長崎大学医学部に受かるには?3浪目で見事合格を勝ち取ったS.Tさんの体験談

2022/07/09
2022年度長崎大学医学部に見事合格のS.Tさんの合格体験記です。受験生時代うまくいった勉強法、うまくいかなかった勉強法、苦労したことなど、自身の経験を色々教えてくれているのでぜひ参考にしてください。

合格した大学

ニックネームを教えてください。

S.T

性別を教えてください。

男性

現在通っている大学を教えてください。

長崎大学医学部

浪人または再受験の有無を教えてください。

3浪以上

理科の選択を教えてください。

化学;物理

社会の選択を教えてください。

世界史

得意科目を教えてください。(複数選択可)

英語

苦手科目を教えてください。(複数選択可)

数学

両親の職業について教えてください。(任意)

歯科医師

出身地を教えてください。

鹿児島県

出身の中高、中学受験・高校受験の有無を教えてください。

武中学校、鶴丸高校出身、中学受験は鹿児島大附属中学校、修学館中学校、高校受験は弘学館高校、鶴丸高校、ラサール高校を受けた。

高1から合格までで受けた模試、その偏差値、合格判定を教えてください。

進研模試と北予備の模試(共通テストトライアル、共通テストファイナル)とかしか浪人時代は受けてなかった。基本的に高3から浪人生1,2年まではD,E判定が主、3浪目だは、C,B判定が主だった。

現役、浪人時の併願大学(合格の有無も)を教えてください。

昭和大学医学部、昭和大学歯学部、国際医療福祉大学、産業医科大学、自治医科大学

受験勉強を始めた時期を教えてください。

高3の夏の部活終わった時から

受験期の1日の勉強時間を教えてください。

予備校のときの休みは15時間、平日は6時間くらい、高校の時は平日4時間、休日10時間くらい

受験期1年間の勉強スケジュールを教えてください。

国数英は、夏までに範囲は終えていたので、夏から過去問を共通テスト、私立大学、国立の過去問をやっていた。理社は、秋休み途中で一通り終わっていたので、そこから過去問を始めていた。直前期の11月からは、共通テストのみ、共通終わってからは、私立、国立の勉強まっしぐらだった。

夏休みの過ごし方について教えてください。

ひたすら予備校か、図書館に朝早くからこもって夜一番最後まで残る。1日も休まなかった。

上手くいった勉強法、上手くいかなかった勉強法を教えて下さい。

うまくいくのは、やはり、予習、授業、復習×3だ。 うまくいかないのは、予習しないで、復習のみになること。自分のできないところが洗い出せず、うまくいかない。

受験期苦労したことを教えてください。

医学科に行きたいというモチベーションを保つのが一番苦労した。何度も自問自答して、どうしても自分が行く理由、というものを見つけていけると気が楽になるし、モチベーションアップにつながる。

あなたの大学の入試傾向を教えてください。

私立大学は、基本的に細かいことや、重箱の隅から出てくる問題が多い。しかし、基本的な問題をひとつも取りこぼさなければ、必ず1次試験は突破できる。あと、年度によってはやりの問題とそうではない問題があり、流行りの問題を確実にできるようにしておくと良い。大概は、出会って、ちょっとわからんとなったところをすぐに飛ばし、時間が余ったら戻ってくるスタンスで行くと、時間さえあればできたのに、という問題を減らすことができる。また、産業医科は、微分方程式がでいるようになっておくと差がつきやすい。国立大学は、過去問に近い形式が多いので、過去問の傾向をよく見て最近出ていない分野を最初にやっておくと、意外と当たる。

数学の勉強方法と対策方法について教えてください。

数学は、とにかく基礎問題、標準問題の反復を繰り返す勉強をしていた。また、計算は、数3で出て来た複雑なものでできなかった問題を取っておいて、おんなじ計算を10回以上反復した。勿論何も見ないで、紙に書いて行っていた。そうしているうちに、何も見ないで、5行位の計算を一気に吹っ飛ばして答えが出せるようになり、計算時間の短縮につながる。そうすると、センターや共通試験で計算にとられる時間が少なくなり、解法を考える時間にゆとりができるようになった。2次試験も同じ要領で計算力がものを言った。

英語の勉強方法と対策方法について教えてください。

英語はひたすら単の語意味を暗記するところからだった気がする。ただし、単語帳は1冊もやり切ったことがない。予備校で配られるテキストの長文読解で出てきたもののうち、出てきた単語を辞書で調べ、その意味で暗記していた。そうすることで、英作文を書く時に、あの文脈の時はあの単語を使っていたよな、とか思い出せるようになり、コロケーションでミスることがあまりなくなった。また、文脈の意味を覚えることで、意味がストーリーと結びついて忘れにくいものとなり、暗記もしやすかった。

