鹿児島大学医学部に後期試験で合格!ぬしさんの合格体験記

2022/09/11
鹿児島大学医学部に見事後期試験で合格されたぬしさんの合格体験記です。受験生時代にどのような勉強戦略を立てて合格を勝ち取ったのかわかりやすく教えてくれているので必見です!

合格した大学

ニックネームを教えてください。

ぬし

性別を教えてください。

男性

現在通っている大学を教えてください。

鹿児島大学

浪人または再受験の有無を教えてください。

1浪

理科の選択を教えてください。

化学;物理

社会の選択を教えてください。

倫理・政治経済

得意科目を教えてください。(複数選択可)

数学;物理;化学

苦手科目を教えてください。(複数選択可)

社会;国語

出身地を教えてください。

熊本県

出身の中高、中学受験・高校受験の有無を教えてください。

熊本高校出身、ラサール高校を受験及び合格

高1から合格までで受けた模試、その偏差値、合格判定を教えてください。

現役時代 具体的な偏差値は分かりませんが、マーク模試では熊大BからC、九大CからD判定、記述模試では熊大BよりのA、九大C判定ぐらいです。 浪人時、マーク模試ではほとんど九大AまたはB判定、記述模試では代ゼミ、河合、駿台の九大模試で全てA判定で1つだけ冊子掲載しました。

現役、浪人時の併願大学(合格の有無も)を教えてください。

九州大学医学部医学科 不合格

受験勉強を始めた時期を教えてください。

3年生の4月頃

受験期の1日の勉強時間を教えてください。

現役時、授業を含めずに、平日3から4時間、休日は9から10時間程度 基本的には塾でオンライン授業 浪人時は平日休日共に塾に13時間程度篭もりっぱなし

受験期1年間の勉強スケジュールを教えてください。

基本的には学校または塾の立てた計画通りに過ごしていた。12月に入る位で全範囲が終わりそこから共通テスト対策を行った。過去問は、数学のみ共通テストと並行して行い、他の科目は共通後に行った。数学の共通テストと2次試験では仕組みや考え方がまるっきり違うので過去問を並行して行い、2次試験での思考力が衰えないように工夫した。

夏休みの過ごし方について教えてください。

塾の夏季講習を自分のキャパシティの収まる範囲でのみ取った。塾の夏季講習を学校の授業のように扱い、生活習慣を崩さないように心がけた。そのため、夏休みだからと特に取り組んだことはないように感じる。

上手くいった勉強法、上手くいかなかった勉強法を教えて下さい。

睡眠前に暗記物を音読し、起床後に音読したものを読み返すと記憶の定着が良かったように感じる。また、数学では答えを導くプロセスを順序だてて考えることを予習の段階で行うようにしていた。これによって、未知の問題に対して、手が動かせるようになった。

受験期苦労したことを教えてください。

倫政の先生の教え方があまり上手くなく、先輩の話では参考書を用いた方がわかりやすいと言われ、良い参考書を選ぶのに苦労した。また、日頃から英語を聞く習慣がなく、リスニング対策に苦労した。

あなたの大学の入試傾向を教えてください。

後期受験での合格だったため、面接と小論文があった。小論文では、医療に関する近年の問題について、自分の考えを書くという傾向がある。面接では、どうして鹿児島大なのかや鹿児島に残る気はあるのかなどが聞かれ、鹿児島の医師を増やしたいという大学の考えから県外の人に対して、面接点を低くつけるという噂がある。また、1回に3人呼ばれ、1人15分の面接を行うが、小論文の試験が終わり、昼食の時間の後、皆同じ控え室に呼ばれ待たされる。また、面接試験の待ち時間に呼ばれない15分があり、試験官の先生方の休憩時間を設けているのだろうが、受験生にはなんの伝達も行われなかった。

数学の勉強方法と対策方法について教えてください。

学校から配布されたサクシード以外でこれといった参考書は用いていないが、前述した通り、回答のプロセスを整理しながら学校の授業や塾のテキストを予習することを意識して勉強していた。授業で解説された解法と自分が予習でした解法が異なっていたら、授業後に自分の解法を見てもらうこともしていた。2次試験に対しては、志望校の過去問と難易度が同じ程度の過去問をメインで行い、駿台時間の余裕がある時に志望校の難易度より少し高いところの問題をやった。

英語の勉強方法と対策方法について教えてください。

単語帳はターゲット1900を完璧に仕上げてから鉄壁を用いて単語の推測や類義語などを覚えていった。また、市販の教科書や参考書よりかは学校独自の教材を多くやった印象がある。2次試験対策としては、長文では1度過去問を解いた後に、1文1文、文構造を考えながら単語や文法を見直すということを行った。また、空いた時間に解いた長文を読みながら頂部の意味が分かるということを意識しながら音読することで速読の練習を行った。writingに関しては、先生に問題を貰い、添削するということを週一のペースで高三の4月頃から行った。

