東京慈恵会医科大学医学部に合格するには?現役合格のふっくーさんに聞く勉強法

2019/08/18
東京慈恵会医科大学に現役合格したふっくーさんの合格体験記です。入試の特徴やどの科目が合否を分けるかなど詳しく説明してくれています!

合格した大学

ニックネームを教えてください。

ふっくー

性別を教えてください。

男性

現在通っている大学を教えてください。

東京慈恵会医科大学

入学年度を教えてください。

2019年度

浪人の有無を教えてください。

現役

得意科目(複数選択可)

英語;物理;化学

苦手科目(複数選択可)

数学

両親の職業(任意)

医者

出身地を教えてください。

東京

出身の中高、中学受験・高校受験の有無を教えてください。

海城 中学受験

将来どんな医者になりたいか教えてください。

未定

受験勉強を始めた時期を教えてください。

高校2年の10月

受験期の一日の勉強時間を教えてください。

平日 3h 休日 11h

センター試験の点数(覚えている範囲で、浪人生は現役時も)を教えてください。

おぼえていない

高1から合格までで受けた模試、その偏差値、合格判定を教えてください。

高3 偏差値60 D判定

現役、浪人時の併願大学(合格の有無も)を教えてください。

順天 慶応 日医 昭和 慶応以外受かった

あなたの大学の入学理由を教えてください。

ゆるそうだったから

あなたの大学の入試傾向、対策を教えてください。

慈恵の英語は普通の模試の英語対策と対して変わらない。さほど難しくもなかったので、特に対策は講じなかった。 慈恵で鍵になるのは物理と化学である。物理と化学では2つ合わせて120分と短めの時間で正確にとかなければならないので、過去問を数年分解いてとにかく慣れることが大事だ。また、問題集て問題を解くときもただ解くだけではなく、どれだけ短い間で問題を解けるかにも焦点を当てるようにすることがスムーズに問題を解くコツである。

あなたの大学の実習やカリキュラムや生活などの特徴を教えてください。

慈恵は他よりも出席などが緩いと思う。

あなたの大学の面接で聞かれたこと、対策

特に面接に対策はいらないだろう。 MMI方式で四つのブースに分かれてそれぞれの質問をされるが、あまり身構える必要はない。

通っていた塾の名前を教えてください。

東進ハイスクール 数、英、物、化を高2の9月ごろから高3の2がつごろまで

通っていた各塾の講師について教えてください。

物理の苑田先生について。苑田先生は入試突破を目的としているのではなく、つまり入試物理を教えているのではなく、物理学を教えてくれる。たしかに入試で必要でない範囲もあるが、入試という型にはまっていない物理を教えてくれるのでとても面白く、結果物理学のびる。

通っていた各塾のカリキュラム、指導方針、授業内容について教えてください。

東進ハイスクールでは自分のペースで学習できる。よって自分が勉強意欲があればそれだけ進度を勧められるし、自分がサボれたければいくらでもサボることができる。 責任はもちろんあるが、自分のスケジュールに合わせられるのでとても良いと思う。

通っていた各塾の学習環境について(自習室、交通の便、立地など)教えてください。

赤羽駅から徒歩3分ほどにあった。赤羽駅は8番線まであるとても交通の便が良い駅であり、新宿駅、渋谷駅、東京駅から横浜駅など様々な大きな駅に一本でいくことができるため、そんな駅から3分で行ける赤羽校は良い場所にあると思う。

通っていた各塾の良かった点を教えてください。

自分のペースで学習できるため、部活など自分の勉強以外のスケジュールとも合わせることができることがとても良かった。 また、先生はどれも選りすぐりの先生で、特に物理の苑田先生の授業はとても面白く、物理の勉強がはかどった。

通っていた各塾の講師/カリキュラム/学習環境それぞれを5段階評価で教えてください。

4

数学

数学の問題集は大学への数学を使うのをお勧めする。例えば東大や、上位医学部など上位校を目指すのであれば、一対一対応数学からはじめ、新数学演習まで解くのがよい。新数学演習がしっかりと解けるようになればどの学校の入試問題も解けるようになるであろう。

英語

英語はとにかく毎日触れることがとても重要である。どんなに他の科目が忙しかったとしても、必ず大門一個分の英語を読むなどすると良いだろう。 また、英語が苦手な人のための対策としては、英語の文章をそのまま覚えてしまうことが英語上達の鍵である。

物理

物理は本質を理解した上で物理学における知識を当たり前にし、問題の解法をすぐに思いつけるようになることが重要。

化学

暗記

生物

やっていない。

地学

なし

国語

やっていない。

社会

やっていない。

面接

礼儀正しく。

小論文

論理に重きをおく。

センター試験

やっていない

あなたの大学を目指す受験生へのアドバイスをお願いします。

物理や化学では特に、定理など当たり前のことは覚えてしまうことが大事だ。

編集部からのひとこと

以上、東京慈恵会医科大学医学部に見事現役合格されたふっくーさんの合格体験記でした! 合格するためのポイントをわかりやすく教えてくれているので、慈恵の受験を考えている方はぜひ参考にして対策してください!

東京慈恵会医科大学の情報をもっと知りたい方はこちらから

医学部受験のプロは、「医学部受験情報をもっとオープンに」という理念に基づき、医学部受験のリアルな情報を発信するメディアです。

医学部受験競争が激化する中、限られた時間で最大の成果を出すためには、正確な情報を把握することが受験必勝の鍵となります。
当サイトでは医学部受験を志す全ての方にとって、最新かつ有益な情報をお届けしていきます。

©2019 —医学部受験のプロ. All Rights Reserved.