千葉大医学部現役合格あさひさんの勉強法

2019/07/25
千葉大学医学部現役合格あさひさんの合格体験記です。詳しい勉強法や2019年度の出題や面接についても丁寧に教えてくれています。

合格した大学

ニックネームを教えてください。

あさひ

性別を教えてください。

男性

現在通っている大学を教えてください。

千葉大学

入学年度を教えてください。

2019年度

浪人の有無を教えてください。

現役

得意科目(複数選択可)

英語;数学;物理;化学

苦手科目(複数選択可)

国語

両親の職業(任意)

サラリーマン

出身地を教えてください。

千葉市

出身の中高、中学受験・高校受験の有無を教えてください。

渋幕、中学受験

将来どんな医者になりたいか教えてください。

勤務医

受験勉強を始めた時期を教えてください。

2年冬

受験期の一日の勉強時間を教えてください。

平日6時間休日10時間

センター試験の点数(覚えている範囲で、浪人生は現役時も)を教えてください。

784

高1から合格までで受けた模試、その偏差値、合格判定を教えてください。

B

現役、浪人時の併願大学(合格の有無も)を教えてください。

防医しか受けてない

あなたの大学の入学理由を教えてください。

自転車で行けるから

あなたの大学の入試傾向、対策を教えてください。

例年の入試傾向は英語、物理、化学が簡単で数学が難しい。去年は数学が超難化した。今年は英語やや難化、数学は超易化、化学物理は難化した。センターの配点は医学部の中では一番低い方だが、それでもある程度はあるのでセンターにも力を入れる。英語は最低限できるようにして、数学と物理化学に力を入れるべきである。

併願した大学の入試傾向、対策を教えてください。(任意)

択一式のテストが時間勝負 英単語と数学が難しい 今年は英語が超易化、数学と化学はいつも通り、物理は超難化 基礎を固めて過去問をひたすら頑張る

あなたの大学の実習やカリキュラムや生活などの特徴を教えてください。

医学部なのに1年生で専門科目がほぼ無く、普遍教育ばかりであまりモチベーションが上がらないが、友達といっぱい遊べて楽しい。医学部はサークルが少なく、多くの人は部活に入部する。部活によっては上下関係などが厳しい。自分の送りたい大学生活に合わせて部活は慎重に選ぶべき。

あなたの大学の面接で聞かれたこと、対策

あなたは医者です。認知者で点滴をするときに動いてしまう患者がいて、看護婦が「患者をベッドの柵に固定してもいいですか」と聞いてきた。あなたならどうする? 面接の本を早めに読んでおき、志望動機、将来の医師像、医学部生としてどう学校生活を送りたいかをルーズリーフなどにまとめておき、暗唱するべき。

通っていた塾の名前を教えてください。

東進高1から週1時間英語 高2は週2時間英数化 高3は年5回模試

通っていた各塾の講師について教えてください。

東進の英語教師である今井宏は丁寧な解説で、丁寧に受講して勉強すれば確実に力がつく。ハイレベル化学とハイレベル物理があるが、ハイレベル物理は千葉大の入試に比べて難しすぎるし、先取りとしては難易度が高すぎる。ハイレベル化学は受けてもいいかもだけど、問題集の方が手っ取り早いかも。

通っていた各塾のカリキュラム、指導方針、授業内容について教えてください。

受講→小テストを繰り返し中間テストや最終テストがあるが、それらはテキストを見れば解けるものが多くあまりためにはならない。高速基礎マスターで英単語を覚えたり、ハイレベル化学のテキストは本当に有能だった。

通っていた各塾の学習環境について(自習室、交通の便、立地など)教えてください。

普通の東進の校舎では靴は脱がないが、東進衛星予備校蘇我校は何故か靴を脱いでいたので、部活帰りだったりすると臭い。自習室や交通の便は良いが、チューターが無能で模試の各科目の制限時間管理ががばがばだった気がする。

通っていた各塾の良かった点を教えてください。

東進は授業の中身やテキストの質は高く、東大特進などはお金もかからず本当の数学力を養ってくれる。また、自分のペースで勉強の進度を管理しながら進めていくことができるのは東進の強みだと思う。テキスト、特進、高速マスターなどは復習するためとてもよい教材になると思う。

通っていた各塾の講師/カリキュラム/学習環境それぞれを5段階評価で教えてください。

講師4 カリキュラム4 環境3

数学

まず青チャートやフォーカスゴールドで基礎を固めて、1対1の簡単な問題からといていく。そこまでいったらセンター過去問演習をして1A30分2B45分で解けるまで演習する。その後は1対1の例題、練習問題を3周したら千葉大学の過去問10年分を3周して、新数演、微積の極意、確率整数の参考書を3周ずつくらいする。これが終わったら後は復習だけ。過去問と1対1や新数演、微積の極意とかの参考書を10ずつくらいやる。

英語

英語の勉強は一番時間がかかるので、高1から頑張ってると後が楽。英語を高1からやっていると他の科目に回せる時間が増えて結果的に全科目の点数が上がる。高1のうちに単語文法は完璧にしておきたい。高2からは速読や長文読解を頑張ろう。暗唱とかすると英語の総合力がつく。

物理

物理のエッセンスを3周すればセンターは満点取れる。名門の森を5周すれば千葉医2次は75%は取れる。あとは過去問とか他大学の過去問を頑張ろう。

化学

重要問題集を10周すれば千葉医2次は満点取れる。終わり。

生物

なし

地学

なし

国語

林修のおかげで現代文は8割行きました。古文は12でした。

社会

日本史は何も見ないで流れを説明できればおけ。

面接

対策本を読む

小論文

やってない

センター試験

過去問解く

あなたの大学を目指す受験生へのアドバイスをお願いします。

受験が終わった後は本当に楽しいので、今しか頑張れないと思って頑張ってください。

編集部からのひとこと

以上、千葉大学医学部合格のあさひさんの合格体験記でした! 詳しい勉強法に加え、今年(2019年)の出題や面接についても教えてくれているので受験生の方は参考にしてください。

千葉大学の情報をもっと知りたい方はこちらから

YouTubeで千葉大医学部生にインタビューしました!

女子校の名門「豊島岡」から千葉大医学部に現役合格した6年間を聞きました

【医学部女子】千葉大医学部合格までとキャンパスライフについて聞きました

医学部受験のプロは、「医学部受験情報をもっとオープンに」という理念に基づき、医学部受験のリアルな情報を発信するメディアです。

医学部受験競争が激化する中、限られた時間で最大の成果を出すためには、正確な情報を把握することが受験必勝の鍵となります。
当サイトでは医学部受験を志す全ての方にとって、最新かつ有益な情報をお届けしていきます。

©2019 —医学部受験のプロ. All Rights Reserved.