宮崎大学医学部に現役合格したY.Kさんの合格体験記

2024/02/01
宮崎大学医学部に現役合格したY.Kさんの合格体験記です。教材やスケジュールについて詳しく答えてくれているので、受験生の方は必見です!

合格した大学

ニックネームを教えてください。

Y.K

性別を教えてください。

女性

現在通っている大学を教えてください。

宮崎大学

浪人または再受験の有無を教えてください。

現役

理科の選択を教えてください。

化学;物理

社会の選択を教えてください。

倫理・政治経済

得意科目を教えてください。(複数選択可)

英語;数学;物理

苦手科目を教えてください。(複数選択可)

社会;国語

両親の職業について教えてください。(任意)

公務員

出身地を教えてください。

福岡県

出身の中高、中学受験・高校受験の有無を教えてください。

中学受験無し 高校受験あり

高1から合格までで受けた模試、その偏差値、合格判定を教えてください。

進研模試、河合全統模試、駿台模試 偏差値55-74 共テ判定DーE 2次判定AーC

現役、浪人時の併願大学(合格の有無も)を教えてください。

産業医科大学 合格 福岡大学薬学部薬学科(共テ利用) 合格

受験勉強を始めた時期を教えてください。

高校2年生8月お盆明け

受験期の1日の勉強時間を教えてください。

平日 4時間 休日 10ー12時間(塾:7時間)

受験期1年間の勉強スケジュールを教えてください。

4ー7月第3回全統記述模試で全教科8割以上取れるように2次試験対策。英語と数3重視。 7ー8月 理科対策本格化。物化強化。数学と英語の2次勉強は継続。 9ー10月 河合第3回全統記述模試や防衛医科大の受験。 11ー1月前半 共通テストに向けて、ひたすら問題演習。私立の過去問を解いてみる。 1月後半ー3月 赤本を使って問題演習。面接練習。私立受験。国公立2次受験。 全範囲が終わった時期 高3の6月 共通テストの対策を始めた時期 11月 過去問演習 高3に入り、時間のあるタイミングで色んな大学の過去問を解いていた。志望校の赤本を本格的に使ったのは共通テスト明けから。 意識していたこと→ 2次試験対策を中心に、無理なく、でも着実に力をつけていけるような計画を立てること。

夏休みの過ごし方について教えてください。

とにかく計画通りに問題集を仕上げる。

上手くいった勉強法、上手くいかなかった勉強法を教えて下さい。

上手くいった勉強法 学校の時間を有効に使って、気分転換。メリハリを付ける。例えば、学校の休み時間は思い切り友達と楽しんで、その他のスキマ時間でできることを見つけては実行する。また、家の自分の部屋にはテレビという誘惑があったため、リモコンを使えないように電池を抜いていた。スマホは適度に。ピアノを弾いたり、少し読書したりしながら気分転換していた。 上手くいかなかった勉強法 休みなしのぶっ通しの勉強。適度な休憩と気分転換は大事。

受験期苦労したことを教えてください。

良い判定・結果が出なかった時の気持ちの切りかえ。一喜一憂しなくても大丈夫。あくまで模試は指標。本番に基準を合わせて、演習を何度も繰り返すことで、自分の身に染み込ませていく。そうすることで本番でいつも通りのパフォーマンスが出せる。

あなたの大学の入試傾向を教えてください。

全体的に他の国立大学に比べると2次試験の問題は易しい。英語は問題量も多く、時間的な余裕がない上に難しいが、逆に数学は標準的な問題が多く解きやすい。そのため、数学が苦手で英語が得意という人は比較的2次試験で有利。英語は英作文問題が必須。時間的に余裕がないため、時間のかかりそうな問題はとりあえず飛ばし、取れるとこをとるという意識。理科2科目は工学部などと同じ問題で、医学部専用問題ではないため、標準的な問題が多いが、周りとの差はつきにくいだろう。

数学の勉強方法と対策方法について教えてください。

使った参考書 LEGEND1A・2B 青チャート数3 数学スタンダード演習1A・2B 入試の核心 標準編 高2の夏まではLEGENDをら使って、数学1A・2Bの勉強。高2の夏から数学スタンダード演習開始。高2の冬まででA問題と例題のみ一通り解く。その後解けなかった問題は何度も解く。B問題はよく出る問題をつまんで解いていた。高2冬から青チャートを開始。高3の秋までに全範囲2~3周。(ただし例題のみ)1周目でできる問題とできない問題の仕分け。2週目以降できない問題を減らしていく。入試の核心は高2の3月から受験期まで使用。こちらも2~3周。

