獨協医科大学医学部入試の傾向と対策を現役合格者のDさんに教えてもらいました

2022/08/15
2022年度、獨協医科大学医学部に見事現役合格されたDさんのインタビュー記事です。獨協医科大学医学部入試の傾向と対策を自身の合格体験に基づいて幅広くお答えいただいています!

合格した大学

ニックネームを教えてください。

D

性別を教えてください。

男性

現在通っている大学を教えてください。

獨協医科大学

浪人または再受験の有無を教えてください。

現役

理科の選択を教えてください。

化学;物理

社会の選択を教えてください。

倫理・政治経済

得意科目を教えてください。(複数選択可)

数学

苦手科目を教えてください。(複数選択可)

社会

両親の職業について教えてください。(任意)

医師

出身地を教えてください。

東京

出身の中高、中学受験・高校受験の有無を教えてください。

中学受験

高1から合格までで受けた模試、その偏差値、合格判定を教えてください。

兵庫医科大学 B判定 秋田大学医学部 C判定

現役、浪人時の併願大学(合格の有無も)を教えてください。

獨協医科大学のみ

受験勉強を始めた時期を教えてください。

中学3年生の秋から

受験期の1日の勉強時間を教えてください。

平日 5時間 休日 12時間

受験期1年間の勉強スケジュールを教えてください。

4-7月(夏休みまで) 共通テスト対策の勉強 7-8月(夏休み) 過去問と共通テスト対策 9-11月推薦対策

夏休みの過ごし方について教えてください。

過去問と共通テスト対策と2次対策

上手くいった勉強法、上手くいかなかった勉強法を教えて下さい。

上手くいった勉強法、数学の予習。 だいたい、高1で数学3を終わらせた。 上手くいかなかった勉強法、遅すぎる理科のスタート。

受験期苦労したことを教えてください。

浪人生の存在がよく分からなくて、不気味に感じた。

あなたの大学の入試傾向を教えてください。

非常に基礎が問われる。 すごく、単純な問題ばかり。 時間と、正確さで合否が分かれる。 公式の理解ができていて、応用ができるかを問われる。 マークシートのため、記述重視の国立とは対策が異なる。 マークシート方式専用の計算術を身に付けなければ、合格は不可能。 比較的簡単なところで稼がないと、計算がしんどいところでは捨て問題となるので、注意が必要。 面接は圧迫であったが、そうでない部屋もあった。 小論文は、要約と感想が問われる。

数学の勉強方法と対策方法について教えてください。

1㋕㋔啓林館の詳説の教科書+教科書ガイドⅠAⅡB 2㋔啓林館の詳説でない教科書+教科書ガイド数学Ⅲ 詳説の数学Ⅲの教科書ガイドは、販売されていないためレベルが下の教科書を買って予習をする。章末問題はたまにFGやそれ以上のものもあり、解説も丁寧でないため予習の段階では解かなかった。 3㋔Focus gold (略してFG。例題のみ。初めのうちは★〜★★★まで。数Ⅲまで終わったら★★★★を始める。)  全てのページをやったら、他の勉強に手が回らないため、例題とコラムに絞ってやった。 コラムに関しては、1周目では読み飛ばし、ある程度例題が完成してきたら読みたい。 4㋔標準問題精講ⅡBⅢ(例題のみ)  (数学ⅠAも使ったが、ⅠAのレバルはFG例題くらいなためあまりオススメはできない) ⅡBⅢはFGの例題レベルのものもあり「簡単じゃん!」と思っていても、次の問題にそれ以上であるものも多いため、教科書が終わった次にFGなしにこの本に手を出すと、解説を追うことはできても初見で取り組むことはできないため無謀。また研究のところがFGのコラム並にすごいので1周目では読み飛ばし、ある程度例題が完成してきたら読んでみたいところ。 5㋔スタンダード数学演習ⅠAⅡB(学校の授業でのノート提出があったためノートをしっかりと取っていたため、そのノートを夏季の休暇などで何周か読んでいた。B問題は、予習と授業の解説を聞くだけで、自分にはオーバーワークになると思い標準問題精講を信じて、B問題の復習はしませんでした。しかし、FGや標準問題精講にのっていないすごい別解などがあるためやる価値はあると思う。) 6㋔大学入試・センター突破 計算力トレーニングⅠAⅡB 著者(山崎 亘 ) 7㋔大学入試突破 計算力トレーニング数Ⅲ著者(山崎 亘 ) 計算トレーニングシリーズは、すべての範囲が履修できて、センター試験の過去問を解き始める前段階に取り組むと効果的。この本は証明が非常に分かりやすく、学校で習わないような、ショートカットな計算方法を紹介しているため時間が足りにくい共通テストや、獨協医科大学の一般入試のような傾向の大学を受験する予定の人にオススメ。 8㋔センター試験数学ⅠAⅡB (河合塾シリーズ)解説が詳しいのがオススメ。

