京大医学部合格者roroseseさんの合格体験記。詳しい模試の成績や勉強法は必見!

2019/07/17
京大合格者roroseseさんの合格体験記です。受験生の時の模試の成績や勉強法など非常に丁寧に答えていただいております。

合格した大学

ニックネームを教えてください。

rorosese

性別を教えてください。

男性

現在通っている大学を教えてください。

京都大学

入学年度を教えてください。

2019年度

浪人の有無を教えてください。

1浪

得意科目

化学

苦手科目

数学

両親の職業

医療関係者ではない

出身地を教えてください。

千葉

出身の中高、中学受験・高校受験の有無を教えてください。

中学受験のみ

将来どんな医者になりたいか教えてください。

研究医

受験勉強を始めた時期を教えてください。

高2の1月ごろ

受験期の一日の勉強時間を教えてください。

平日8時間(塾5時間) 休日8時間

センター試験の点数(覚えている範囲で、浪人生は現役時も)を教えてください。

現役 825 浪人 870

高1から合格までで受けた模試、その偏差値、合格判定を教えてください。

浪人  第三回駿台全国模試A判定78.2 第一回京大入試プレA判定68.3 第二回京大実践模試A判定77.2 第二回京大オープンA判定78.8 第二回駿台全国判定模試A判定73.9 第一回駿台全国模試B判定76.9 第一回駿台全国判定模試A判定72.5 高三 第三回駿台全国模試E判定60.4 第二回駿台全国模試E判定65.8 第二回京大オープン実戦E判定 第一回京大実践模試E判定58.1

現役、浪人時の併願大学(合格の有無も)を教えてください。

浪人 慶應義塾大学医学部合格 東京慈恵医科大学補欠合格 現役 東京医科歯科大学(後期)不合格

あなたの大学の入学理由を教えてください。

一人暮らしをしてみたく、また京大はかっこよさそうだったから。

あなたの大学の入試傾向、対策を教えてください。

全体として他の大学とは異なる特徴的な問題形式をしている。そのため、過去問演習を通してその形式に慣れることが大切だと思う。どの科目でも、塾が出している模試の過去問や、塾の講習などを取って演習することもいいと思う。

あなたの大学の実習やカリキュラムや生活などの特徴を教えてください。

1年はほとんど医学部の授業はない。医学部校舎と他学部の校舎が近く、全学の部活に入りやすい。

あなたの大学を目指す受験生へのアドバイスをお願いします。

ストレスをためずに自分のペースで進めていくといいです。

あなたの大学の面接で聞かれたこと、対策

医師の働き方改革についてどう思うか聞かれました。医療関連のニュースには目を通して自分の考えをもったほうが良いと思います。

通っていた塾の名前を教えてください。

駿台予備学校 高1数学 高2数学英語 高3数学英語 浪人全部

通っていた各塾の講師について教えてください。

基本的に授業中の講師と生徒の関わりはない講義形式である。講師の特徴は様々で、生徒の授業態度を全く気にしていない人もいれば、神経質なほどまで気にする人もいる。いずれの講師もわかりやすいひとが多い。質問対応は基本的によい

通っていた各塾のカリキュラム、指導方針、授業内容について教えてください。

浪人:前期は非常に基礎的な内容が続く。基礎を前期でマスターし、夏期講習で発展的な内容を行う。後期ではさらに発展的な内容が続き、冬期講習で発展的な内容を終える。直前講習では志望校の対策や差のつきやすいポイントの確認を行う。

通っていた各塾の学習環境について(自習室、交通の便、立地など)教えてください。

自習室の席数はそれほど多くなく、授業終わった後に急ぎ目にとる必要があった。家から約1時間20分くらいのところにあり、乗り換えを3回ほどしなければならなかったため、立地はいいとはいえなかった。そのため、休日は自習室に勉強しに行くことはほとんどなく、家で勉強していた。

通っていた各塾の良かった点を教えてください。

現役時代は基礎があやふやになって落ちたと自己分析できていたので、前期で基礎を一通り確認できたのは非常に良かったと思う。そのために、基本的事項で自信を失うことがなくなって、問題を解くスピードも高まった。

通っていた各塾の講師/カリキュラム/学習環境それぞれを5段階評価で教えてください。

4

数学

ままず基礎的な問題を繰り返して完全に身に着けることが重要です。その中には公式の証明などが入ります。どのような状況で公式などが使われるか理化した後に発展的な問題や過去問に実践的に取り組むことで学習効果が高くなります。2次試験もセンター試験も過去問演習が大切です。

英語

単語から覚え始めましょう。単語がわからないと英文を読むのが苦痛となってしまうからです。初めは単語帳で覚えられなくても、毎日30分くらい単語帳を眺めているだけで自然と覚え方がわかってきます。焦らずじっくりと単語を覚えましょう。単語が覚えられた来たら長文問題を毎日1,2題解き続ければ英語に慣れてくるでしょう。それの積み重ねだと思います。

物理

なし

化学

まずは基礎的事項を完璧に覚え、その次に重要問題集や新演習に取り組むことが大切です。初めから問題集に取り組むと基礎事項があやふやになり、さらにはどこがわかっていないのかわからない状況に陥ります。化学の問題は基礎的事項を聞く問題が多いので難問をひたすら解くというより簡単な問題をミスなく素早く解くことが大切です。本番で基礎的事項をド忘れした場合には得点的にも時間的にも大きなロスになります。そのためにも基礎的事項を身に着けることが大切です。センターはひっかけチックな問題があるので、過去問演習を通してどのようなものがあるか気を付けましょう。

生物

とにかく教科書を読みこむことが大切です。生物は強固な基礎知識が土台となるので数学や化学以上に基本が重要になります。教科書を読みこんだ後は論述問題をひたすら書いて覚えて論述力を鍛えましょう。実験考察系の問題は志望校の過去問をひたすら解くのが一番の得意になる秘訣です。センターは二次の対策をすれば点数はついてきます。

地学

なし

国語

過去問を解いて形式になれるのが一番だと思います。

社会

日本史はとにかく教科書を読みこんで過去問を解いた方がいいと思います。

面接

日ごろから医療ニュースなどに自分の意見を考えていくことが重要です。

小論文

なし

センター試験

1月から対策を始めました。とにかく過去問を回して、自分がどのようなミスをするのか書きだして、そのミスを本番でしないよう気を付けました。

編集部からのコメント

記念すべき合格体験記第1弾は京大医学部合格のroroseseさんでした! 受験時の成績や勉強法など、とても丁寧に書いていただきありがとうございます。これから京大医学部を目指す受験生には貴重な体験記だと思います。ぜひ受験生の方は参考にしてroroseseさんの後輩になってくださいね。

京都大学の情報をもっと知りたい方はこちらから

YouTubeで京大医学部生にインタビューしました!

京大医学部生YouTuberのもごさんの受験エピソードが過激だったw

【関東vs関西】鉄緑会の東西戦争勃発!どっちの校舎が優秀?

激チャラ京大医学部生登場!名門「洛南」での生活を聞きました

問題集は一周しかやらない!京大医学部生の驚愕勉強法とは!?

医学部受験のプロは、「医学部受験情報をもっとオープンに」という理念に基づき、医学部受験のリアルな情報を発信するメディアです。

医学部受験競争が激化する中、限られた時間で最大の成果を出すためには、正確な情報を把握することが受験必勝の鍵となります。
当サイトでは医学部受験を志す全ての方にとって、最新かつ有益な情報をお届けしていきます。

©2019 —医学部受験のプロ. All Rights Reserved.