旭川医大の入試傾向・対策法を現役合格者のルワンさんに聞く!

2023/12/06
2023年度旭川医大現役合格者のルワンさんに入試傾向・対策法を詳しく教えてもらいました!どのようなポイントに注意して合格戦略を立てればいいのかわかりやすく解説してくれているので受験生の方は必見です!

合格した大学

ニックネームを教えてください。

ルワン

性別を教えてください。

男性

現在通っている大学を教えてください。

旭川医科大学

浪人または再受験の有無を教えてください。

現役

理科の選択を教えてください。

化学;物理

社会の選択を教えてください。

地理

得意科目を教えてください。

英語;数学

苦手科目を教えてください。

物理;化学

両親の職業について教えてください。

会社員

出身地を教えてください。

新潟

出身の中高、中学受験・高校受験の有無を教えてください。

上越教育大学附属中学校 新潟県立高田高校 中学受験・高校受験共に経験

高1から合格までで受けた模試、その偏差値、合格判定を教えてください。

進研模試 偏差値70くらい 河合全統 偏差値65〜70くらい 判定 共通テスト模試ではE〜Aまで     記述模試ではAが多かったと思う

現役、浪人時の併願大学(合格の有無も)を教えてください。

新潟大学地域枠・推薦(不合格) 自治医大(不合格)

受験勉強を始めた時期を教えてください。

2年生の7月

受験期の1日の勉強時間を教えてください。

休日 12時間 平日 5時間 塾の時間は日によって様々だった。多い日で6時間程度、少ない日は0時間だったと思う。

受験期1年間の勉強スケジュールを教えてください。

4-7月 基礎固め。河合全統でどの科目も偏差値65越えることを基準にして標準的な問題を解けるようにしていた。理科の先取りをしていた。 7-8月 共通テストの過去問や予想問題を解いた。理科の先取りをしていた。2次試験の過去問も解き始めていた。理科が間に合わないと感じていたので旭川医科大学の受験を考え始めた。 9-1月 共通テストに向けた勉強を中心に、二次試験の問題を解いていた。推薦入試も受験した(不合格)のでそれに向けた準備が忙しかった。 1-3月 過去問や類似の問題を解き漁っていた。面接練習も4.5回程度行った。

夏休みの過ごし方について教えてください。

共通テストの過去問を中心に基礎固めをしていた。この時期には旭川医科大学の受験を視野に入れていた(理科は間に合わないとも考えていた)ので、2次試験に向けて英語と数学の記述にも注力していた。 この時期までに全範囲の履修が終わっている受験生はほとんどいないと思うので、基本的には履修を終わらせることが最優先だと思う。特に理科は夏に終わらせないと受験までに間に合わず、捨て科目になる可能性が非常に高くなるので必ず終わらせること。

上手くいった勉強法、上手くいかなかった勉強法を教えて下さい。

うまくいったこと:模試の復習を頑張る 苦手な分野を潰すことが学力を伸ばすのにとても効果だと思う。あくまでも模試は模試なので、結果に一喜一憂せずに苦手を潰す機会だと考えていた。成績が同じくらいの友達と模試成績を競うのもうまく行ったと思う。 うまくいかなかったこと:参考書を眺める 頭に全く入らなかった。読んで満足することがほとんどだと思うので、手を動かしたり友達に説明したりなど能動的な動きを取り入れるべきだと思う。大学に入学してからも同じことを感じている。

受験期苦労したことを教えてください。

モチベーションの維持が一番苦労した。特に共通テストで大失敗をしてしまい、精神的に参ってしまった時が一番辛かった。自治医大の受験がすぐにあったが、切り替えることができなかった。

あなたの大学の入試傾向を教えてください。

数学:近年は易化傾向であったが今年は難化した。標準的な問題が多いが、計算量が煩雑になる問題が1題以上あるので答えを合わせることが必要。6割(1完3半以上)は欲しい。極限が頻出。数学3の内容から出題されることが多いので、絶対に苦手分野は作らないこと。 英語:難易度は易しい。英作は以前は独特な形式であったが近年は標準的な内容。採点がとても厳しいので丁寧な和訳が必要である。目標は6割以上。英語が得意な人であれば8割取れる試験である。

数学の勉強方法と対策方法について教えてください。

使った参考書:サクシード1A2B3 レジェンド1A2B3 基礎問題精巧1A2B3 合格る計算1A2B3 type100/60 最高の演習 一対一対応の演習1A2B3 旭川医科大学の過去問 東北大学の過去問 新潟大学の過去問 自治医大の過去問 数学は河合全統模試で偏差値70程度取れることを目標に勉強していた。教科書傍用問題集を終えたあと、網羅系参考書で典型問題を解けるようにしていた。医学部入試(特に単科医科大学)では数学3からの出題が非常に多いので数3で苦手を作らないように心がけた。また、解きやすい方法を覚えることも大事だが、いざとなったら計算力でゴリ押しすることも重要だと考えていたので計算練習を毎日していた。2次試験に向けては過去問を時間を測って解き、他者に添削してもらった。論証や計算ミスは軽視されがちだが、本番で減点されるので丁寧に行うように心がけていた。

