千葉大学医学部後期試験で見事合格のたかのさんに聞く、後期試験の対策法

2019/10/05
千葉大学医学部の後期試験で合格のたかのさんの合格体験記です。後期試験で合格するために押さえておきたい対策法を丁寧に解説してくれています。

合格した大学

ニックネームを教えてください。

たかの

性別を教えてください。

男性

現在通っている大学を教えてください。

千葉

入学年度を教えてください。

2019年度

浪人の有無を教えてください。

1浪

得意科目(複数選択可)

物理;化学

苦手科目(複数選択可)

数学

出身地を教えてください。

神奈川

出身の中高、中学受験・高校受験の有無を教えてください。

麻布

将来どんな医者になりたいか教えてください。

未定

受験勉強を始めた時期を教えてください。

高2の9月

受験期の一日の勉強時間を教えてください。

平日5時間 休日8時間

センター試験の点数(覚えている範囲で、浪人生は現役時も)を教えてください。

現役時804/900 浪人時831/900

高1から合格までで受けた模試、その偏差値、合格判定を教えてください。

現役時 全統模試、京大実戦、京大オープン 、偏差値は覚えていないが、合格判定は全て京大d判定 浪人時 駿台全国模試、東大実戦、東大オープン、偏差値は覚えていないが合格判定は東大c判定かb判定

現役、浪人時の併願大学(合格の有無も)を教えてください。

現役時 慶応、順天堂 浪人時 慶応、慶応理工学部、順天堂、東京大学

あなたの大学の入学理由を教えてください。

後期試験があったから

あなたの大学の入試傾向、対策を教えてください。

後期試験は過去問も2年分しかない上に、当時の自分はほとんど対策もしないで受けたので、受けてみて感じた傾向を書きます。 まず、全体的に難しい問題はない上に時間的制約もないので、点をいかに落とさないかが重要です。 数学は特に難しい問題はなく、数年分の過去問を見た感じでも立体問題なども出ず数値が煩雑な事もないので、平易です。普段の勉強で苦手分野を作らない事が大切になります。何も手をつけない問題を作らない上で3完を目安に解けば大丈夫だと思います。 英語は他教科と比べると難易度は高いですが、とても難しい訳ではありません。 医学系の論文を2つ読ませる読解系のテストです。医系単語や難しい語には注がつくので、英語力のテストというよりは読解力や記述力が問われている気がします。7割を目安にすれば大丈夫だと思います。 理科は本当に平易です。煩雑な設定や見慣れない問題はないので、現役生は特に理解してない分野を作る事が大切です。 9割を目安にして最低でも8割とれると安心だと思います。 全体として言える事ですが、後期試験は周りも後期用の勉強をしてないし、前期試験が終わってから勉強してない人も大勢いるので、普段の基礎力が大切になると思います。前期で何らかしらの事があって皆落ちている訳なので、学校の対策というよりは、前期でしたミスを再びしないようにする事を第一に考えて受けると良いと思います。

併願した大学の入試傾向、対策を教えてください。(任意)

慶応は、数学が難しかった印象があります。解けるところはといてあとはミスがないか確認するのが大切です。図形や立体問題が鍵になると思います。英語は目立った特徴はなく普通です。理科も手がつかない事はないと思います。答えを書くだけのが多いので計算ミスが命取りになると思います。 順天堂は、英語の量が多いのが特徴だと思います。特に最後の自由英作文は大変です。オープンキャンパスで大学の人が言ってた事ですが、自由英作文では沢山の量を書いた答案を評価するとのことです。ミスを恐れて書かないより、全体の構成を意識しながら量を稼ぐのが大切です。理科も量が多いです。見慣れない問題はないと思うので、問題文を見ただけでどのような事が問われそうなのか予測しながら解くとスピードがあがると思います。

あなたの大学の実習やカリキュラムや生活などの特徴を教えてください。

一年生は他学部と合同で教養科目が主。週に一回医学系の学部とのグループワークがある。 二年生以降については詳しく知りません。

あなたの大学を目指す受験生へのアドバイスをお願いします。

後期試験を受ける人に向けてですが、受験生は皆前期試験で落ちて絶望してる人です。恐らく前期試験後ろくに勉強もしてないと思います。3月10の発表後に絶望するのはまだ早いです。あと2日できるだけの事をしてから考えましょう。

あなたの大学の面接で聞かれたこと、対策

外国人の臓器移植を受け入れる事の是非、診断結果を聞く事を拒否しているガン患者に偽りの診断をくだす事の是非

通っていた塾の名前を教えてください。

現役時 メプロ 浪人時 駿台

通っていた各塾の講師について教えてください。

メプロ 英語しか通っていない。英語は文法や語法など基礎を大切にする感じで、授業中に生徒に当てて答えさせていた。質問はとても親身に答えてくれる。 駿台 どの講師も基礎を理解するのを第一にしていた。質問はどの先生も丁寧に答えてくれるが、どの点がどのように分からないのかちゃんとまとめてから質問した方が良いと思う。(生徒の数が多いからめっちゃ長い時間先生と話したりは出来ない)

