藤田医科大学に合格したm.nさんの浪人時代

2024/07/07
藤田医科大学に合格したm.nさんの合格体験記です。浪人時代に苦労したことなどを語ってくれています。

合格した大学

ニックネームを教えてください。

m.n

性別を教えてください。

女性

現在通っている大学を教えてください。

藤田医科大学

浪人または再受験の有無を教えてください。

1浪

理科の選択を教えてください。

化学;物理

社会の選択を教えてください。

地理

得意科目を教えてください。(複数選択可)

英語;国語

苦手科目を教えてください。(複数選択可)

数学;物理;化学

両親の職業について教えてください。(任意)

自衛官、OL

出身地を教えてください。

埼玉

出身の中高、中学受験・高校受験の有無を教えてください。

小学校受験

高1から合格までで受けた模試、その偏差値、合格判定を教えてください。

ベネッセと駿台 偏差値は60から55に下がった 合格判定は現役時全てE、浪人期は女子医がDそれ以外はE

現役、浪人時の併願大学(合格の有無も)を教えてください。

共通テスト利用で愛知医科大学 合格 女子医 2次受けてない その他関東圏は全滅 金沢後期 2次受けてない

受験勉強を始めた時期を教えてください。

浪人初めて

受験期の1日の勉強時間を教えてください。

平日 予備校朝10時〜22時 休日 予備校 10時〜19時 受験直前は平日と変わらず

受験期1年間の勉強スケジュールを教えてください。

夏休みまで物理をいったん網羅 化学は通年でやってた 夏休みに私立の赤本を少し見た 夏休み終わって10月くらいから私立の赤本 共通テストは2週間前から予想問題を解いていた 共通テストから2次までは国立の赤本

夏休みの過ごし方について教えてください。

ずっと籠っていつもと変わらず勉強をした

上手くいった勉強法、上手くいかなかった勉強法を教えて下さい。

ミスしたものを言語化して記録しておくこと

受験期苦労したことを教えてください。

ギリギリまで受験をしていたので予備校の同期がどんどん合格しているのを見て精神的に辛くなった。 実際は補欠でも合格のように書かれているから思ったよりだった。 浪人始めたての時に勉強習慣がなく、模試なども重なり休みがなかった時に膀胱炎になって辛かった

あなたの大学の入試傾向を教えてください。

英語が簡易化した。入試標準レベルの英作文をやると良い。数学は基本的な問題がおおいが大門2.3でかなりの思考と知識が必要な問題が多い。難関大学や国公立大の問題を数多く経験しているかが左右する。小問集合が合否を分けてるはず。化学は問題量が多く計算力が必要。大問2の小問集合は複数選択。物理は問題量がおおく時間配分が大事。力学・電磁気が3/4を占め、残りの1題は熱もしくは波動が多い。理科の難易度変動は激しいが頻出難問の経験値で差がつく。

数学の勉強方法と対策方法について教えてください。

青チャートを主に使用。まず最初に全部読んですぐに解法がでないところをマーク、単語帳のように回していく。解いた問題は基本的なものが多く、基本的な問題を確実に落とさず素早く解くことを重視。基本的な公式は理解、記憶しておくように単語帳のようなものを作った。最初に問題解くときは答えを見てもいいとして、何回も同じような問題を全範囲繰り返して解いた。計算力が弱かったので、計算ドリルみたいなものもやった。たいていミスするのは同じところなので改行した時に2回見返すなどのルールを自分で決めた。

英語の勉強方法と対策方法について教えてください。

単語帳はシスタン、熟語帳はターゲットを使用。英語はまずひたすらに単語と熟語。同時並行で長文を読む。夏休み前まではスラッシュ読みというのかわからないがsvoを全部につけて精読をしていた。夏休み終わってからは分かりにくい分だけ同じようにマークをつけながら医療系の長文を読み始めた。特殊な単語や言い回しなど、よく出てくるものがあるので医療系の知識を仕入れる意味でも読むべき。文法はビンテージを高校の時にもらったのでそのまま使用。文法はずっと過去問を使って勉強。

物理の勉強方法と対策方法について教えてください。

使ってたものはエッセンスと漆原、重要問題集。ほとんど物理ができなかったので夏休み前までは教科書とセミナーを利用して全範囲を一応終わらせ、夏休みからは重要問題集や苦手なところはセミナーで問題数を稼いでいた。 セミナーは問題数が多くなえるので重要問題集でよかった。物理は同じような見た目の問題ばっかり出るので何回も繰り返すしかないと思う。