英語の勉強方法と対策方法について教えてください。

参考書:ターゲット システム英単語 鉄壁 システム英熟語 英文解釈の技術100 ポレポレ 英文読解の透視図 ビジュアル英文解釈 基礎英文問題精巧 やっておきたい英語長文 UPGRADE 旭川医科大学の過去問 新潟大学の過去問 東北大学の過去問 自治医大の過去問 1.2年生で単語熟語文法英文解釈はある程度終わらせていた。3年生では音読を中心に長文問題に取り組んでいた。河合全統模試で偏差値70程度を目標にしていた。2次試験に向けては過去問を解き、他者に添削してもらった。英作文については赤本にある表現のうち使いやすいものを暗記するようにしていた。医学英語が出題されることもあるので、鉄壁の該当範囲の単語を覚えたり、自治医大の過去問でわからない単語を類推する練習をしていた。

面接の対策について教えてください。

推薦入試前に2.3回程度、共通テストが終わった後に4.5回程度高校で練習した。医師になりたい理由や旭川医科大学を志望した理由などの典型的な質問だけ答えられるようにしていた。

共通テストの点数(浪人生は現役時も)を教えてください。

78%

共通テストの勉強方法について教えてください。

国語:現代文は過去問のみ。古文は苦手で圧縮もされるため最低限の知識だけ詰め込んで過去問を解いていた。古文は覚えるだけ点数が取れるので、句形をできるだけ覚えてから過去問を解いた。夏休みから開始した。目標は8割だった。 数学:過去問のみ。2次試験に向けて勉強をしていれば高得点が望めると思っていた。 英語:リーディングは過去問のみ。第1〜3問でミスをしないように心がけていた。リスニングは夏以降に過去問を毎日聴いていた。毎日触れることで飛躍的に点数が伸びた。点数が伸びない人はスクリプトを読んで理解できるかどうか確認すると良いと思う。 物理:過去問を解き、間違えた分野は教科書傍用問題集で復習していた。共通テストのみであれば次元を確認したりや極端な場合を考える(ex.変数を無限大に発散させた場合を考える)ことで解ける場合があり、そのような解き方もできるようにするといいと思う。 化学:過去問を解き、知識を補充するようにしていた。無機や有機の難易度は高くないので、理論化学で出来るだけ失点しないように心がけた。数値を合わせることも心がけていた。 地理:過去問を解き地図帳で確認していた。センター試験まで遡って解くのが効果的だと思う。予想問題は悪問が多いと感じたので、過去問10年分を暗記することだけに注力した。地理は目標点数が8割であったのでこれだけであったが、より高い点数を目指す人は統計データを暗記することを推奨する。

今年度の入試で特徴的だったことを教えてください。

数学が難化した。過去問では近年は平易で3完1半や2完2半であったのに本番は1完3半で絶望したのを覚えている。

あなたの大学の面接で聞かれたことを教えてください。

志望理由→地域医療 医師になりたい理由→地域医療がやりたいから 卒後のキャリアについて→地域医療がしたい AI診療のリスク・デメリット→医療倫理 あなたの長所と短所→具体例と共に話した

あなたの大学を目指す受験生へのアドバイスをお願いします。

標準的な問題を確実に得点することが合格への近道です。基礎基本を着実に積み上げてください。受験勉強をする中で辛いことや諦めたくなることもと思いますが医学生になった自分、医師になった自分の姿を想像して諦めずにがんばってください。春に大学で会えることを楽しみにしています。

編集部からの一言

以上、2023年度旭川医大現役合格者のルワンさんのインタビュー記事でした! どのような勉強をすれば合格を勝ち取れるのかわかりやすくまとまっているので、ぜひ参考にしてください! ルワンさん、インタビューにご協力いただきありがとうございました。

旭川医科大学の情報をもっと知りたい方はこちらから

医学部受験のプロは、「医学部受験情報をもっとオープンに」という理念に基づき、医学部受験のリアルな情報を発信するメディアです。

医学部受験競争が激化する中、限られた時間で最大の成果を出すためには、正確な情報を把握することが受験必勝の鍵となります。
当サイトでは医学部受験を志す全ての方にとって、最新かつ有益な情報をお届けしていきます。

©2019 —医学部受験のプロ. All Rights Reserved.