千葉大学医学部に入るには?後期試験合格者りょたろさんに聞いてみた!

2019/08/06
千葉大学医学部りょたろさんの合格体験記です。千葉大学医学部後期試験での合格なので受験を考えている方はぜひ参考にしてください。

合格した大学

ニックネームを教えてください。

りょたろ

性別を教えてください。

男性

現在通っている大学を教えてください。

千葉大学

入学年度を教えてください。

2019年度

浪人の有無を教えてください。

1浪

得意科目(複数選択可)

数学;物理

苦手科目(複数選択可)

社会

出身地を教えてください。

富山県

出身の中高、中学受験・高校受験の有無を教えてください。

富山大学人間発達科学部附属中学校 富山中部高校 中高とも受験しました。

将来どんな医者になりたいか教えてください。

開業医

受験勉強を始めた時期を教えてください。

高校三年生の6月頃

受験期の一日の勉強時間を教えてください。

平日3 休日5

センター試験の点数(覚えている範囲で、浪人生は現役時も)を教えてください。

856

高1から合格までで受けた模試、その偏差値、合格判定を教えてください。

東大模試 A~D判定

現役、浪人時の併願大学(合格の有無も)を教えてください。

東京大学理科三類 不合格 慶応大学理工学部 合格 千葉大学医学部 合格

あなたの大学の入学理由を教えてください。

後期医学部でレベルが高かったから 友達が行っていたから

あなたの大学の入試傾向、対策を教えてください。

数学は、ミスがないように、大コケしないようにすることを気をつければいい 物理、化学は割と易し目だから、十分に対策をすれば高得点が狙える 英語は前期後期で大分違う毛色の問題がでるらしい 全体としてはセンターの割合が高いので、まずはセンターを取れるようにするべき

あなたの大学の実習やカリキュラムや生活などの特徴を教えてください。

1年の早い段階で病院に行き、患者さんから話を伺う機会がある

あなたの大学の面接で聞かれたこと、対策

対策は、過激な答えを選ぶのではなく、無難な答えを選ぶこと

通っていた塾の名前を教えてください。

富山育英センター 数学を高校三年生から 富山育英予備校 国数英理社を浪人の間

通っていた各塾の講師について教えてください。

地方の予備校だったので、都会のような癖のある授業はなかった。 人数が少ないぶん、担当の先生と生徒の関わりが多かった印象がある。 フレンドリーに接してくれた。 勉強以外にも、メンタル的なアドバイスを沢山いただけた。

通っていた各塾のカリキュラム、指導方針、授業内容について教えてください。

カリキュラムはよく分からない。 数学は、基本から忠実に立ち返った。抽象的な理解をするよう指導された。 物理は量より質を意識するよう、化学は質より量を意識するよう言われた。 英語は外国人に作文を教えてもらった。

通っていた各塾の学習環境について(自習室、交通の便、立地など)教えてください。

自習室は仕切りのある所と、オープンスペースのようになっている所があった。 オープンスペースでは会話をしながら、学問に関する議論をしながら勉強出来た。 交通の便は富山駅から徒歩10分と微妙な距離。割と街中にある。

通っていた各塾の良かった点を教えてください。

良かった点は、生徒数が少ない分、先生と密にかかわれる所。 また、難関大学を志望する生徒の数も少ないため、そういった生徒は割と優遇されていた気がする。 そのため、質問にも行きやすかった。 先生におすすめの参考書を選んでもらえた。

通っていた各塾の講師/カリキュラム/学習環境それぞれを5段階評価で教えてください。

3

数学

センター試験は、2次試験の勉強をしていれば特別な対策は要らないと思う。本番はミスのないよう、テンパらないよう気をつける。 二次試験の勉強は、理解できるまで考え続け、思考力を養うのが大切だと思う。そうして、抽象的な理解に落とし込めば効率よく勉強できると考える。

英語

英語も二次試験の対策をしていればセンター試験の対策は特別いらないと思う。日頃から発音、アクセントに注意して、わからなかったらすぐ調べる事を習慣づけることが大切。そうすることで、センター試験の発音、アクセントの所に対策をする必要はほぼ無くなる。

物理

物理は、二次試験の対策をしっかりした上で、二次試験には出ないような細かな知識などを教科書で詰めて、センター試験に挑めばいいと思う。 物理は1度完璧にわかったら、同じ作業を繰り返すだけに思えたから、かなりコスパがいいと思う。完璧な理解が出来るように徹底するべき。

化学

化学も二次試験の対策に加えて、細かい知識をセンター対策として詰めていけばいいと思う。 化学は質より量だと思うので、計算をやりまくればいい。 過去問をまわしまくった。

生物

受けていない

地学

なし

国語

国語に関しては、二次試験対策の他にセンター試験対策が必要だと思う。センター国語もコツを掴めば大分安定すると思うから、ある程度の量をこなすことが大事かもしれない。

社会

地理は満点近くを狙いにくいと思う。社会で満点近くを狙う人は地理を取らない方がいいと思う。

面接

自信を持って受け答えすることを心がけた。

小論文

小論文は特になかった。

センター試験

二次試験対策の息抜きにやっていた。数学とかはタイムアタックできて割とゲーム性がある。

あなたの大学を目指す受験生へのアドバイスをお願いします。

後悔のないよう頑張れ

編集部からのひとこと

以上、千葉大学医学部に見事合格されたりょたろさんの合格体験記でした。 後期試験の情報は前期に比べるとあまり出回っていないと思うので受験を考えている方はぜひ参考にして対策してみてください!

千葉大学の情報をもっと知りたい方はこちらから

YouTubeで千葉大医学部生にインタビューしました!

女子校の名門「豊島岡」から千葉大医学部に現役合格した6年間を聞きました

【医学部女子】千葉大医学部合格までとキャンパスライフについて聞きました

医学部受験のプロは、「医学部受験情報をもっとオープンに」という理念に基づき、医学部受験のリアルな情報を発信するメディアです。

医学部受験競争が激化する中、限られた時間で最大の成果を出すためには、正確な情報を把握することが受験必勝の鍵となります。
当サイトでは医学部受験を志す全ての方にとって、最新かつ有益な情報をお届けしていきます。

©2019 —医学部受験のプロ. All Rights Reserved.