかむことが大切だと思う。文法問題も出てくるので、文法はその都度抑えておく方がいいと思います。
物理
物理は苦手でした。基本的な問題は解法の暗記で乗り切ることができると思います。
化学
化学は教科書を一通り読むことによって、基礎知識を抑えることと典型的な問題を解くことによって、解法を学ぶ
生物
なし
地学
なし
国語
古文、漢文は通年やっていた。
社会
通年やっていた。12月から過去問を始めた。
面接
面接練習はした。 自分が言うべきことはまとめて、暗記していた。
小論文
特にしていない
センター試験
数学や理科に関しては、二次の対策をしつつ、センターの過去問を解くことで形式に慣れたり、センター特有のひっかけなどをおさえる。 国語、社会は通年対策をしていた。
あなたの大学を目指す受験生へのアドバイスをお願いします。
応用問題は解けなくてもいいので、基礎を重点的にやりましょう
編集部からのひとこと
以上、千葉大学医学部に合格された、るにさんの合格体験記でした! るにさん、ご協力いただきありがとうございました。 るにさんがおっしゃている通り、基礎をしっかり固めれば合格点を勝ちとれると思うので頑張ってください!