2022年度札幌医科大学医学部に見事合格!O.Jさんの合格体験記

2023/12/06
2022年度札幌医科大学医学部に見事合格されたO.Jさんの合格体験記です。合格をつかむ過程で意識したポイントやうまくいかなかったことなど、実際に合格した人にしかわからない情報をかなり詳しく教えてもらったので参考にしてください!

合格した大学

ニックネームを教えてください。

O.J

性別を教えてください。

男性

現在通っている大学を教えてください。

旭川医科大学

浪人または再受験の有無を教えてください。

1浪

理科の選択を教えてください。

化学;生物

社会の選択を教えてください。

倫理・政治経済

得意科目を教えてください。

化学;生物;社会

苦手科目を教えてください。

数学;国語

両親の職業について教えてください。

歯科衛生士と自営業者

出身地を教えてください。

大阪

出身の中高、中学受験・高校受験の有無を教えてください。

咲くやこの花中高一貫校、 中学受験有り 高校受験無し

高1から合格までで受けた模試、その偏差値、合格判定を教えてください。

51,e判定

現役、浪人時の併願大学(合格の有無も)を教えてください。

無し

受験勉強を始めた時期を教えてください。

3年、4月

受験期の1日の勉強時間を教えてください。

高校3年時 平日 4時間(塾2時間) 休日 6時間(塾3時間) 浪人時 平日 9時間(塾5時間) 休日 9時間(塾0時間)

受験期1年間の勉強スケジュールを教えてください。

4-7月 基礎力の定着 予備校で貰ったテキストの徹底的な 復習 7-8月 基礎力の最終確認と共通テスト対策 9-1月 とにかく共通テスト対策!!! 1-3月 とにかく過去問!!、 英作文の演習 英単語の暗記 数学の問題演習 合格のために意識したこと 上半期は、まず基礎力をつけることに徹底しました。周りがちょくちょく過去問に手をつけている間も、僕はひたすら予備校から渡された基礎演習用のテキストを復習していました。確かに、早いうちに過去問に触れることも大事ですが、まだ基礎があやふやな段階で過去問に触れても、得られるものは少ないと思います。 夏休みは、夏期講習や予備校のテキストを用いて、最後の基礎演習を行いました。夏休みは、基礎演習ができる最後のチャンスだと思います。だからこそ、夏休みは過去問に触れるよりも、まず自分の基礎を固めることが大事です。また共通テストの過去問演習も、この時期からはじめました。共通テスト対策を始める時期については、様々な意見がありますが、僕は夏休みの後半にはもう触っちゃってもいいと思います。なぜなら、国公立医学部受験は共通テストが肝要だからです。共通テストの点が悪ければ、そもそも出願すらできません。それに、共通テストは2次試験に比べ、自分の努力が反映されやすい試験だと、私は考えています。だからこそ、医学部志願者はもう夏休みには、共通テスト対策に入って、出願の時には「逃げ切り型」の受験ができるようになるのが、ベストだと思います。 下半期は、共通テストが終わるまでは、ひたすら共通テストの対策を、共テが終わってからは、過去問演習と英作文演習、そして英単語の暗記を行いました。

夏休みの過ごし方について教えてください。

夏休みは、夏期講習や予備校のテキストを用いて、最後の基礎演習を行いました。夏休みは、基礎演習ができる最後のチャンスだと思います。だからこそ、夏休みは過去問に触れるよりも、まず自分の基礎を固めることが大事です。また共通テストの過去問演習も、この時期からはじめました。共通テスト対策を始める時期については、様々な意見がありますが、僕は夏休みの後半にはもう触っちゃってもいいと思います。なぜなら、国公立医学部受験は共通テストが肝要だからです。共通テストの点が悪ければ、そもそも出願すらできません。それに、共通テストは2次試験に比べ、自分の努力が反映されやすい試験だと、私は考えています。だからこそ、医学部志願者はもう夏休みには、共通テスト対策に入って、出願の時には「逃げ切り型」の受験ができるようになるのが、ベストだと思います。

上手くいった勉強法、上手くいかなかった勉強法を教えて下さい。

上手くいった勉強法 英文多読 正直英文多読のおかげで合格したと言っても、過言じゃないかもしれません。確かに英文精読 も重要ですし、精読も大事にすべきだとは思います。しかし、精読だけを行っても、英語力は伸びないと思います。なぜなら、そもそも英文に慣れていなければ、長文を早く読むことなど叶わないからです。共通テストも2次試験も膨大な量の英文が出され、早く読む力が求められることは、自明な事だと思います。だからこそ、多読で英文になれることが大事だと思います。また多読には、単語や典型表現を体に染み込ませる効果も期待することができます。 上手くいかなかった勉強法 チャート式を用いた演習 私はあるYouTuberが推奨していた「チャート式を3週する勉強法」を、高校生の時、実践してみました。しかし、実際に行ってみると、ただただ時間だけを浪費し、身についたものは全くありませんでした。最近、YouTubeやブログでやたらと、「チャート式を3週しろ!」みたいな意見を見かけますが、はっきり言ってこの勉強法は、向いてる人と向いていない人に分かれると思います。少なくとも、僕はあの膨大な問題量を、たかだか1年未満でこなせるとは到底思えません。ここで勘違いして欲しくないのは、僕はチャート式そのものを否定しているわけではないということです。チャート式は、基礎事項が沢山詰まった最高の参考書だと思います。しかし、毎日やる演習本には不向きだと思います。それよりも、自分の理解が甘いところの復習に用いる方が良いと思います。