英語の勉強方法と対策方法について教えてください。

㋔改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁 (この単語帳のおかで英語力がついた。絵が多いので、暗記や長文を素早く解きやすい。) ここでもインプットとアウトプットを意識した勉強。 インプット 1.歩きながら、音声の後にしっかり発音 2.語源、接尾語などを理解する。 3.イラストでその単語のイメージをつける。(長文を読んでいる時に紙芝居みたいになり、速読が可能。) 4.音声の文を発音(文のつながり、つまりチャンクの練習となる。) アウトプット 5.鉄壁のセクションの最後の問題を解く。 6.音声と同時に発音 7.赤シートの活用 反復 1日後、1週間後などのインターバル 寝る前にやると定着しやすいが、新しい単語だと入ってこないから、今日やった単語の復習がいいと思う。 <文法用> 4㋔英文法レベル別問題集1、2、3、4 (入試改革のことを考え文法は読解のときに支障をきたさないレベルだけを学ぶだけでいいと思う。そのため、このシリーズの5,6やNext stageは使用しなかった。(自分の学年では配られなかったから。学年で配られていたら小テストもあると思うので取り組んでください。しかし、基礎の文法力がないと地獄だと思うので、4のレベル1〜4が完璧にしてから手に触れてください。)文章に出てくる難解な文法を理解すればいいから下記の<解釈用>の問題集で十分。しかし、文法問題で重箱の隅をつつく、かつ点数配分が大きい、このような大学をうける人には危険な勉強法なので、そのような人は参考にしないでください。) <精読用> 5㋔大学入試 英語長文ハイパートレーニング レベル1、2、3 6㋔英語長文レベル別問題集3,4,5,6(1,2は中学の英語のレベルがあればいらない) この上記の2つには問題がついているが、初見のときしか解かなかった。後は音読専用。 後は、構造分析、徹底精読、というページだけをA3に拡大コピーして、修飾などを分かりやすく、マーカーで色付けして、普段先生が授業をしている黒板のような感じに仕上げた。 これをしただけで終わりにするのはもったいないから、付属CDをウォークマンに入れて2倍速で登下校の徒歩で必ず聞くようにしていた。(原田先生のマネ)くり返し聞くごとで最後にはカラオケのように自分で言えるようになっていた。また音読にはこのA3の紙しか見なかった。 <整序問題編> 短期で攻める 英語整序問題200 <解釈用> 7㋔大学入試 肘井学の読解のための英文法が面白いほど分かる本(これをベースにどんどん応用の本に取り組んでいく。)  8㋔駿台文庫 英文和訳演習 著・伊藤和夫 入門、基礎、中級 (現在入試改革に伴い下線部和訳の問題が減っているが、下線部和訳だけでなく超難解な文章の解釈まで解説してくれる書。獨協医科大学の学校型選抜の検査でも下線部和訳が出題されたが、非常に難解であったがこれをやっていたので安心できた。上級もあるがほかの科目のことを考え、オーバーワークになると思い取り組まなかった。中級までで十分の読解力はつく) 9㋔基本からわかる英語リーディング教本 | 薬袋 善郎 英文和訳演習とこの上記の本で英語力が上がった感触がする。これを完璧にすれば、河合塾の模試でもSランクは取れます。 <パラグラフリーディング用> 10英語長文読解の王道パラグラフリーディングのストラテジー1,2,3 パラグラフリーディングは接続詞の種類などにより長文での筆者のイイタイコトのみを掴むことができ、要は筆者の書いている文章なんだからそのイイタイコトだけを読めば、答えにはすぐにたどり着くという思考が可能となるため、速読が可能。また難単語も類推が可能。そのため、国語や小論文にも転用が可能。獨協医大の検査では長文だけでA4、4枚もあった。難解な医系単語も入っており非常に苦戦した。そして最後にT/F問題がありパラグラフリーディングの能力を検査されていると感じた。 <共通テスト用> 11㋔決める!共通テスト英語リーディング (共通テストでは、スキャニングの力を養う必要がある。センター試験の過去問とはだいぶ傾向が違うので、センター試験の過去問は解かなくて良い。単語レベルが比較的優しいため、英語の共通テストの過去問を使っての対策は高1、2では行わなくてよいが、この本は早めに読んでおくことをオススメする。) 12㋕共通テスト対策のテキストが配られたので、その授業の際に利用。 <英作文用> 英作文は志望校の赤本を見て対策を決めてください。そのため自分がやったもののみ紹介しておきます。推薦試験では英作文は出題されなかった。獨医での一般試験はマークなのでない。 13㋔大学入試英作文ハイパートレーニング和文英訳編 <リスニング用> あまり対策をしなくて済んだのは、中学に基礎英語に取り組んでいたからかもしれない。 ㋔NHKラジオ 基礎英語、ラジオ英会話