化学の勉強方法と対策方法について教えてください。

理論やってから無機、有機をやった。 暗記は直前までずっとやっていた。 理論が1番だるいし、記憶は新鮮なものの方がいいと思った。ただ思ったよりも覚えることは多いし、覚えていた方が楽なことは多いので、理論をやりながら少しずつ無機の暗記をした方がいいし、実際にしていた。化学は重要問題集を使用。あれ一冊で全部カバーできると言っていた。過去問でやった問題でできなかったところを重問で探してやりまくっていた。A問題と少しのB問題だけでいけるので全部やらなくてもギリギリ受験生の人は大丈夫。

国語の勉強方法と対策方法について教えてください。

なし

面接の対策について教えてください。

面接は一年を通して医療知識を少しずつつけ、してはいけない思考回路だけ踏まずに面接練習をしていた。この時だったらどう考えるんだろうを常に持っていて、自分の中の回答の軸みたいなのを作った。 もちろん志望理由や趣味、特技などは定型文を1つ絶対用意したが、全て暗記するのではなく、言い回しや言う要素だけ暗記して、その場その場で文を組み立てていった。 特に言い回しに関して、先生の使う語彙表現などは盗んでいった。

小論文の対策について教えてください。

小論文は一年中やっていた。これも医療知識を入れた方がかきやすいものもあるし、とにかくいろんな種類の文を書いて添削してもらって、書き直しをしていた。ある程度やると大外れしない思考回路みたいなのができるのでそれにプラスして表現など、自分が伝えたいことではなく、相手が読み取りたいことを書くようにしていた。質問の本質や、問題文の精度をよくやっていた。細かく定義づけや条件を勝手に決めて書くことが意外と必要なことがあると思ったのと、丁寧に丁寧を重ねて思考回路を辿るように書くようにはしていた。

共通テストの点数(浪人生は現役時も)を教えてください。

現役時は6割ぴったり 浪人時は7割4分(多分)

共通テストの勉強方法について教えてください。

2週間前から予想問題を解いた。 現代文はよくできたので解説をじっくり読んで模範解答の思考を入れようとしていた。 古文漢文は大爆死したが、必要なことは勉強である。古文単語は必須。外国語みたいな感覚で読まなければならない。ちゃんと勉強するべき 英語はやらなくても解けるので問題慣れと言う観点でほんの少ししかやっていない。リスニングが落ちるのが怖かったのでたまにテッドを聞いていたくらい。 数学、物理は2次とは全く違う問題質なので慣れる必要がある。特に数学は本当に気持ち悪い。数学だけいっぱい解いた。センターの方が解きやすいので自分の学力に不安があった私は最初センターをやっていたが、共通テストの問題の質があまりにも違うので予想問題で数学だけはいっぱい解いた。 見返すと解けそうなものは絶対あるので基本的な公式確認など行いながら解き直していた。 化学は暗記なので計算問題をやるようにしていた。 全体的にミスノートを作って暗記してた。

今年度の入試で特徴的だったことを教えてください。

英語の論文が嫌だなと思って問題を開いたらいきなり白地図を書かされてびっくりした

あなたの大学の面接で聞かれたことを教えてください。

誓約書に同意するかと、アドミッションポリシーにどの部分が自分に当てはまっているか。自分の中学、高校の経験を交えて今までやってきた活動を話した。

あなたの大学を目指す受験生へのアドバイスをお願いします。

1年前はに学力も足りないし意識も足りずに本当に医学部行けるのかと言う状態だったし、受験期にはなかなか自分だけ合格がもらえずに病んでいたが、最終的には医学部に受かることができたので思ったよりも悪くはならないと信じています。高校の先生に恥ずかしくて医学部志望とは言えずにマーチ志望だと勘違いされたり、予備校の人にここは絶対受からないよと言われたけど後期で受かったので人生の不確定要素はいっぱいあるとおもいます。安心なんてできないけど、ちょっとでも言い訳する材料として毎日の勉強時間が他人より多かったら、「自分はこんだけ他の人よりもやってるんだ、自分ができなかったら他の人もできるわけがないや」という自己肯定感を無理やり捻出することもできるので目に見える頑張った感も少しはあったほうがいいとおもいます。自分はそれで、浪人同期がいいと受かっててもあまり僻まずに、ここに受かってよかったと思えています。あとうちの大学は私服で面接来てもチラホラ受かってる人はいます。

編集者から一言

苦しい浪人時代を乗り越えて合格を勝ち取った経験について語ってくれました。浪人している方も現役合格を目指す方も、出来る限りの努力を尽くしてください!

藤田医科大学の情報をもっと知りたい方はこちらから

医学部受験のプロは、「医学部受験情報をもっとオープンに」という理念に基づき、医学部受験のリアルな情報を発信するメディアです。

医学部受験競争が激化する中、限られた時間で最大の成果を出すためには、正確な情報を把握することが受験必勝の鍵となります。
当サイトでは医学部受験を志す全ての方にとって、最新かつ有益な情報をお届けしていきます。

©2019 —医学部受験のプロ. All Rights Reserved.