通っていた各塾のカリキュラム、指導方針、授業内容について教えてください。

メプロ 英語は文法や語法など基礎から丁寧にやっていた。 駿台 全ての科目において基礎を理解する事が徹底的に求められた。実際に自分で手を動かして理解するのが大切だと改めて思った。ただ闇雲に問題を解くのではなく、過去問を解いた後にも問題の考察を行なったり一般化して考えたりなどする事が求められたと思う。

通っていた各塾の学習環境について(自習室、交通の便、立地など)教えてください。

メプロ 自習室の環境も良く、交通の便も良い。 駿台 自習室の環境は教室によって様々だと思う。御茶ノ水校は特に講習期間中に人が大勢来るので自習室が満杯になったりする。教室は一人当たりのスペースが狭いところもある。交通の便は良いと思う。

通っていた各塾の良かった点を教えてください。

メプロ 生徒数が少ないのもあって一人一人に親身になって相談してくれたのが良かった。 駿台 一流の講師ばかりで勉強する環境はとても素晴らしかったと思う。特に数学と理科は基礎から丁寧に教えてくれて学力がちゃんとついたと思う。

通っていた各塾の講師/カリキュラム/学習環境それぞれを5段階評価で教えてください。

メプロ 講師3.カリキュラム3.学習環境4 駿台 講師5.カリキュラム5.学習環境3

数学

二次試験 塾のテキストの予習、復習を第一にしていた。過去問は、時間の使い方についての反省や出来なかった問題やその分野の復習を主にしていた。 センターは特に自分の、ミスの傾向をまとめて同じミスをしないようにしていた。

英語

二次試験 塾のテキストに加えて、問題集や色んな大学の過去問など、とにかく沢山の文章を読んだり聞くようにした。単語帳は鉄壁を何周もした。過去問は、時間の使い方に特に気をつけた。 センター対策は特にしていない。

物理

二次試験 塾のテキストの復習を特に大切にした。過去問は、時間の使い方の反省に加えて、問題の考察を特に重点的にするようにした。問題演習の時は、いかに早くミスなく解けるかに焦点を当てて、復習の時は原理に立ち上って一から丁寧に分析した。 センター対策は特にしていない。

化学

二次試験 とにかく沢山の問題を解くようにした。物理と比べたら、基礎に立ち返って復習するというよりはいかに効率良く問題を解けるのかや自分のミスの傾向をまとめるなどに焦点を当てて勉強した。 センター対策は、無機化学のまとめなどをして特徴的なところだけした。

生物

選択してない

地学

選択してない

国語

二次試験 漢字を模試の前などに集中して対策した。古典は、塾のテキストの復習を主にしていた。加えて古文は単語帳を何周もした。 センター 過去問を追試も合わせて10年分くらいした。時間の使い方に気をつけたり、解答箇所がどこなのか演習後にもう一度確認したりした、

社会

センター 世界史 学校の授業や教科書を一通り終えた後は、とにかく1問1答を何周もした。特に年号は覚えて、間違えやすい出来事順に並べる問題などでミスが起きないようにした。あとは、過去問を追試合わせて10年分くらい解いた。

面接

秋くらいから医師志望理由や大学への志望動機をおおまかにまとめていた。あとは、直前期に代ゼミの対策本を読んだり学校の先生に相談したり塾の模擬面接をしたりした。前日は親相手に何回か対策したり

小論文

とくにしていない。

センター試験

ミスの傾向をまとめて、同じミスをしないようにした。あとは、時間の使い方を予め決めておくようにした。

編集部からのひとこと

以上、千葉大学医学部に見事合格のたかのさんの合格体験記です。 千葉大学医学部の後期試験の情報は少ない中、後期試験の特徴を詳しく解説してくれているのでぜひ参考にしてください。

千葉大学の情報をもっと知りたい方はこちらから

YouTubeで千葉大医学部生にインタビューしました!

女子校の名門「豊島岡」から千葉大医学部に現役合格した6年間を聞きました

【医学部女子】千葉大医学部合格までとキャンパスライフについて聞きました

医学部受験のプロは、「医学部受験情報をもっとオープンに」という理念に基づき、医学部受験のリアルな情報を発信するメディアです。

医学部受験競争が激化する中、限られた時間で最大の成果を出すためには、正確な情報を把握することが受験必勝の鍵となります。
当サイトでは医学部受験を志す全ての方にとって、最新かつ有益な情報をお届けしていきます。

©2019 —医学部受験のプロ. All Rights Reserved.