物理の勉強方法と対策方法について教えてください。

基本的には、授業をメインで内容の理解を行った。重要問題集を学校から配布されたので、それを授業の内容と同じ分野を解くようにしていた。また、重要問題集で分からない問題に当たった時は、その分野を良問の風、名門の森を用いて基礎の定着を行った。それを日頃から行っていたおかげか九大レベルでは過去問でつまずき、手が止まることはほとんどなかったと思う。そのため、過去問は大学の傾向を掴むためにのみ使用した。

化学の勉強方法と対策方法について教えてください。

参考書としては重要問題集のみを使用した。理論化学を授業でやっていた頃は具体的にはなんにも理解していなかったが、無機化学や有機化学を終えると理論化学でやっていたことを理解できたと思う。そのため、化学でつまずいている人はいったん放置してひと通り化学を履修してみるということもひとつの手段になると思う。過去問では、傾向を把握することをメインに問題を解き、少し難易度の高い大学の過去問にも触れるようにしていた。また、浪人時は別大学の問題で知識ベースで作られたような問題を解き、知らないような知識を過去問を通して埋めるようにしていた。

面接の対策について教えてください。

先輩が残してくれた面接試験で聞かれたことを目安に面接指導の教師と意識することの共有をした。対策としては、大学毎の対策というよりかは一般的な面接試験を意識して、数名の先生と行った。心がけたこととしてハキハキと喋ること、試験官の目を見て話すことなど基本的な所作について意識していた。

小論文の対策について教えてください。

小論文対策の先生と協力して、2週間に1回のペースで過去問の小論文を解いていた。対策期間は志望校が確定してからのことなので2ヶ月ないぐらいです。先生に言われたこととして、小論文であっても理系の先生方が読まれるから文学的表現をするよりかはズバッとわかりやすい表現をする方が良いということを言われたので、意識していた。

共通テストの点数(浪人生は現役時も)を教えてください。

現役時 718 浪人時 738

共通テストの勉強方法について教えてください。

基本的には、センター試験の過去問や市販のテキスト、マーク模試をメインに勉強していた。基本的には、夏休みから12月中旬ぐらいにかけてセンター試験の過去問を元に勉強し、その後、市販のテキストが出始めるのでそちらに移行していった。リスニングに関しては、週一のペースで少ない時は1大門、多い時は1試験分を行っていたが、結果には繋がらなかったので、もう少しやった方がいいと思った。国語では、自分の考えと一致しない解答があるがその際には教師に質問に行き納得するまで解説やどこの文を参考にして考えるかなどを教えて貰っていたりした。社会に関しては、学校で貰った問題集を2,3週程度すれば基本的には低くても80点で平均的には90点ぐらいに安定していたので、倫政においては問題集をすることが大切だと感じた。

今年度の入試で特徴的だったことを教えてください。

大学が発表した倍率以上に、後期試験では人がおらず、2倍にもいっていないのではないかというぐらいの人しかいなかった。また、前述した通り、面接試験の待ち時間が長すぎて昼食後ということもあり、控え室でウトウトしてしまっていた。

あなたの大学の面接で聞かれたことを教えてください。

どうして鹿児島大学を選んだのか。 卒業後は鹿児島に残るつもりか。 調査書について、曖昧に書かれている部分の説明。

あなたの大学の小論文で聞かれたことを教えてください。

臨床試験において大切にしないといけないこと。

あなたの大学を目指す受験生へのアドバイスをお願いします。

大学受験は苦しく、とくに浪人生にとっては後輩と同級生になるといった不安な面があると思いますが、合格後は楽しい友人ややりがいのある授業ばかりで心配事も吹き飛ぶほど楽しいです。受験期を乗り越えれば楽しいことしかないので、頑張ってください。

編集部からのひとこと

以上、鹿児島大学医学部に見事後期試験で合格されたぬしさんの合格体験記でした! ぬしさん、ご協力いただきありがとうございました。

鹿児島大学の情報をもっと知りたい方はこちらから

医学部受験のプロは、「医学部受験情報をもっとオープンに」という理念に基づき、医学部受験のリアルな情報を発信するメディアです。

医学部受験競争が激化する中、限られた時間で最大の成果を出すためには、正確な情報を把握することが受験必勝の鍵となります。
当サイトでは医学部受験を志す全ての方にとって、最新かつ有益な情報をお届けしていきます。

©2019 —医学部受験のプロ. All Rights Reserved.