物理の勉強方法と対策方法について教えてください。

物理も参考書は、まったくやらず、学校で、配布されるものだけを、徹底的にやりこんだ。物理も、先生から教わるテクニカルな技を用いて、やっていた。例えば、電位法という、コンデンサーの問題を秒殺で出すことができるテクニックや、暗記して答えが出るもの(空気の絶対屈折率は、過去の大学では1.00029か、1.00028しか出ない、や、コンプトン効果の最後に出てくる式や、分子運動論の結論に出てくる式を完全暗記して、本番では、何も考えず答案用紙に書くだけ)という状態にもっていっていた。大体出るとこが決まり切っているので、参考書や、予想問題集を買ってやってもそんなに意味がない。過去問に重点を置いてやるべきだ。

化学の勉強方法と対策方法について教えてください。

化学は予備校で配布されるテキストだけを徹底してやりこんだ。計算は、先生から教わるテクニカルなやり方でやっていた。ただ、電卓を用いて勉強したことは、一度もない。また、無機、有機は、自分でまとめノート的なものを作って、そこに、語呂合わせを書き込んだり、自分が新たに得た情報を書き込んでいった。一つのノートにまとまっている方が、集中力も上がるし、仕事のできる人のノートは、たいてい1冊にまとまっている。あと、覚えるべき基本のものは、全部紙に書いて暗記した。見るだけだと、全く頭に入ってこない。

国語の勉強方法と対策方法について教えてください。

国語はセンター試験の過去問すべて問いた。過去問で分からいとであったら、必ず辞書で調べる。使った参考書は、学校で配布されるプリントのみ。予備校では、積極法という技術を用いて解答の選択肢を導くやり方を教わった。基本的に消去法は使わなかった。消去法は、時間がかかる上に、ちょっとの語感で選択肢を切ってしまって、正解選択肢を最初から切り落とすリスクが高い。最初から設問に軽く目を通して、根拠となるところには、線を引く習慣を身に着けるとよい。2次試験なし。

面接の対策について教えてください。

聞かれる基本的なこと(志望理由)とかは何も見ずにいえるまで練習した。あと、時事ネタに詳しくなっておいて、本番聞かれた質問に結び付けて答えるなどしていた。対策は夏ぐらいから始めていた。

小論文の対策について教えてください。

新聞を読むこと、気になった記事を切り抜いて時事ノートを作っていた。ベネッセ小論文模試を受けてその答案のブラッシュアップするくらいはしていた。夏ぐらいから始めていた。

共通テストの点数(浪人生は現役時も)を教えてください。

900満点。現役時は740点くらい。1浪目は738くらい。2浪目は710。3浪目は710。

共通テストの勉強方法について教えてください。

共通テストはとにかく、過去問(センター試験時代のもの)をひたすら解いていた。基本的に作るところは、大学入試センターに変わりないのだから、傾向が同じであることを信じてやっていた。そうしたときに、物理、化学は、過去問で出ていたところからそのまんま出ていることが多かったので、案外解きやすい印象があった。ただ、国語と数学はは過去問と大きく変わっていたので、そこは大きくやられた感じがある。あと、英検の準1級を取っておくと有利になる大学を志望していたのもあったので、英検も準1級までとった。結果として、英検の準一のリスニングや単語は、共通テストの難しい語句に対応するのに大きく役立ったので、スコアは使わなかったものの英語の共通テスト対策に有効だった。

今年度の入試で特徴的だったことを教えてください。

共通試験の数学は終わらな過ぎて、パニック状態に陥った。最初おわったときに歯学部に変更しようと考えていた。

あなたの大学の面接で聞かれたことを教えてください。

志望理由、将来なりたい医師像

あなたの大学を目指す受験生へのアドバイスをお願いします。

なぜ医師を目指すのかという理由を明確に持っておくこと。そうすれば、目標意識を明確にすることができるし、モチベーションアップにつながる。また、周囲との競争意識というのも、大事にできるとよい。周囲がどれだけのことどのようにをやっているか把握することで、自分の勉強改善につながる。

編集部からのひとこと

以上、2022年度長崎大学医学部に見事合格のS.Tさんの合格体験記でした。 実際に合格した人にしかわからない実戦的なお話をたくさん聞けたので、受験生の方はぜひ役立てて合格を勝ち取ってください! S.Tさん、ご協力いただきありがとうございました。

長崎大学の情報をもっと知りたい方はこちらから

医学部受験のプロは、「医学部受験情報をもっとオープンに」という理念に基づき、医学部受験のリアルな情報を発信するメディアです。

医学部受験競争が激化する中、限られた時間で最大の成果を出すためには、正確な情報を把握することが受験必勝の鍵となります。
当サイトでは医学部受験を志す全ての方にとって、最新かつ有益な情報をお届けしていきます。

©2019 —医学部受験のプロ. All Rights Reserved.