物理の勉強方法と対策方法について教えてください。

物理 <予習用> 1㋔宇宙一わかりやすい高校物理 授業についていけなくならないように予習の段階で使っていた。 これから学ぶことがザックリ分かるので予習にはオススメ。 <授業の復習用> 2㋔物理のエッセンス 3㋔名問の森 授業が終わる→セミナーの基本問題を解く(発展問題は解かない)→物理のエッセンス→名問の森 セミナーは問題数が多く、他の科目に時間が回せないと思い、基本問題のみに絞り、繰り返しはしなかった。物理のエッセンス、名門の森を繰り返し解いた。 <微積物理について> 自分は電磁気と熱力学で簡単なのをちょっとさらった程度だった。 挫折した人もなかにはいた。こだわって微積を使わなくてもいい気がする。 自分は乗り物のエンジンが好きだったので、トコトンやさしい熱力学の本というものを読んでいました。微積で説明されたいたので苦戦しましたが、ジェットエンジンの効率など興味深いことが多いので自分の興味を持っている事柄に近い範囲の学習は、このように本をとって読んでみるといいのかもしれません。

化学の勉強方法と対策方法について教えてください。

化学 <予習用> 1㋔宇宙一わかりやすい高校化学(理論化学、無機化学、有機化学) 化学は説明が少なめの先生だったり、板書をしないでカリキュラムよりも早く進む先生だと、取り残される可能性があります。英数がメインになっている時期には、授業で取り残されないことが目標です。そのため、化学ではこの上記の本を長期休暇時に予習として用いていました。 <復習、定期テスト対策、入試対策用> 2㋕㋔教科書(数研出版)の精読 3㋕㋔セミナー(全て) 化学の教科書は数学の教科書と違い難易度が高く予習には適さない。 授業で理解した後に精読に適する。 精読の途中で覚えにくい化学反応式があれば、有機電子論を使い化学反応式を暗記しない方法もある。化学反応式は極力暗記しようとしないで、理論づけて覚えるのがポイント。 ㊟有機電子論に自分も一時期のめり込んだ時期があったが、他の科目が完成しているのならよいがそうでないのに追求すると危険。なぜなら大学入試ではそのようなことは出ないから。あくまで暗記の負担を軽減するように利用してもらいたい。 <辞> 4㋔化学の新研究 よくオーバーワークと言われる参考書だが、言っている人は最初から最後まで読んでいるから。 辞書代わりとして用いれば問題ない。 この本を使う時期は有機化学が終わり、セミナーが90%くらい理解できてから。 誤植がたまにあるところに注意すればいい辞書だと思う。 5㋔視覚でとらえるフォトサイエンス 化学図録 (数研出版の教科書に準拠していたから。) 化学に関連したうんちくが教科書よりも詳しく載っている。 また、共通テストや大学入試改革から身の回りのことを題材にれがちなのでそれには対応できると思う。