受験期苦労したことを教えてください。

特に悩んでいたのは、自分の勉強計画が正しいかの確信が得られなかったことです。正直言って、僕はあまりたくさんの課題を1日でこなすことがどうしても無理でした。その一方、合格者さんの体験記を見ると、ものすごい量の課題をこなしています。その違いにずっと苦しんできました。しかし、それは杞憂だったことが今になってわかりました。そもそもこなせる課題量には、個人差があります。だから、周りに比べて、課題量が少なくても焦る必要はないと思います。ちゃんと目的意識を常にもって、計画的に勉強していれば合格は掴めます。

あなたの大学の入試傾向を教えてください。

私の受験した大学は、共通テストの比重がとても高いですが、受ける受験生の共通テストの得点率が高いかと言われると、実はそうでもありません。よって、共通テストでしっかり点をとる事が出来た生徒は、非常に高い確率で合格を掴むことができると思います。また受験科目は、数学と英語の2教科のみですが、どちらも標準的な難易度で、しっかり基礎を身につけていれば、それほど苦戦しないと思います。また面接点も存在しますが、それほど気にしなくても大丈夫です。

数学の勉強方法と対策方法について教えてください。

僕が用いた参考書は、主に3つあります。1つめは、赤本。2つめは、予備校の後期用テキスト。3つめは、青チャートです。2次試験対策として、赤本に取り組むのは、はっきりいって当然だと思います。しかし、毎日赤本のみに取り組んでいても、正直受験にはあまり効果がありません。なぜなら、赤本から得られるものは、主に学校の出題傾向と問題の難易度であり、数学力のブラッシュアップには少々不向きだからです。だから、おすすめの赤本の使い方は、3日に1度赤本に取り組み、傾向と自身の弱を発見するといった使い方です。そして、見つけた弱点を、予備校のテキストと青チャートで補えば、合格することはそれほど難しくないと思います。

英語の勉強方法と対策方法について教えてください。

まず、この大学の出す英文は、文法的にはそれほど難しくありません。しかし、求められる語彙レベルは標準より少し高いです。よって、単語帳に取り組むのは必須です。それにあたって、おすすめの参考書があります。それはz会の「速読英単語」です。この単語帳を使えば、標準から少し上のレベルの単語まで網羅できるだけでなく、英文多読も同時に行うことができます。次に、この大学は自由英作文の配点が非常に高いです。よって、自由英作文の対策は絶対です。ですから、僕は自由英作文に2日に1回は取り組み、その都度添削を先生にして頂いていました。最後に、赤本の使い方ですが、3日に1回、時間を測って過去問演習を行っていました。

面接の対策について教えてください。

遅刻をしない 僕は、遅刻をしたので、面接点が欠点でした。

共通テストの点数(浪人生は現役時も)を教えてください。

現役時代 合計630点ほど 浪人時代 国語 136点 数1a 72点 数2b 61点 リーディング 90点 リスニング 70点 生物 93点 化学 88点 倫政 97点

共通テストの勉強方法について教えてください。

まず、共通テスト対策では、とにかく過去問と予想問題集を解きました。センター時代の試験も含め、全教科10年分は確実に解きました。また予想問題集も、全教科10回分ほど解きました。なぜ、これほどの問題量をこなしていたかと言うと、僕は共通テスト対策で最も重要なことは、問題量をこなすことだと考えていたからです。共通テストの問題自体の難易度は、それほど高くないと言われています。確かに2次試験よりは、簡単だとは思いますが、一方で油断していれば足元を掬われるレベルの難易度だお考えています。それに、共通テストの形式は、ものすごく特殊です。よって、演習量をこなして、形式に慣れることと傾向を掴むことを疎かにすれば、間違いなく高得点をとることは不可能でしょう。だからこそ、私は大量の問題に取り組んできました。

今年度の入試で特徴的だったことを教えてください。

数学で心を折られました。 しかし、今思えば数学で心を折られたからこそ、理科ではそれほど気張らずに回答することができ、その結果理科では得点率9割を超えることができたのだと思います。

あなたの大学の面接で聞かれたことを教えてください。

なぜ遅刻したのか? 回答 腹痛

あなたの大学を目指す受験生へのアドバイスをお願いします。

まず初めに伝えたいことがあります。それは、いかなる時も焦らず、計画的に勉強をするということです。受験の最大の敵は、焦りです。周りが自分より点を取っていても、それは個人差だと割り切る精神が大事です!そういっても、苦しい時もあると思います。そんな時は、家族や先生、友達に頼りましょう。かく言う僕も、去年の10月までずっとE判定で苦しんできました。しかし、それでも先生や親と相談し、めげずに勉強を続けました。すると、10月から急に成績が上がり始め、最後の共通テストでの判定では、無事a判定を勝ち取ることが出来ました。何度も言いますが、人には個人差があります。ですから、焦らないでください。ちゃんと努力すれば、絶対に報われます。最後になりますが、これだけは言わせてください。受験生に、幸あれ!!!!

編集部からの一言

以上、2022年度札幌医科大学医学部に見事合格されたO.Jさんの合格体験記でした! 受験生時代の体験をかなり詳しくお答えいただいたので、受験生の方は本記事を参考に合格を勝ち取ってください!

旭川医科大学の情報をもっと知りたい方はこちらから

医学部受験のプロは、「医学部受験情報をもっとオープンに」という理念に基づき、医学部受験のリアルな情報を発信するメディアです。

医学部受験競争が激化する中、限られた時間で最大の成果を出すためには、正確な情報を把握することが受験必勝の鍵となります。
当サイトでは医学部受験を志す全ての方にとって、最新かつ有益な情報をお届けしていきます。

©2019 —医学部受験のプロ. All Rights Reserved.