東京医科歯科大学医学部ririさんの合格体験記です。通っていた塾の様子や勉強法を教えていただいています。
合格した大学
ニックネームを教えてください。
riri
性別を教えてください。
男性
現在通っている大学を教えてください。
東京医科歯科大学
入学年度を教えてください。
2019年度
浪人の有無を教えてください。
1浪
得意科目(複数選択可)
物理
苦手科目(複数選択可)
英語
出身地を教えてください。
神奈川
出身の中高、中学受験・高校受験の有無を教えてください。
筑波大学付属駒場 中学受験
将来どんな医者になりたいか教えてください。
勤務医
受験勉強を始めた時期を教えてください。
高3の6月
受験期の一日の勉強時間を教えてください。
平日 4時間(塾3時間) 休日 5時間(塾3時間)
センター試験の点数(覚えている範囲で、浪人生は現役時も)を教えてください。
現役 832 浪人 841
高1から合格までで受けた模試、その偏差値、合格判定を教えてください。
現役時は模試等は受けず 浪人時 偏差値70前後 A判定
現役、浪人時の併願大学(合格の有無も)を教えてください。
現役 併願なし 浪人 順天堂 合格 慈恵 合格 慶應 補欠合格
あなたの大学の入学理由を教えてください。
留学に強いから
あなたの大学の入試傾向、対策を教えてください。
理科と数学はある程度確実に解ける力が必要。特に理科は難問がないので、ある程度のレベルに持っていって確実に得点したい。英語は採点基準が分からないが、難しい構文を理解するよりも大まかに意味を把握できることが大事。
あなたの大学の実習やカリキュラムや生活などの特徴を教えてください。
4年次後期に半年間研究室に所属する期間がありその分カリキュラムが2,3年につまっている。他の大学よりは大変。
あなたの大学の面接で聞かれたこと、対策
なぜ医科歯科に入ったか 高校の文化祭でやっていたことについて 難しい質問はない。正直に答えればいいと思う。
通っていた塾の名前を教えてください。
現役 鉄緑会 数学 中1から 鉄緑 英語 理科 高2から 浪人 全科目 駿台
通っていた各塾の講師について教えてください。
化学の寺田先生の授業、プリントは分かりやすく、鉄緑会の化学をやってれば他に何もやる必要はない。数学の森田先生も解説が詳しく解法に至る思考が学べる。 物理は駿台の森下先生の授業がとてもためになった。公式を導くところからやってくれる。
通っていた各塾のカリキュラム、指導方針、授業内容について教えてください。
鉄緑会の数学は高3では演習のみ。入試問題をひたすら解く。高2で基本問題から解法を身に付けるので高2が大事。 英語も数学と同様なので、高2までに全て学習は終えている。 化学や物理に関しては高3でも基本から教えてくれる。物理に関しては微分積分等は使わず直感的に理解できることを重要視している。 駿台は全科目基礎から教えてくれる。特に物理は公式の導きかたから教えてくれる。
通っていた各塾の学習環境について(自習室、交通の便、立地など)教えてください。
鉄緑会は最寄りが代々木あるいは新宿。自習室は狭くそんなに人数は入れない。周辺にはコンビニ等多く立地はいい。 駿台は市谷。食べるところやコンビニは多い。自習室は広くとても快適で、少し息抜きするスペースもある。駅からも近く、時間を無駄にすることはないと思う。
通っていた各塾の良かった点を教えてください。
鉄緑会 問題集やテキストの質がよく解説がしっかりしている。授業時間が長くみっちり教えてくれる。模試のレベルも高く周囲のレベルも高い。競争できる環境。 駿台 基本から教えてくれる。担任がおり相談に乗ってくれる。模試等が多く自分の今の位置を知ることができる。先生は質問てんさく等の相談に乗ってくれる。
通っていた各塾の講師/カリキュラム/学習環境それぞれを5段階評価で教えてください。
鉄緑会 講師 4 カリキュラム 5 学習環境 3 駿台 講師 4 カリキュラム 3 学習環環境 5
数学
2次はどの分野が出やすいとかはない。ただ発想が必要な問題は少ない。基本的な解法をマスターしていることが大事。時間もそんなに長いわけではないので、解ける問題を確実に解かなければいけない。センター試験は特に勉強する必要はない。1,2年分くらいやっておけばいい。
英語
2次は読む力が必要。書く力はほとんど必要ない。難しい構文を勉強するよりもちょっとした医学単語や、文章のおおまかな意味を素早く理解する力の方が大事。過去問を解いて要約する力をみがく。 センターについては勉強する必要はない。
物理
2次は難しくない。基本的なことを解けるようにする。 センターは時々教科書的な内容がでるので注意。
化学
2次は難しくない。知らない物質が出てきたりするがみんな知らないから大丈夫。 センターは過去問解いて知らない知識は吸収する。
生物
なし
地学
なし
国語
センターは過去問が大事だが、古文漢文に関しては解く前に基本を全て身につけておくべき。ただがむしゃらに解いても勉強にならない。2次はなし
社会
倫政 点数が面白いほどとれる本の参考書で勉強してから過去問演習
面接
聞かれそうなことは用意する あとは正直に答える
小論文
なし
センター試験
センター試験中も2次の勉強は続ける。
あなたの大学を目指す受験生へのアドバイスをお願いします。
無駄なく効率的に最期まで勉強してほしい。
編集部からのひとこと
以上、東京医科歯科大学医学部に見事合格されたririさんの合格体験記です! 二次試験の傾向や対策方法を詳しく教えていただいているので受験生の方は勉強の際にぜひ参考にしてください。