英語の勉強方法と対策方法について教えてください。

使った参考書 ターゲット1900 データベース4500 データベース5500 NEXTAGE 速読英熟語 基礎英文法問題精講 基礎英語長文問題精講 英文法標準問題精講 英語長文問題精講 和英標準問題精講 単語・英文法は早めに固める。上に挙げた単語帳や文法書を使いベースを作った。単語や熟語は繰り返しを意識して勉強。1周に時間をかけるのではなくて、スピード感を保ちながら何周も繰り返すことで定着させていく。あとはひたすら長文に読み慣れること。

物理の勉強方法と対策方法について教えてください。

リードα(学校で配布されたもの) 良問の風 物理のエッセンス力学・波動 物理のエッセンス熱・電磁気・原子 重要問題集 高2の夏まではリードαを使いながら、学校の定期試験をベースに勉強していた。高2の夏から良問の風を解き始める。高3から重要問題集のA問題を繰り返し解く。物理のエッセンスはそれぞれの単元を確認する程度。

化学の勉強方法と対策方法について教えてください。

セミナー化学 重要問題集 3年間を通してセミナー化学を使用していた。重要問題集は苦手な単元のA問題のみを解いた。

生物の勉強方法と対策方法について教えてください。

選択していない

国語の勉強方法と対策方法について教えてください。

なし

面接の対策について教えてください。

共通テスト明けから。学校の先生を相手に計8回程指導していただいた。受験校の面接の特徴を調べるところから始めて、よく聞かれる質問は自分である程度文章としてまとめた。練習を繰り返す中でより自分らしさ、学校が求める像を意識したものに改善していった。丸暗記というより、自分の口から会話をする感覚で言葉が出てくるように、考えを頭の中で整理するという意識。

小論文の対策について教えてください。

産業医大で小論文が必要だったので、国立2次試験が終了してから。最新の1年分を1度自分で解いて、国語の先生にアドバイスをいただいた。それを踏まえて同じ題材について、もう一度自分で書き直し、それを添削していただいた。

共通テストの点数(浪人生は現役時も)を教えてください。

706/900

共通テストの勉強方法について教えてください。

対策の期間 高3の11月~本番まで 英語(リーディング) まずは時間内に安定して解き終える。適当な丁寧さとスピードが大事。最初からまっすぐストレートに解いても良いが、大問の解く順番で自分に1番合ったものを見つける。私は特に時間のかかるものを最後に回していた。 英語(リスニング) とにかく時間がある時に英語を聞く。1.5倍速で聞き流していた。シャドーイングも効果的。聞く時は聞く、問題を読む時は読む。分けることで落ち着いて解ける。 数学 問題演習。苦手な分野をなくす。問題文はしっかり読む。手順はちゃんと書いてある。 物理・化学 問題演習と復習。教科書は割と大事。 倫理・政治・経済 ベストセレクションを使って問題演習をした。また共通テスト模試を解いた後の復習を重要視。 国語 河合塾の黒本を使って問題演習をした。古文・漢文で安定して点数が取れるようにする。

今年度の入試で特徴的だったことを教えてください。

英語は長文が読みずらかったが、英作文は比較的に書きやすい題材だった。数学の難易度は例年と特に変わらなかった。理科も工学部等と同じ試験問題だったため標準的。

あなたの大学の面接で聞かれたことを教えてください。

志望理由 自己アピール(3分程度) どうして医師になりたいのか、きっかけなど 理想の医師像・尊敬する医師 宮崎の印象 AIと医療、今後どのようにしていくべきか 大学で頑張りたいこと 部活動はしたいか、またどのような部活か 興味のある生物の分野

あなたの大学の小論文で聞かれたことを教えてください。

なし。

あなたの大学を目指す受験生へのアドバイスをお願いします。

模試の判定に落ち込む事もあるかもしれません。しかしそれはあくまで判定です。本番で受かってしまえばいいのです。落ち込んだり悩んだりする時間があれば、何か一つでも出来ることを増やす、そのように切り換えることで自信もえられると思います。受験は最後までどうなるか分かりません。だからこそ、「今」を大事に過ごしてください。Believe in yourself,whatever they may say!です。自分を信じて、最後まで戦ってください。応援しています。

編集者から一言

メンタル面や気分の切り替えでも工夫していたことについて語ってくれました。受験生の皆さんもぜひ参考にして、合格を掴み取ってください!

宮崎大学の情報をもっと知りたい方はこちらから

医学部受験のプロは、「医学部受験情報をもっとオープンに」という理念に基づき、医学部受験のリアルな情報を発信するメディアです。

医学部受験競争が激化する中、限られた時間で最大の成果を出すためには、正確な情報を把握することが受験必勝の鍵となります。
当サイトでは医学部受験を志す全ての方にとって、最新かつ有益な情報をお届けしていきます。

©2019 —医学部受験のプロ. All Rights Reserved.