面接の対策について教えてください。

塾で対策をしてもらっていた。

小論文の対策について教えてください。

塾の先生に添削してもらっていた。

共通テストの点数(浪人生は現役時も)を教えてください。

受けていない。

共通テストの勉強方法について教えてください。

社会 <倫理政治経済> <倫理> 倫理は特に抽象的な考え方が多く、難解な評論文を読んでいるかのように思え、興味深いと思いづらかった。下記の本はそんな倫理の苦労をものともしない参考書。ほぼ絵で説明されていて、倫理の授業が始まる前に一通り目をとうしておいて、授業の板書はその本に書き込んでいた。国語の文章で難解な考え方があると、国語の先生もこの本をコピーするので、現代文にも役立つ。 <インプット用> 1㋔哲学用語図鑑 2㋔哲学用語図鑑<続>、中国、日本、英米(分析哲学編) しかし、分かりやすさメインなので全ての倫理をこの本は網羅できていないことがあるため、授業とこの本を完璧に理解したならば、 3㋔大学入学共通テスト倫理、政治・経済の点数が面白いほどとれる本 を取り組み、最後に点数をもっと取りたいならば教科書を熟読する。 <アウトプット用> 4㋔大学入学共通テスト倫理、政治・経済の点数が面白いほどとれる一問一答 <政治経済> 大体の政治経済などは、なにかの問題が起き、それを解決する手段を教えてくれます。 そのためいつも学習する際には問題→解決策を意識しながら取り組んでいました。 <共通テスト対策用> ㋔決める!共通テスト現代文 <漢字・現代文単語対策> ㋔㋕大学入試漢字TOP2000(漢字の意味も載っているからある程度語彙対策にもなった。) ㋔決める!共通テスト現代文の付録(これで語彙力をつけた。) 倫理系の話が出た時に有利だったため倫理の語句が分かる本も一応紹介しておきます。 ㋔倫理のトコで紹介した1と2 英語のところで勧めたパラグラフリーディングの現代文バージョン的存在 引用、具体例は読み飛ばせ。とか。 以上の評論文の読み方や解き方のコツは医系小論文などにも使えるため、「オレ理系だから国語必要ねーし」と思っている人にも役に立つと思います。

今年度の入試で特徴的だったことを教えてください。

面接が圧迫であった。

あなたの大学の面接で聞かれたことを教えてください。

親は何をしているのか

あなたの大学の小論文で聞かれたことを教えてください。

ボランティアの利他性

あなたの大学を目指す受験生へのアドバイスをお願いします。

入って見たら、そこまで浪人生は恐れていた存在でないことに気付きました。 不安であるかもしれませんが、皆んなも不安です。 解消するのは勉強のみです。 勉強はつらいですが、関連づけると楽しくなってくるものです。 頑張りましょう。

編集部からのひとこと

以上、2022年度、獨協医科大学医学部に見事現役合格されたDさんのインタビュー記事でした。 獨協医科大学医学部に合格するための科目別勉強法の部分は特に参考になると思うので、受験生の方はぜひ勉強法を取り入れて効率化してみてください! Dさん、ご協力いただきありがとうございました。

獨協医科大学の情報をもっと知りたい方はこちらから

医学部受験のプロは、「医学部受験情報をもっとオープンに」という理念に基づき、医学部受験のリアルな情報を発信するメディアです。

医学部受験競争が激化する中、限られた時間で最大の成果を出すためには、正確な情報を把握することが受験必勝の鍵となります。
当サイトでは医学部受験を志す全ての方にとって、最新かつ有益な情報をお届けしていきます。

©2019 —医学部受験のプロ. All Rights Reserved.